他社訪問や来客の際のマナー

ここからは、他社を訪問する際や、来客の際のマナーを紹介していきます。

名刺交換のマナー

まずは名刺交換のマナーを紹介します。

名刺交換基本的なマナー

名刺交換をする際は、手元ばかり見るのではなく、相手の目を見て笑顔で行うことが大切です。名刺交換をするということは初対面ということになるので、笑顔を忘れず第一印象を大事にしましょう。

名刺交換をするタイミングは訪問した会社から、そして役職順になります。例を挙げると、上司と2人で営業先に訪問した場合、まず上司が相手に名刺を差し出し、相手の交換が終わってから、部下の自分が差し出すという形になります。1人で訪問した場合は、「ご挨拶させていただいてよろしいでしょうか」と一言声をかけ自分から相手に歩み寄ります。

名刺交換の仕方

名刺交換の仕方を順を追って解説します。

①名刺を予め取り出し準備をします。

②名刺交換が始まったら、名刺入れを胸の高さ位の位置に両手で持ちます。

➂社名とフルネームを名乗り、名刺を差し出します。相手から名刺を頂戴する時には「頂戴致します」と言い受け取ります。同時交換の場合は左手に名刺入れを持ち、右手で自分の名刺を相手の名刺入れの上に乗せるように置き、交換しながら挨拶をします。

④名刺を受け取ったら「〇〇様ですね。よろしくお願いいたします。」と名前を確認します。相手の名前の読み方が分からない場合は「失礼ですがお名前は何とお読みすればよろしいでしょうか」と確認を取りましょう。

⑤名刺交換を終え、着席したら相手の名刺をテーブルの上に置きます。複数の方から名刺を頂戴した場合は自分から見て相手の座っている順番に合わせて名刺を置きます。この時、名刺入れの上に相手の名刺を置くのが基本ですが、複数の場合は役職が最も高い人の名刺を名刺入れの上に置き、その他の名刺はテーブルの上に置きます。

名刺交換の注意点

名刺は名刺入れから出すのが基本です。名刺をポケットに直接入れたりすることがないようにしましょう。

また、名刺交換をテーブル越しに行うのは失礼とされているので、気を付けましょう。テーブル越しになってしまう場合は「こちらから失礼致します」などと断ってから名刺交換を行いましょう。

席次のマナー

お客様を応接室などにご案内する場合は上座・下座といった席次のマナーが存在します。自社内の会議や食事会でもその役職に応じた席次に着席します。

上座とは・・・上位の席のことを示し、基本的には出入口から最も遠い奥の席になります。

下座とは・・・お客様をお迎えする側や役職が下の人が座ります。出入口に近い席が下座になります。

応接室や車、エレベーターの上座・下座がどこに位置するのか紹介していきます。

応接室や食事の席・・・出入口から最も遠い席が上座となり、出入口に最も近い席が下座となります。

車・・・運転手の後ろの後部座席が上座となります。その次に、後部座席の助手席の後ろ、後部座席の真ん中、助手席の順になります。

エレベーター・・・目上の方から順に入っていき、目下の人(部下)が最後に入り、操作盤の近くに立ちます。

お客様をご案内する際のマナー

来社されたお客様を対応する際は、基本的には相手から伝えてきますが、「会社名」「氏名」「アポイントの確認と時刻」などを確認しましょう。不明の場合は「恐れ入りますが会社名をお伺い出来ますでしょうか」と確認するようにしましょう。

応接室にお客様をご案内する際は、ドアが引くタイプであれば先にお客様を通し、押すタイプであればドアを押しながら自分が先に部屋に入ります。そして、先程紹介した「上座」へ案内します。

(広告の後にも続きます)

メールの書き方・送り方のマナー

この見出しでは、ビジネスメールの書き方や送り方のマナーについて解説していきます。

件名は要件がわかるように書く

ビジネスメールでは件名が大切です。ビジネスパーソンは件名だけを見て、重要性や内容をある程度予測して、優先順位を付けてメールをチェックすることが多いです。そのため件名にはそのメールの内容が一目でわかるような言葉を書くことがマナーとされています。

また、後でメールを見返す時に件名で検索することが多いので、検索しやすい件名で送るといいでしょう。

本文の最初に宛名を書く

いきなり用件から入るのではなく、メールの本文の最初に、宛名を必ず書くようにしましょう。社外の人へメールを送る際は「会社名」「部署名」「名前」の順番で書くことが基本です。役職のある相手であれば「役職」を名前の前に書きます。そして、名前の後ろには「様」を付けます。

例:役職がある場合

  株式会社〇〇 第1営業部

  〇〇様

例:役職がない場合

  株式会社〇〇 第1営業部

  課長 〇〇様

社内メールの際は、「会社名」や「部署名」は書かなくて大丈夫です。名字+「さん」または「役職」を付けて書くことが基本的です。

挨拶文を書く

宛名を書いたら、初めの挨拶文を書きます。挨拶文には、定型文があるので、深く考える必要はありません。社外メールであれば「いつもお世話になっております」「自分の会社名」「自分の名前」を名乗れば基本的には大丈夫です。社内メールであれば「お疲れ様です」「自分の部署名」「自分の名前」という順番で書けば大丈夫です。

ただ、初めてメールをする場合は「初めてメールさせて頂きます」や「突然のご連絡失礼致します」などと書き、しばらく連絡を取っていなかった相手にメールをする場合は「大変ご無沙汰しております」という挨拶をするのが基本となります。

用件はひと目でわかるように簡潔に書く

用件は短く、ひと目でわかるようにまとめて書くことが大切です。ダラダラと書くのではなく、伝えるべき内容を整理して、相手がひと目で理解しやすい内容にしましょう。

用件のポイントを最初に書き、その下に詳細や補足事項を書くと大変見やすくなります。また、各ポイントごとに1行空けるなどすると見栄えもよくなる分かりやすいメールになります。

分かりやすい用件の書き方の例

先日、お問い合わせいただきました、弊社新製品「Mola」について回答致します。

「Mola」の販売開始及び、サービス開始スケジュールは以下を予定しております。

・販売開始:〇年〇月〇日

・サービス開始:〇年〇月〇日

「Mola」の詳細資料とあわせて、添付ファイルを送付させて頂きます。

ご査収よろしくお願いいたします。

文末には締めの挨拶文を書く

用件を書き終えたら、文末には締めの挨拶文を書きます。基本的には「何卒宜しくお願い致します。」で大丈夫です。確認や検討を依頼する場合は「ご確認の程、何卒宜しくお願い致します。」「ご検討の程、何卒宜しくお願い致します。」などと書き加えてください。

署名を書く

「署名」とは、メールの文末に記載する「自分の会社」「氏名」「連絡先」のことを意味します。

基本的には「会社名」「部署名」「名前」「郵便番号」「住所」「電話番号」「メールアドレス」を記載します。また、会社のWEBサイトのURLを記載することも多々あります。