ホシザキ、マイナス60度で保存できる冷凍庫や解凍機が順調、新たに液体凍結機も投入

〈環境負荷少ない冷媒なども訴求〉

厨房機器で知られるホシザキ。凍結機に加えて、マイナス60度で保存できるディープフリーザー(冷凍庫)の提案を進めているほか、今年3月には解凍機を投入している。11月にはアルコール凍結機2機種の投入を発表した。加えて、2024年末までにすべての国内向け冷凍冷蔵庫の冷媒を自然冷媒に切り替える方針も掲げている。本社営業部の赤羽直樹部長に取り組みなどを聞いた。

――冷凍食品の動向は。

市場は今後も伸びると考えている。背景にはフードロス削減の機運の高まりや、共働き世帯の増加、中食の伸長、時短需要の高まりなどで増えていくのでは。また、今に始まったわけではないが、旬の食材を旬の時期に仕入れて瞬間凍結を行い、付加価値を付けて販売する事業者も増えるのでは。今後も堅調に推移するのでは。

冷凍食品は増えているイメージはある。それを保存するための業務用冷凍庫などは着実に伸長している。冷凍するためのブラストチラーや、解凍機も伸びており、冷凍から、保存、解凍までを網羅した提案ができるのは強みの一つだ。

(広告の後にも続きます)

〈冷凍庫など伸長 飲食店などで需要高まる〉

――様々な厨房機器を展開する中、冷凍庫が伸長していると聞く。動向は。

普通の冷凍庫は以前よりは落ち着いている一方で、超低温の冷凍庫が伸びてきている。そのため、マイナス60度の機械を発売した。水産物を扱う事業者からの支持は厚い。例えば、マグロならば保存する温度が高いと変色してしまう。そのため、超低温で保管できる冷凍庫は品質を落とさないためにも重要な機械だ。海産系の大手企業や加工工場に加えて、一般飲食店ならば寿司屋や割烹(かっぽう)、居酒屋など幅広く使われている。

マグロ以外でも食品の保存の上ではマイナス60度の方が品質を落とさずに保存できる。今夏に投入した時は2タイプのみだったが、今は5種まで増やして展開している。売れ筋はミドルクラスだ。飲食店の中にはスペースが決して大きくないところもあるので、今後は小型のモデルも追加する。

――ブラストチラーについて。

長年販売してきたが、コロナ禍に一番伸びた。外食の機会が減り、飲食店が生き残りをかけて取り組みを開始したことで大きく伸びた。凍結機と共に真空包装機も引き合いは増えている。コロナ禍が明けたあとも勢いは堅調な推移を見せる。

ブラストチラーは高品質で凍結できるだけでなく、作り置きした料理の粗熱を取るなど、飲食店での調理オペレーション改善にも役立っている。飲食店では慢性的に人手不足の状況なので、コンベクションオーブンなどと共に連携した提案を進めている。

ブラストチラーは大量調理施設で広く活用された歴史がある。常温のまま料理を置いておくと雑菌が繁殖してしまうため、繁殖しやすい温度帯を素早く通り抜けるために活用されてきた。今では幅広い食材で活用され、加工食品や和菓子など、幅広い。補助金なども出ていたため、導入はしやすい状況だったのでは。

我々で提案しているのは小型モデル。飲食店では冷凍食材の活用が以前よりも広がっていると聞く。大容量のものを購入して、コストを下げるという使われ方もある。大量生産の場合は我々の機械だと難しいが、小規模の生産者が自分たちで作った食材を凍らせるならば最適だとは思う。