2018/03/11
そのスマホ大丈夫!?パターン別ウィルス対策アプリ

みなさんは「ウィルス」や「フィッシングサイト」という言葉に聞き覚えはありますか?危険だということは分かっていても、具体的にそれがスマホにどんな影響を与えるかまで知らない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、こうしたスマホに潜む危険性やその対策方法をシチュエーション別にお伝えします。
スマホにこっそり潜む「危険」の正体は…
コンピューター・ウィルス
現実のウィルスのように自分自身をコピーする能力を持ち、増殖・感染します。中にはスマホのデータを抹消してしまう悪質なものまで!スパイウェア
スマホの中に潜み、利用者の知らないところで勝手に個人情報を流出し続けます。アドウェア
アプリを起動していないときでも、勝手に画面に広告を出し続けます。それだけならまだしも、個人情報を収集して送信してしまうものも存在します。 こうしたマルウェアのほかに警戒しなければいけないのが「フィッシングサイト」。個人情報を不正に集めることを目的に作られており、銀行や有名な通販サイトなどにデザインが似せられているのが特徴です。実際のサイトだと思って個人情報を入力したところ、悪意ある第三者にそのまま抜き取られてしまうわけです。マルウェアがスマホに入るのはいつ?
マルウェアは普通の安全なアプリと同じように配信されているため、気づかずにダウンロードをしていることも少なくありません。それだけでなく、次のように何らかの新しい情報を読み込む際にも注意が必要です。Webサイトにアクセスするとき
QRコードを読み込むとき
メール受信時
SDカードを読み込むとき
セキュリティソフトを使って危険対策!
こうした危険なマルウェアの対策として有効な手段のひとつとして、セキュリティソフトがあります。 ダウンロードするだけで、マルウェアを削除できたり、スマホがフィッシングサイトへアクセスしないようにディフェンスしてくれたりと危険から遠ざけてくれます。総合的にスマホを守る!「ウイルスバスター モバイル:スマホセキュリティ対策」

Android
iOS
QRコード撮影時はこれ!「ノートン™ スナップ」

Android
iOS
紛失や盗難トラブルに強い!「無料 セキュリティ & ウイルス 対策 | Lookout」

Android
iOS
取り返しのつかない事態になる前に対策するのが一番大切
マルウェアはスマホに紛れ込んでいてもなかなか気づけない場合が多く、「おかしいな?」と思いはじめたときにはすでに個人情報が第三者の手に渡ってしまった後ということもあります。 そんな取り返しがつかない状態になる前に、セキュリティアプリをダウンロードして対策をしておきたいですね。 【ライター】田中一広 個人でゲームを開発するゲームクリエイターで、ゲームに関する記事を執筆するゲームライターとしても活動中。40代男性既婚で、妻と暮らしています。ゲームやVR、ARといった最新技術に加えて、怪談や民話、ホラーなどが興味の中心です。注目記事








