意外と知らない鉄道ルール6選 実はその行為違反かも!?

普段乗っている鉄道には、一般人はあまり知らない特殊なルールがあるのをご存じでしょうか? なかには「どうしてそんなルールがあるの?」と疑問に思うものも……。そこで今回は、ガチ乗り鉄の筆者がJRを中心に意外と知られていない鉄道のルールについて解説します。

【目次】

1.JRのルールは旧国鉄時代からほぼ引き継いでいる

2.【1】実は2L以上のお酒を車内に持ち込むのは禁止!

3.【2】間違って乗り越してしまったとき運賃を払わずに戻っていいの?

4.【3】首都圏なら100km乗っても最短区間の運賃で乗車できる!

5.【4】JR「有楽町駅」からJR「東京駅」京葉線のホームに乗り換える裏ワザがあった!

6.【5】運転手と車掌は細かい専用時刻表がある

7.【6】長すぎる路面電車は走行できない!

8.まとめ

JRのルールは旧国鉄時代からほぼ引き継いでいる

現在のJR(ジェイアール・Japan Railways)は、1987年に国鉄から分割民営化された会社なのはご存じでしょう。

そのJRでは、国鉄時代からのルール(旅客営業規則)を変更・改変して使い続けています。

そのため、現代ではどうしてそんなルールがあるのかよく分からないもあったりするのです。

そこで今回は、ガチ乗り鉄の筆者が、JRを中心にあまり知られていない鉄道のルールについて解説します。

皆さんもうっかりルール違反を犯して、駅員さんに注意されないように気をつけましょう!

●JR東日本「旅客営業規則」は→こちら



こちらはJR東日本が公開している「旅客営業規則」。国鉄時代から引き継いでいる部分も多く、読み解くには相当時間がかかります(JR東日本公式サイトより引用)

(広告の後にも続きます)

【1】実は2L以上のお酒を車内に持ち込むのは禁止!

JRでは車内に持ち込めない「危険品」を定めています。そのなかには、市販されている物品も含まれているので注意しましょう。

もちろん、梱包されていない刃物や不潔なもの、臭気を発するものなどは危険品に指定されており、持ち込み禁止となっています。

これに類するものとしては、市販のガス缶やマッチなども危険品となっており、車内に持ち込める量が定められているのです。

その量は、市販品で梱包されている状態なら2kgまで、もしくは2Lまでとなっています。

この危険品にはお酒、化粧品、医薬品、ヘアスプレーなども含まれているため、実はお酒を1升持ち込んでしまうと、危険品となるまで残り100mlしか余裕がありません。

もし、このルールに違反した場合は2万円以下の罰金、または科料となるので、呑み鉄の人は十分注意してください。

●JRおでかけネット「持ち込めない荷物」は→こちら



こちらは筆者がサンライズ出雲の個室内で酒盛りをしていたときの写真。トータルしても2L未満なのでセーフです(筆者撮影)