【応用編】企業研究のやり方(決算書の読み方)

企業は、株主や投資家に向けて、収益・資産・負債などの状況を決算として発表しています。

それが「決算書」です。いくらやりたいがあって、雰囲気も自分に合っていたからという理由で選考を受けて内定をもらっても会社が潰れてしまっては意味がありません。

そのため、企業の経営状況や経営分析をするという目的から決算書を読むことをおすすめします。

しかし決算書を見慣れている方でない限り、そこから必要な情報だけを取り出して自分のものにするのは難しいでしょう。

そこで、企業研究の応用編として、決算書(財務諸表)の正しい読み方を「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー」に分けて紹介していきます。

貸借対照表(BS)の見方

貸借対照表とは、企業が計算期間における資金調達と資金運用の状況を表す書類です。

BSと表記して「バランスシート」とも呼びます。

 

引用元:Money Foward

資産の部では、「どのようにお金を使ったか」という資産運用の状況が示され、負債の部では「どのようにお金を調達したのか」という資産調達の状況が示されています。

資産合計から負債を差し引いた「純資産の部」が返済義務のない資本です。

貸借対照表で大事になるのが、資産・負債・純資産のバランスです。

資金調達ができていたとしても運用がうまくできなければ収益を出せていないため、企業としては良くありません・

この数字に大幅な偏りがあれば、不良債権がそのままになっていたり、資金繰りが困難になっていたりする可能性があるので注意が必要です。

損益計算書(PL)の見方

損益計算書は、企業の会計期間における営業活動の利益や費用を表す書類です。

Profit&Loss statementの略でPLと表記しそのまま「ピーエル」と呼びます。

引用元:Money Foward

簡単に説明すると「どのくらいの利益を挙げて、その利益を得るためにどのくらいの経費がかかったのか」を示しています。

見方としては、売上から売上原価・販売費・一般管理費・営業外費用などを差し引いて利益を計算します。

当期だけでなく、少なくとも過去2期分の損益計算書を見て、比較することもおすすめします。



その中で最も重要なのは、「損益分岐点」を見ることです。

費用がかかりすぎると売上が増加していても利益はなくなってしまいます。

この売上高が損益分岐点です。

単純な売上が増加していたとしても、その利益を出すためには新しい費用がかかっています。

損益分岐点を超えるまでが黒字、超えてしまうと赤字となってしまうのです。

キャッシュフロー(CF)計算書の見方

キャッシュフローとは、現金の流れを意味しており、企業活動や財務活動によって実際に得た収入から外部への支出を引いて、手元に残る資金の流れを意味します。

キャッシュフロー計算書は、企業が会計期間におけるキャッシュフローを表す書類です。

CFと記載しますが「キャッシュフロー」と呼ぶことが多いです。

引用元:Money Foward

企業の営業活動(本業)、投資活動(投資関連の購入や売却)、財務活動(金融機関・株式・社債発行など)によるキャッシュフローを示します。

キャッシュフロー計算書の中でも重要なのが、「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つのバランスです。

営業活動がプラス、投資活動&財務活動がマイナスになっている場合はバランスが保てているので、優良企業タイプだと考えられます。

営業活動&財務活動がマイナスで、投資活動がプラスになっている場合は、営業利益は出ていないものの、資産の売却を行っていることが想定されます。

金融機関からの融資がされて倒産する可能性がある企業だと考えられるため、少し注意が必要です。

また営業活動がマイナスにも関わらず、投資活動&財務活動がプラスになっている場合は、営業利益が出ておらず、資産売却かつ借入金がある可能性があります。

資金繰りが困難だと思われる企業なので、注意が必要です。

(広告の後にも続きます)

企業研究をしっかり行い、就活を勝ち抜こう!

就職活動をするうえで、企業研究は必要不可欠です。

自分が働きたい企業から内定をもらうためには選考前に情報を集め、しっかり対策することが必要となります。

企業研究を怠らず、しっかり行い就活を勝ち抜きましょう!