2022年TOBで金額トップは日立物流を対象する案件だった(写真は東京・京橋の同社本社)

2022年のTOB(株式公開買い付け)状況は前年と打って変わり、ほぼ無風が続き、波立つ場面はほんのひと時だった。最多タイで前年5件あった敵対的TOBが6年ぶりのゼロとなった。また、予定通りに株式を買い付けられず、TOBが不成立に終わるケースも最多だった前年7件から1件に減った。

MBOも3割減る

TOBの総件数は59件(届け出ベース、自社株買いは除く)。2021年は70件と2009年(79件)以来12年ぶりの高水準を記録していたが、こちらは10件超の落ち込みとなった。コロナ禍をはさんで2019年46件→20年60件→21年70件と右肩上がりが続いていたが、4年ぶりに減り、一服感が広がった形だ。

その一因はMBO(経営陣による買収)の減少。年間12件と3年連続の2ケタは確保したが、これまでの最多に迫った前年の19件から後退した。株式を非公開化し、上場企業の看板を返上するのがMBO。東証の市場区分見直し(2022年4月)で上場企業としてのハードルが高くなることを見越し、駆け込みがあった前年の反動もあったとみられる。

(広告の後にも続きます)

日立関連が1、2位を占める

金額1位は日立物流、2位は日立金属を対象とした案件(一覧表)で、それぞれ買付総額は3000億円を優に超えた。日立製作所による上場子会社再編・整理の総仕上げをなすもので、いずれも米投資ファンドが関与した。日立物流(4月にロジスティードに社名変更を予定)にはKKR、日立金属(1月にプロテリアルに社名を変更)はベインキャピタルがTOBを実施した。

日立がグループ改革に着手した2009年当時、上場子会社は22社を数えたが、グループからの離脱組は日立金属、日立化成(現レゾナック・ホールディングス)、日立物流など半数以上の12社、日立ハイテク、日立建機など残る10社が完全子会社化・合併、持ち分法適用関連会社化でグループに残留した。

一方、MBOではATグループの非公開化案件が最も大きく、800億円近くに上った。投資ファンドが関与しないMBOとして過去最大だった。ATグループはトヨタ車を販売する最有力ディーラー。国内自動車市場の縮小やトヨタ自動車による「全車種併売化」のスタートを受け、傘下の4販売会社統合などの経営改革を迅速に進めるには非公開化が必要と判断した。