節約アドバイザーに聞いた!100円ショップの活用術

みなさん、100円ショップはよく利用されますか?今の100円ショップは品ぞろえも豊富で、デザインも可愛いものが多く、「これが100円!?」なんてものもたくさんありますよね。リーズナブルだからと、ついつい必要なもの以外も買ってしまう、なんて方も多いのではないでしょうか。今回は、メディア出演も多数されている"節約アドバイザー"の和田由貴先生に、100円ショップの上手な利用法について教えていただきました。
<和田先生プロフィール> 節約アドバイザー 和田 由貴100円ショップも用途にあわせて使い分けをしよう!
普段から100円ショップをよく利用される和田先生によると、100円ショップもお店によって品ぞろえが異なるため、使い分けをしているそう。「商店街にあるお店は、キッチン用品や日用品が充実しているし、オフィス街やビルの中にあるお店は文房具の品ぞろえが豊富だったりします。それぞれのお店の品ぞろえの傾向を見極めて使い分けることが大切です」。 確かに店舗によっては、品ぞろえが少ないお店や、大型展だけれども、どうも自分には探しづらくて苦手、なんてお店もありますよね。どこにある100円ショップが何に強いかを確認しておき、用途にあわせて利用する店を使い分けるようにしましょう。 数ある100円ショップの中でも、和田先生のおすすめなお店が、船橋にある「ダイソー ギガ船橋店」。なんとこちらは、売り場面積が2000坪の地上6階、地下1階の超大型店です。ここで揃わないものはなさそうですね! 東京にお住いの方におすすめなのが、錦糸町にある「ダイソー アルカキット錦糸町店」。こちらはワンフロアすべてがダイソーとなっています。
Android
iOS
100円だからこそ、当たり外れがある
みなさんも100円ショップで購入して重宝したもの、すぐダメになってしまったものと様々あるかと思います。100円ショップでは一体どんなものを買うのがいいのか、和田先生に聞いてみました! 【化粧品】当たり外れが大きいため、事前に口コミ(@cosmeなど)を確認しておきましょう! 【食品】実は100円ショップ用に内容量が少なくなっているものも多いため、単価で考えると実際は高いもの、たいして変わらないものも多いそう。しかし、一人暮らしの人や、たまにしか使わない調味料などは、ちょうどいいサイズを100円で買えるのでいいかも。 【食器やタッパー類】こちらも当たり外れがあるため、耐熱温度や電子レンジ利用が可能かは必ずチェックしてから購入しましょう。 【電池】実はとてもお得!中身はスーパーやコンビニなどで売っているものと変わらないそう。電池を買う際に大切なのは、鮮度のいいもの(作られてから時間が経っていないもの)を買うようにすること。購入する際は、お客さんが多い100円ショップで買うのがポイントです。 【スマホグッズ】ライトニングケーブルなどは長くは使えないが、とりあえずの間に合わせとしては活躍してくれます。
Android
iOS
注目記事












関連記事
- ホーム
- 節約アドバイザーに聞いた!100円ショップの活用術