「Android(アンドロイド)スマホガイド」画面の見方から基本操作まで♪【スマホ入門】(動画紹介)(スマホ教室紹介)(アプリレビュー紹介)

スマートフォンにしてみたものの操作方法がわからなくて困ったことはありませんか? そんなお悩みを解決するため、スマホはよくわからないと思っている人でも安心して使えるよう、基本的な操作方法を徹底解説。一緒にスマホの基本操作をおさらいしましょう。
「スマホの使い方がわからない」「便利な使い方を知りたい」ならドコモスマホ教室の講座がおススメ♪
スマホにはロック画面とホーム画面の2種類ある
スマホには待ち受け画面が2種類あることを知っていますか? まずはその見た目とできることの違いを確認していきます。■最初に表示されるのが「ロック画面」
スマホの画面がなにも表示しておらず真っ暗な状態で、電源ボタンを軽く押してみましょう。すると画面に現在の日時と充電残量などが表示されます(設定によって表示される内容は変わります)。これを「ロック画面」と呼びます。この状態のスマホは、解除する操作をしない限り、画面を押したり横にひっぱったりしてもなにも起きません。これはバッグなどの中に入れたスマホが、誤って動作しないよう「画面を固定(=ロック)」している状態です。

ロック画面は現在時刻や今日の日付を確認するのにも便利ですよ♪
■操作を行うのは「ホーム画面」
スマホの機能を使いたいときは、ロック画面の解除操作を行います。解除方法は、「画面を下から上へスライドさせる」「ロックアイコンをポンと押す」「暗証番号などセキュリティ解除をする」といった、あらかじめ決められた操作を行いましょう。解除操作は、初期設定のままの場合、画面をスライドかアイコンを押すのどちらかです。ロック画面を解除すると、電話やメールなどのアイコンの並ぶ「ホーム画面」に切り替わります。ホーム画面では、画面に指先をのせて軽く押したり横や縦に動かしたりすると、表示されるページや内容が変わっていきます。

スマホの基本操作
スマホを操作するには「タップ」「スワイプ」「ピンチ」と呼ばれる3種類の操作方法さえ覚えてしまえば大丈夫。聞きなれない名称ですが、やり方はかんたんですからご安心を。■「タップ」「ダブルタップ」「ロングタップ(長押し)」
最初は最も基本的な動作「タップ」についてです。例えば電話をかけたいときは、電話アプリのアイコンをポンと押してみましょう。このとき押した指を離すのがポイント。パソコンのクリックにあたるこの操作は、決定や選択といったさまざまな働きをします。
次によく使うのが「ダブルタップ」。これは画面を短い間隔で2回たたく操作のことで画像や画面を拡大するときによく使う操作方法。例えば地図アプリ上で画面をダブルタップすると、その場所が拡大表示されます。

もうひとつ覚えておきたい「ロングタップ」は、「長押し」といったほうがわかりやすいかもしれません。タップのように画面を1回押しますが、指を離さずそのまま押したままにする操作方法。アプリを長押しするとそのアプリのメニューが表示されたり、ホーム画面で長押しすれば、壁紙を変更したりアプリの並び替えができます。

■「スワイプ」と「ドラッグ」
3種類のタップ操作とあわせて覚えておきたいのが「スワイプ」機能。画面に指先をのせ、上下左右にスライドさせる操作のことで、ホーム画面やアプリのページを変えたいときに使うもの。
この「スワイプ」と「ロングタップ(長押し)」をミックスしたのが「ドラッグ」で、画面を長押しした状態でスワイプと同じように画面をなぞります。例えば、アプリのアイコンを1秒ほどロングタップし、指を画面から離さずそのままスワイプと同じように動かしてみましょう。すると指先の動きに合わせてアイコンが移動し、指を離すとその場所にアイコンが設置されます。

■「ピンチアウト」と「ピンチイン」
最後に写真や地図を拡大・縮小するために使う「ピンチアウト」「ピンチイン」の操作です。これは指の間隔を狭めたり広げたりして、表示している画像を拡大・縮小するもの。画面に指先をのせたまま開いたり閉じたりしてみましょう。指の間隔を広げると画像が拡大される「ピンチアウト」、

指の間隔を狭めると画像が小さくなる「ピンチイン」となります。

「ピンチアウト」は画面の文字が小さいときに使うと、拡大鏡のようになる便利な操作方法なのでぜひ試してみてくださいね。
ここでは2種類の画面と基本操作を解説しましたが、実際に動かすことがコツをつかむ一番の近道です。名称は忘れてしまっても構わないので、まずはスマホを触って感覚を掴んでみましょう。いろいろなことができるようになると、スマホが楽しくなりますよ♪
この記事でも紹介しているスマホの基本操作は、こちらの動画で詳しく解説しています。実際にスマホを操作している様子を見ながら、どんなことができるのか確認してみましょう。
dアプリ&レビュー公式YouTubeチャンネルでは、他にもスマホの便利技などさまざまな動画を公開中。視聴はYouTubeアプリがおススメです。
スマホについてわからないことがある人はドコモスマホ教室を利用してみませんか? スマホ操作に自信がない、いろいろなアプリを使ってみたいという疑問や悩みを解決してくれます!
ドコモスマホ教室利用にあたってのお願い
※ドコモショップ店頭または電話、WEBにて事前にお申込ください。
※受講にはdポイントクラブ入会(無料)等が必要です。
※感染症対策にご協力をお願いします。
※店舗によっては一部有料の講座がございます。
スマホを使っていくうちにやりたいことがたくさん出てきたら、大容量が使える料金プランへの変更がおススメ。ドコモショップでの相談はもちろん、アプリから簡単に手続きをすることが可能です♪
まずは「料金シミュレーション」で現在の利用状況とおトクなプランの比較をしてみましょう!