【インタビュー】スマホにセキュリティ対策は必要?

トレンドマイクロ株式会社
スレットマーケティングマネージャー 森本純さん
みなさん、スマートフォンのセキュリティはどうしていますか?
「え、そもそもスマホにセキュリティとかウイルス対策って必要なの?」と思った方には、ぜひ今回の記事を最後まで読んでいただきたいです。
コンパクトなのであまり意識することがありませんが、スマートフォンは立派なコンピュータ。しかも、ひょっとしたらPC以上に個人情報が詰まっている大事なものです。金庫や家にカギをかけないのがありえないように、スマートフォンのセキュリティにも気をつけなければいけません。でも、気をつけるといってもどうすればいいかわからない…そんな方のために、今回はセキュリティ対策ソフト「ウイルスバスター」でおなじみ、トレンドマイクロさんにお邪魔して、スレットマーケティングマネージャーの森本純さんにスマートフォンのセキュリティ対策について聞いてきました。
サポートを装ったメールには要注意
――さっそくですが、スマホといっても大きく分けてiOS(iPhone)とAndroid端末の2つがありますよね。それぞれセキュリティについては違いがあるのでしょうか。 森本:どちらかといえばiPhoneのほうが仕組み上、ウイルスが混入しにくい特徴があります。 ――つまりiPhoneなら安心? 森本:そうとも言えません。iPhoneもAndroidにも共通する攻撃方法があるからです。典型的なのが「フィッシング詐欺」です。たとえばAppleやGoogle、Amazonといった普段よく使っているサービスから、「アカウントに不正なアクセスが検知されました。次のURLをクリックしてログインしてください」のようなメールが届いたらどうしますか?セキュリティ対策アプリだけでは不十分
――スマホにもさまざまな脅威があるんですね。対策はどうすればいいのでしょう。 森本:大きく3つの対策をしていただきたいです。まず、端末やアプリ側でできる設定です。画面にちゃんとロックをかけるのはもちろん、位置情報のオン/オフ、SNSなどのプライバシー設定などに気をつけてください。OSを常に最新バージョンに保つことも大事です。 次にセキュリティアプリを入れておくということです。サイバー犯罪はどんどん巧妙化しており、気をつけていても偽サイトなどうっかり気が付かないこともあります。セキュリティアプリを入れておくと、そういった偽サイトや不正アプリを検知してくれるので安心です。 最後に知識をしっかり持つということです。本日お話したようなことを覚えておくことで、「これはもしかしてフィッシング詐欺では?」と気づくことができるようになるでしょう。Androidの場合はアプリをインストールする際、アプリ側にわたす権限が表示されます。不正アプリはアプリの目的以上の権限を求めてきたりするので、ここでも「おかしいな」と気づけるはずです。
Android
iOS
――パスワードについてはいかがでしょう。よく、簡単すぎるパスワードにしている人もいますが……。
森本:推測しやすいものは危険ですね。それから一つのサービスで使っているアカウントとパスワードを他のサービスにも使い回すのはNGです。その組み合わせが流出した場合、他のサービスが不正アクセスされる可能性もあるからです。
――万が一、被害に遭ってしまったらどのように対処すべきでしょう。
森本:金銭的被害が出てしまったら警察に届けてください。それ以外はまずサービスのサポートをチェックしましょう。クレジットカードの情報を取られた可能性があるなら利用状況を確認することも必要です。重要なのはウイルス対策アプリを入れて終わりではないということです。日頃から注意を心がけ、おかしいなと思ったら立ち止まってよく考えてみることが大切です。
――ありがとうございました。
不正アプリ、フィッシング詐欺、ランサムウェア…スマートフォンを狙うサイバー攻撃の手口は年々巧妙化しており、知らない間にスマートフォンが乗っ取られたなんてことも十分に起こりうることがわかりました。
まずは端末やアプリのセキュリティ設定を見直し、ウイルス対策アプリをインストールしておきましょう。さらに今回教えていただいたような攻撃者の手口についてしっかりとした知識を持っておくことが大切です。
ツールの力と知識でスマートフォンをサイバー犯罪から守りましょう。
【ライター】山田井ユウキ
フリーライター。まじめな記事から体を張った記事まで何でも書きます。雑誌「Mac Fan」「料理王国」などで執筆。著書に「サイバー戦争」(マイナビ新書)など。
注目記事










