ワイン好きの口コミが集まるSNSアプリ「Vinica」

筆者はお店やネットでちょっと奮発してワインを買うとき、目を皿のようにしてそのワインのクチコミ情報を探します。それはもう、調べ尽くして、「これは自分の好みの味っぽいぞ」とある程度確信が持てたら買うようにしています。ただ、ここで一つ問題が。ネットって何でも情報があるようでいて、ワインの情報は意外と少ないんです。「ウソでしょ」と思われるかもしれませんが、本当です。超有名ワインは別として、流通量が少なめなワインになるとネットにはぜんぜん情報がありません。検索上位に出てくるのは大手ECサイトのショップページばかりです。そこで筆者がおすすめしたいのが「Vinica」というアプリです。
ワインの口コミSNSを使ってみよう

Android
iOS
Vinicaは、ワインの口コミを投稿するためのSNSで、ワインの情報が集まっている便利なツールです。ワイン好きであれば、これを使わない手はありません。
では、さっそく詳しく使い方を紹介していきましょう。まずはアカウントを作成します。TwitterやFacebookといったSNSを使っている場合は、そのアカウントと連携させることができます。
アカウントを作成したら名前やプロフィール画像を設定。画像は設定しなくてもかまいませんが、フォロワーを増やしてユーザー同士で交流したいのであれば、何かしら設定したほうがいいでしょう。
自分でもワイン情報を登録してみよう
…自分が悩んでいるということは、その背後には何十万何百万の悩める子羊がいるということ。同じようにVinicaを使ってワインを探しているユーザーのために、自分でも飲んだワインの情報を登録しておきましょう。 ラベル等の写真を撮影し(すべて撮影しなくても構いません)、評価(5点満点)と感想、テイスティングメモなどを記録して投稿します。これもすべてを埋める必要はありませんが、できるだけ詳しく書いたほうがほかのユーザーの参考になります。 なお、レストランやバーで飲んだワインを投稿する際、ワインの名前を忘れている人も多いと思いますが、Vinicaではワインの名前を入れる必要はありません。 ここがVinicaのすごいところなのですが、登録した写真がしっかりラベルの読み取れるものであれば、Vinica側で勝手にワインの名前を登録してくれるのです。ものにもよりますが、数時間~3日くらいで自動登録が完了します。
ワインの楽しさを共有しよう
すばらしいワインを飲んだときの感動も時間がたてば意外と忘れがち。でも、自分のスマホにしっかりと記録しておくことで、いつでも感動が蘇るはずです。 ワインを記録し、探し、同じワイン好きとつながれるアプリ「Vinica」。ぜひ皆さんも活用してみてください。 【ライター】山田井ユウキ フリーライター。まじめな記事から体を張った記事まで何でも書きます。雑誌「Mac Fan」「料理王国」などで執筆。著書に「サイバー戦争」(マイナビ新書)など。注目記事












関連記事
- ホーム
- ワイン好きの口コミが集まるSNSアプリ「Vinica」