![image]()
こんにちは、ライターの佐藤です。
みなさんは、Googleマップアプリを普段使っていますか? 私は初めて訪れる場所へ行く際によく利用します。行きたい場所までナビしてくれるのがとても便利ですよね。歩いて移動するときはもちろんですが、車での外出では休憩中(レストランやコンビニなど)に渋滞状況をチェックできたりと、便利な機能がいっぱいです。そんなGoogleマップアプリですが、日々進化を続けさまざまな機能が追加されてきました。そこで、今回はGoogleマップで使える便利なワザのベストナインをご紹介したいと思います!
マップ – ナビ、乗換案内
Android
iOS
片手操作でマップを拡大・縮小できる
![image]()
地図を拡大・縮小するには、親指と人差し指でピンチアウト・ピンチインする方法が一般的です。しかし、外出中(出歩いている時)などでは片方の手でスマホを持つ必要があり、操作するのが難しいですよね。そこで、片手だけでマップを拡大・縮小するワザをご紹介します。
![image]()
アプリを起動して地図を開いたら指で画面をタップし、そのままの状態で指を下にスライドすると拡大、上にスライドすると縮小することができます。
この操作を覚えておけば、片手でスマホのGoogleマップアプリを使えます。実際に使ってみたところ、かなりスムーズに使えました。目的地を探しているときに立ち止まって、片手でサクッと情報をチェックできるようになるので、おすすめなワザです。ぜひ、利用してみてくださいね。
ストリートビューや経路探索をスムーズに利用できる
![image]()
画面に表示されている地点を長押しすると、ピンが立てられるのはご存じでしょうか。このピンを打つと、場所によって画面下部に施設名や住所が表示されます。この部分を上にスワイプしてみましょう。
![image]()
すると、ピンを立てた場所の詳細な情報が表示されますが、写真をタップすれば「ストリートビュー(対応可能な場所のみ)」を見ることもできます。また、場所をお気に入りに保存したり、メールやSNSでシェアしたりすることも可能です。また、右上にある電車・自動車などのマークをタップすれば、現在地からピンを立てた場所までの経路を詳しくナビしてくれます。
![image]()
さらには電車・自動車・徒歩などで行く場合、どれくらいの時間がかかるのかをチェックできたり、目的地までの行き方をテキストで確認できます。とっても便利な機能なのでぜひ、利用してみてくださいね。
駅にピンを立てると時刻表をチェックできる
![image]()
地図上に表示されている駅にピンを立て、下に表示されている駅名の部分をスワイプします。すると、現在の時刻から近い電車の発車時刻がチェックできます。駅までの道のりをチェック中に使うと便利そうな機能ですね。
電車の乗換案内だって調べられる
電車で移動するときの乗換案内も確認できます。出発地点と行き先を入力すればナビしてくれるので便利です。出張時や旅行時に活用したいですね。
![image]()
検索フォームを開き、出発地点と目的地を入力するだけで乗換情報を確認できます。いくつかのルートを提示してくれますが、おすすめルートの紹介もしてくれます!料金や到着するまでの時間もわかるのが便利ですね。
観光スポットやグルメ情報がチェックできる
![image]()
旅先の観光スポットやグルメスポットを探したいときは、Googleマップアプリで旅先の場所を表示して左上のメニューマークをタップします。
![image]()
「周辺のスポット」を選択すると表示されているエリアにあるグルメスポット、その他の施設が写真付きで表示されます。気になるスポットをタップすれば、ユーザーの評価を確認できますので行く前にチェックすると旅がより楽しくなるのではないでしょうか。
道路の渋滞状況をいつでもチェックできる
車を運転しているとき渋滞になっている道の運転は避けたいものです。アプリを使えばリアルタイムで渋滞状況をチェックできます。
![image]()
「地図の種類・詳細」ボタンをタップして、下に表示された地図の詳細から「交通状況」をオンにすることで渋滞状況をチェックできるようになります。色による道路の状況は次の通りです。
・緑色→道路が空いている(混雑していない)
・黄色→少しだけ混雑している
・赤色→渋滞になっている
・赤黒色→大渋滞になっている
運転する前に道路の混雑状況を把握して快適なドライブを楽しんでください!
施設の混み具合もチェックできる
飲食店やデパートに行きたいけど、混雑しているときは避けたいですよね。そんなときはGoogleマップアプリを使ってどの時間帯に行くのが快適なのかチェックしてみましょう。
![image]()
行き先の施設にピンを立て、下に表示される情報を上へスワイプしましょう。すると詳細な情報が表示されている中に、混雑する時間帯がグラフで確認できます。状況を知ることで快適な買い物や飲食を楽しめますよ。ちょっとした情報でも知っているだけで時間使いの達人になれます。
駅ビルなどのフロア内部を確認できる
Google Mapsで確認できるのは施設名だけではありません。一部の登録された駅ビルなどでは各フロアの情報もチェックできます。
![image]()
フロアを選ぶと表示される情報も変わってきます。小さなワザですが、対応する施設が増えてくればより便利になりそうです。
スマホをシェイクすると情報を追加できる
![image]()
Googleマップアプリで地図を見ているときに、掲載されている情報に誤りを見つけてしまうこともあります。そんなときはスマホをシェイクしてフィードバックを送信して伝えましょう。送信することで表示される地図が改善され、世界中のユーザーのためにもなります。また、地図に載っていない場所の追加もできますので、新しいスポットを発見した際に追加してみてください。
Googleマップアプリの機能を活用して便利なライフスタイルを!
スマホが便利になるGoogleマップアプリのワザをご紹介しました。地図アプリを使うときは場所を検索するだけではもったいありません。これらのテクニックを駆使すれば、まだあまり知られていないスポットを発見できたり、人気スポットを訪れた際に混雑を避けることができたりとメリットもあります。
これらの機能を使ってビジネスシーンに役立てたり、楽しい旅行を計画して楽しんでみてくださいね。
【ライター】佐藤
スマホメディアにて数多くのアプリを紹介しているフリーライター。利用するアプリは大手メーカーから個人開発によるものまで、新しいアプリをダウンロードしては利用する日々を送っています。個人でスマホアプリを開発するクリエイターとしても活動中。
注目記事
かしこい人はアプリで節約。今月ピンチ!を乗り切る節約アプリ5選
無料Wi-Fiスポットの使い方と利用上の注意
そのスマホ大丈夫!?パターン別ウィルス対策アプリ
カフェ好きSNSやインスタで自分好みのカフェ探し
こんなに便利になった!Googleマップの最新事情
カラダを温める食材とレシピアプリで温活しました!
あなたは大丈夫?スマホのマナー最新常識5選
子どものスマホ利用について知っておくべきこと6つ
位置情報ってオンにするべき?オフにするべき?