![image]()
こんにちは、ライターのイマ&ムラです。
今やスマートフォンには欠かせないSNSですが、なんといっても恐ろしいのは「乗っ取り」。SNSを乗っ取られると精神的にはもちろんですが、勝手に投稿がされてしまう、友達にメッセージが送られて怪しいサイトに誘導されるなど、最悪自分だけでなく友達にも金銭的被害などを出してしまう可能性があります。そこで今回はSNSの代表であるFacebookとTwitterで乗っ取られたときの対処法やその後の処置、そもそも乗っ取られる環境を作りにくくする方法などをご紹介したいと思います
実は2つパターンがある乗っ取り
SNSの乗っ取りといっても実は2つパターンがあります。
1つはアプリの連携などによって他の人間が投稿や返信をできるようになってしまった状態。
2つ目はログインID(メールアドレス)とパスワードを把握されてユーザー本人と同様に全ての操作ができる状態があります。
基本的に1つ目は自分が普通にログインできる状態で他の人が紛れ込んできている、という感覚に近いのでその他の人を排除すれば良く、対処は比較的簡単です。
問題は2つ目。こちらはいわゆるアカウント情報の流出にあたり、最悪アカウントを取り戻せない場合もあるので要注意です。
もし乗っ取られたら
最優先はログインからのパスワード変更
乗っ取りに気づいたら、とにかくまず自分のアカウントにログインしましょう。ここでログインできるか、できないかで大きく状況が変わります。ログインできるのであれば即パスワードを変更しましょう。
![image]()
厄介なのがログインできないとき。つまり乗っ取った犯人がすでにパスワードや登録アドレスを変更してしまっている場合です。
アカウントを取り戻そう
アカウント情報が盗まれてしまった場合は、まずはパスワードのリセットを試みましょう。Twitterの場合はパスワードリセットページ、Facebookの場合はログイン画面にあるヘルプセンターから行えます。
![image]()
これらの操作はアプリからではなくブラウザからとなるので注意してくださいね。
もしパスワードのリセットができない場合は両サービスともアカウント不正使用の疑いを報告することで、運営から返信があり具体的な対処をしてくれます。
![image]()
この報告が最後の砦で、もしこの運営とのやり取りで自分のアカウントであることが証明できない場合は、最悪アカウントを取り戻すことができない場合もありえます。
後処理をきちんとしよう
乗っ取られた原因を排除しよう
無事アカウントを取り戻したら、まずは同じことが起きないように原因の究明とその排除を行いましょう。
勝手に投稿がされているだけの場合、原因はアプリ連携によるものがほとんどです。連携アプリ一覧のページがあるので、そこから不要なもの・身に覚えのないもの・怪しいものなどの連携を外していきましょう。
Twitterであればブラウザ版のTwitterから「設定 → アカウント → 連携しているアプリ」から遷移が可能。
![image]()
不要なアプリを選んで「アクセス権を取り消す」をタップすれば連携を消すことができます。
![image]()
Facebookは「アカウント設定 → アプリ → Facebookでログイン」で連携しているアプリの一覧が表示されます。
![image]()
連携を解除したいアプリを選んで、画面一番下まで遷移したら、アプリを削除で連携解除が完了です。
![image]()
乗っ取られた期間の投稿の削除やフォロワーへの連絡をしよう
乗っ取られていた期間に変な投稿や返信などをしてしまっている可能性があります。自分の投稿や返信一覧などを確認し、不要な投稿の削除と無事アカウントを取り戻せていることの投稿を個別に返信しておきましょう。
![image]()
乗っ取りの報告投稿は、大体でいいのでいつからいつまでくらいが乗っ取られていた可能性があるのかを記述し、時間を空けて複数回に渡って投稿したり、Twitterであればしばらく固定ツイートにしておくとフォロワーさんにその旨が伝わり効果的です。
セキュリティを強化しよう
最後に乗っ取りが再度起きないようにセキュリティを強化しましょう。
オーソドックス且つ安全な方法は「二段階認証」。オンにするとログインしようとしたタイミングでSMSやアプリなど指定しておいた場所に確認のワンタイムパスワードが発行され、それを入れないとログインできない様になります。
Twitter
Twitterであれば「設定とプライバシー → アカウント → セキュリティ」でログイン認証にチェックを入れます。
![image]()
パスワード入力後にアカウントに登録している電話番号にコードを送信します。
![image]()
送信した番号にSMSでログインコードが送られてくるのでそれを入力すれば完了です。
![image]()
最後のバックアップコードが発行されます。これは電話をなくしたりしてSMSが受け取れない状態のときに必要になるので大切に保管しておきましょう。
![image]()
Facebook
Facebookでは「アカウント設定 → セキュリティとログイン」に進み「二段階認証を使用」で設定が行えます。
![image]()
二段階認証にチェックを入れるとパスワードを求められるので入力します。
![image]()
Facebookに登録している電話番号にSMSが送られるので、そこに記載されている数字を入力すれば完了です。
![image]()
またFacebookには普段ログインしないブラウザを使ってログインされた、もしくはしようとされた場合にアプリや登録していたメールに通知を出させることも可能。
![image]()
この通知が来たらすぐにログインしてパスワードを変えればリアルタイムで乗っ取りに対処できます。
いかがだったでしょうか。乗っ取りと聞くとかなり怖いイメージがありますが、いつ誰に起きてもおかしくないですし、冷静にすばやく対処すればすぐに日常に戻すことができます。
まずは起きないように対策を講じて、もしそれでも乗っ取られてしまったら焦らず迅速に対応しましょう。
注目記事
「スマホが熱い」は危険信号!?発熱の原因と対策
フィッシング詐欺メールを見破る5つのポイント
【動画】スマホを紛失した時に探す方法(事前対策編)
FacebookやTwitterが乗っ取られたらまずやること
【LINE】既読付けずに読む・送信取り消し方法(動画付き)
【動画】スクショ/壁紙変更/画面回転しない方法
【インタビュー】スマホにセキュリティ対策は必要?
スマホの画面ロックを設定/解除する方法
意外と知らない!画面の上にあるアイコンは何?
無料Wi-Fiスポットの使い方と利用上の注意
位置情報ってオンにするべき?オフにするべき?