少子高齢化社会といわれる昨今では、人材不足に悩む企業は多いもの。そこで大切なのは、新しい人材の確保はもちろん、優秀な人材を会社に留まってもらう定着率の向上です。今回は各企業の人事・採用担当者に、社員やスタッフの定着率向上のために行っている取り組みを伺いました。

今回教えてくれたのは……

  • 株式会社ベーシック 長田華凜さん
  • 株式会社ペライチ 直江つかささん
  • 株式会社ライフェックス 飯嶌孝之さん
  • 変な商社株式会社 田中毅さん

株式会社ベーシック 長田華凜さん
「新入社員の居場所づくりを徹底しています」

長田華凜さん

新卒で株式会社ベーシックに入社。フォーム作成管理サービス『formrun(フォームラン)』のカスタマーサクセス・マーケティングを経験。2021年から人事広報部に所属し、事業広報・採用広報・社内広報と、広報機能全般を幅広く担う。座右の銘は、「世界は貴方が思っているよりも優しい」。

――従業員の定着率向上のため、どんな取り組みを行っていますか?

長田さん

ベーシックでは、「事業成長と働きがいの両立」の実現を重視しています。その中でもEmployee Successの文脈の中では、新入社員のエンゲージメントを高めることを主軸に、各種施策を行っています。

その施策は、大きく分けて2つあります。1つは、リモートワーク勤務をベースとする状況下においても、入社を最大限歓迎する状態を作ることを目指して2021年から開始した「Welcome Box」の運営をしていることです。「Welcome Box」にはオリジナルノベルティに加え、選考中に面談を担当したメンバーが寄せ書きをしたWelcome Letterを送付しています。これらは、新入社員10名ほどの声をベースに企画した施策であることもあり、「メッセージカードを見て入社前からモチベーションが上がった」「ノベルティにより、テレワークの中でも組織の一員になった実感が湧いた」などポジティブな反応をいただいています。

長田さん

そしてもう1つは、入社後の施策としてコミュニケーションの9つの切り口を用意していることです。「コミュニケーション機会を増やし、新入社員の“居場所”を早い段階でつくること」を目的に、2022年にさらに強化しました。

コミュニケーションの9つの切り口

  • 配属部署
  • 社長
  • 同期入社
  • 同年代
  •  先輩社員(ブラシス)
  • 同郷
  • 同職種
  • 勤務場所(地方勤務者)
  • 趣味(コミュニティ)

長田さん

これらの切り口でのコミュニケーション機会を用意しています。また、目的の達成のために、一人につき2,000円(税込)×参加人数分までを会社側で負担する「コミュニケーション補助」の用意に加え、上記の切り口でコミュニケーションが取られるよう、ランチや(任意参加の)飲み会のセッティングもしています。

――実際、どのくらい定着率は改善しましたか?

長田さん

2022年下期の離職率については、創業以来、最も低い水準となりました。

また現在、社員のコンディションを確認する全社アンケートを月次で行っているのですが、Employee Successに関連が深い項目である「働きがい」や「共闘実感」については高い数値を維持できています。

――客観的にみて、成功した要因は何だと思いますか?

長田さん

ベーシックの行動規範の1つに「GOAL ORIENTED」、つまり逆算思考性を求めるものがあるのですが、これらの施策においても目的を意識して行動することを徹底したからだと思います。
「他社がやっているからやってみる」と一目散に取り掛かるのではなく、まず会社として何を目指すのか、そしてEmployee Successのためにどのフェーズでどんな状態を目指すのかを洗い出し、その後でGAPを埋めるためにどんなことが必要かを書き出し、順に施策を行っていたことが今回の結果に現れたのではと考えています。

――他社の従業員の定着率向上のための取り組みで、気になるものがあったら教えてください。

長田さん

すでに参考にさせていただきましたが、社員のコミュニケーション強化のための、コミュニティの運営やシャッフルランチの運営です。

――なぜ自社にも取り入れたいと思ったのですか?

長田さん

ベーシックでは、新入社員にフォーカスを当てたコミュニケーション機会は用意している一方で、仕事上あまり関わりのない社員や最近入社した社員とコミュニケーションを取る機会が多いわけではありません。
その課題の解消のための施策として、他社さんにおいてもコミュニティ運営やシャッフルランチを開催しているのを目にしました。特にコミュニティ運営は「趣味」で繋がることで、人事が介入しなくても活性化する点で有効だと感じ、シャッフルランチも全社的なコミュニケーションが取れることが魅力的だと感じ、自社にも取り入れました。

株式会社ベーシック

「問題解決の専門家集団として、情熱を妨げる世の中のあらゆる問題解決をやり抜き、多種多様な企業が強みに集中できる世界を創造する」をミッションに掲げ、事業を展開するテクノロジーカンパニー。企業がWebマーケティングを推進する上で直面する“知識・環境・人”不足の問題を解決するため、BtoBマーケティングのお困りごとをまるっと解決するサービス『ferret One』、フォーム作成管理ツール『formrun』、日程調整ツール『bookrun』、Webマーケティングメディア『ferret』の4つの事業を展開する。

(広告の後にも続きます)

株式会社ペライチ 直江つかささん
「社員間のコミュニケーションやキャリア形成支援に注力しています」

直江つかささん

人事歴約3年。チャレンジ・トライアルがしやすい環境や成長支援、心理的安全性を感じてもらえるよう多様なインナーコミュニケーションなどの施策づくりを中心に、人事企画や社内イベントを担当。また、社員が気軽に相談しやすいような雰囲気作りや声がけを行い、寄り添いつつフラットな立場で相談に乗ることを心がけている。座右の銘は、「目配り気配り心配り」。

――従業員の定着率向上のため、どんな取り組みを行っていますか?

直江さん

ペライチはほぼフルリモートで働く環境だからこそ、社員間のコミュニケーション施策に重きをおいています。
なかでもユニークな取り組みとして、毎月1回、全社員のご自宅にお菓子と社内報を送る「ペライチお届け便」があります。到着するとSlack上に「届いたよー」や「このお菓子好き!」「次はこれ入れて欲しい」など、様々なコメントが投稿され、横断的なコミュニケーションのきっかけになっています。

直江さん

他にも、社員間の飲み会代補助や役員陣も含めたシャッフルランチ、メンター制度の導入など、様々な形で交流の機会を設けています。

――多彩な取り組みですね。

直江さん

さらに、コロナ禍で長らく集合型の学びの場を持つことが難しかったため、自律的な学習を促す取り組みも増やしました。書籍購入代、外部カンファレンスへの参加費用や資格取得時の受験料を補助するなど、社員一人ひとりの自律的な学び、キャリア形成を支援しています。直近では社員向けの英会話教室を始めました。今後も業務内外を問わず、社員のキャリア形成の機会を充実させたいと考えています。

――実際、どのくらい定着率は改善しましたか?

直江さん

直近年度においては、非エンジニア職の定着率が3.8%改善しました。エンジニアは3年以上離職者ゼロが続いています。

――客観的にみて、成功した要因は何だと思いますか?

直江さん

ペライチには全社的に「ユーザーとの接点を大事にする文化」「課題解決に向けたトライアルを歓迎する文化」があり、それは私たちコーポレート部門も同様です。社員や組織の様子を常に「気配り目配り心配り」しながら、その時々に応じて柔軟かつスピーディーに様々な取り組みを重ねてきたことが、社員の定着につながっていると思います。

――他社の従業員の定着率向上のための取り組みで、気になるものがあったら教えてください。

直江さん

住宅ローンテックのiYell株式会社さんの「郊外の空き家再利用プロジェクト」や、それを含めた福利厚生100個導入までのカウントダウンに注目しています。

――注目されているポイントは?

直江さん

福利厚生の数もさることながら、ただやみくもに導入するのではなく、研修の一環として社員を巻き込みながら企画・導入を進めておられる点に、徹底した社員ファーストを感じます。社会貢献にもつなげていくなど、福利厚生の取り組みを「働きやすさ」のみならず「働きがい」の向上にまで昇華されている点が素敵だと思います。

株式会社ペライチ

「テクノロジーをすべての人が使える世界に」をビジョンに、ホームページ制作SaaS『ペライチ』を運営。『ペライチ』はWEB予約や決済、メルマガなどのビジネスに必要な機能が「誰でも・簡単に・低価格で」利用できるオールインワンサービス。他にも、お客さまの集客を支援する『ペライチなんでもマーケット』、NotionベースのWebサイト制作サービス『Wraptas』の運営も行う。スモールビジネスの成功をトータルにサポートするサービスを提供することで、「起業・副業」を志す人にとってインフラとなることを目指している。