リクルーター面談は志望度の高さをアピールできたり、企業理解が深まったりするチャンスです。しかしすべての企業で行われるわけではないため、対策の仕方に迷う人もいるでしょう。実際のリクルーター面談では失礼にあたらないよう抑えるべきポイントや、避けるべき質問もあるので注意が必要です。今回はリクルーター面談を活用して就職活動を成功させるべく、リクルーター面談の流れや注意点、聞いておきたい質問例をご紹介します。

リクルーター面談とは

リクルーター面談とは採用活動の一環で行われる面談の手法です。リクルーターとよばれる企業の社員が、採用面接とは異なるカジュアルな場で学生と面談を行います。面談結果が採用に有利になることもあるので、カジュアルな面談とはいえしっかりと準備して挑むことが大切です。

リクルーター面談を成功させるポイント

カジュアルな雰囲気とはいえ、失礼のない言動と真摯な姿勢を心がけましょう。面談に挑む姿勢から志望度の高さが伝わります。マナーを守り、積極的に質問することでリクルーターに「この学生と一緒に働きたい」と思ってもらえば選考につながるかもしれません。またリクルーター面談で得た情報は現場の生の声として選考に生かせます。企業研究に役立つほか、選考に関する実践的なアドバイスをもらえることもあるでしょう。

リクルーター面談の成功は、必ずしも内定ではありません。面談の結果、自身と企業がマッチしないと知ることもリクルーター面談の大切な目的です。リクルーターや企業に与える印象を意識するばかりではなく、企業について知り、その企業で働くイメージができるかを考えましょう。そのためにはリクルーターから企業や職務内容についてしっかりと聞くことが重要です。

リクルーター面談の流れ

リクルーター面談は雑談形式で行われたり、面接・逆質問の場が設けられたり、個別説明会や面接対策の一環として実施される場合もあります。当日の開催形式はさまざまですが、面談の前後は以下の流れで進められることがほとんどです。

リクルーターから連絡がくる

リクルーター面談は選考のように応募したり希望を出したりして行われるものではありません。実施の有無や実施時期は企業側の判断によります。よって就活生は企業からの連絡によってリクルーター面談が行われることを知るでしょう。連絡はメールや電話でくる場合がほとんど。連絡が来たら面談日程を調整します。ビジネスマナーを意識して失礼のないやりとりを心がけましょう。

メールを受けとったら早めの返信を心がけます。電話もかかってきた段階で出られなかった場合は折り返し連絡をしましょう。日程調整の際には複数の日程を希望時間も含めて提案することで、相手も調整しやすくなります。決定後は認識のズレがないよう、日時を復唱したりあえて自分のメールでも記載しておきましょう。

当日は10分前に到着しておくと安心

面談当日は交通機関の遅れや不測の事態を考慮して10分前には到着できるよう行動します。あらかじめ面談場所を確認しておくと安心です。万が一遅れる場合には、遅れそうだと分かった時点で連絡を入れます。早めに連絡することで相手も予定の調整がしやすくなるでしょう。

面談にはリクルートスーツやオフィスカジュアルな服装がおすすめです。ただし現場や業務を見学させてもらえることもあるので、動きやすい服装が推奨されることもあります。あらかじめ服装について確認しておくとよいでしょう。待ち合わせの際には姿勢を正し、スマホはサイレントモードにしてカバンの中に入れておきます。遠くから見たときにマイナスな印象を与えないよう気を配りましょう。

オンライン面談の場合は、通信環境をチェックします。面談中に通信が途切れてしまってはスムーズな会話ができません。さらにオンラインでも服装に気を配り、不適切なものが映りこまないよう画角を調整しておきましょう。

面談後はお礼を忘れずに

面談後は担当者にお礼のメールを送りましょう。面談を終えたら当日中に、遅くとも翌日中にはメールします。お礼のメールは最低限のマナーです。こうしたマナーをきちんと守ることで、ビジネスパーソンとしての素質もアピールできるでしょう。働く姿をイメージしてもらいやすく、選考にも有利です。

リクルーター面談でするべき質問・NG質問

学生にとってリクルーター面談の場は志望度の高さをアピールできるほか、業界・企業研究や選考に役立てる大切なチャンスです。あらかじめ質問したいことをしっかりと考えてまとめておきましょう。

リクルーター面談で聞いておきたい質問集

リクルーター面談で聞いておきたい質問として、6つの項目があります。それぞれ質問の例をご紹介します。

①企業が求める人物像についての質問例

企業の求める人物像を把握しておけば、採用選考で的確な回答ができるでしょう。質問の例として以下のようなものがあります。

  • 求める人物像としてホームページには〇〇と記載されていましたが、〜さんはどのような人物が御社にふさわしいと考えてらっしゃいますか?
  • ホームページには〇〇という能力が求める人物像として記載されていましたが、そのような能力はどのような場面で必要になりますか?
  • 〜さんのいらっしゃる部署ではどのような人材が活躍されていますか?

企業のホームページや就職説明会でも説明される内容ですが、現場で働くビジネスパーソンの回答はより実践的で、内定後の働き方をイメージしやすいはずです。企業のニーズをしっかりと把握するためにも、リクルーター面談の機会を活用して質問しておきましょう。

②企業風土についての質問の例

企業風土は働きやすさや企業は自身とマッチしているかを考えるうえで重要な要素です。質問の例として以下のようなものがあります。

  • 社会人としてコミュニケーションを大切に仕事を進めていきたいと考えているのですが、〜さんの部署の雰囲気はいかがでしょう?
  • 年功序列型と成果主義型、御社はどちらだとお感じですか?
  • 若手社員も活躍のチャンスがあるとのことでしたが、〜さんもそういったチャンスがあるとお感じですか?

企業風土や風通しのよさは入社してみないとわからない点でしょう。実際に働いている先輩社員なら、よりリアルに感じていることを教えてくれるかもしれません。コミュニケーションの点で不安を感じるなら、相談する過程で聞いてみるのも一手です。

③事業内容について

キャリアプランを組み立てるうえで、事業内容やそれに基づく展望を知ることは重要です。質問の例として以下のようなものがあります。

  • ホームページで拝見した〇〇という新規事業に興味があるのですが、今後どのように取り組まれていくでしょう?
  • 御社の〇〇事業に魅力を感じているのですが、現場で働く〜さんはどのようにお感じですか?
  • 〇〇事業に携わりたいと考えているのですが、将来的に携わることは可能でしょうか?準備すべきことはありますか?

事業内容を知ることで企業の方針を理解できます。興味のある事業がある場合は、携わるために必要なことや配属の可能性を探るとよいでしょう。得た情報を整理して選考時により具体的にアピールでき、志望度の高さが伝わります。

④業務内容について

業務内容についての理解を深めることで、入社後の働き方をイメージできます。質問の例として以下のようなものがあります。

  • 〜さんが所属される営業部署の1日の流れを教えてください。
  • ホームページでは〇〇職の業務内容が紹介されていましたが、具体的にどのようなお仕事をされているのでしょう?
  • 〜さんがお仕事されている〇〇職のなかで、特に重要と感じてらっしゃる業務はどのようなものでしょうか?

実際に働いているビジネスパーソンの肌感覚を知ることで、業務内容についての理解が深まるでしょう。特に仕事の進め方やノルマの有無など、より具体的なことまで知れると入社後のミスマッチを減らせます。

⑤キャリアプランについて

採用選考までに明確にしておきたいのがキャリアプランです。明確なキャリアプランを描くために、現場で働くビジネスパーソンの声を参考にするとよいでしょう。質問の例として以下のようなものがあります。

  • 〇〇職の先輩方はどのようなキャリアパスを歩んでいらっしゃいますか?
  • 成果を出している方の共通点はなんでしょう?
  • 仕事のうえで〜さんの目標はありますか?

キャリアプランの実現可能性は入社後のミスマッチの原因になりかねません。あらかじめキャリアプランについて相談したり、まだ明確にキャリアプランを描けていない場合はリクルーター面談で実際の声を聞いて参考にするとよいでしょう。

⑥働き方について

採用選考ではなかなか聞けない労働条件についても、現場のリアルな声が聞けるかもしれません。質問の例として以下のようなものがあります。

  • 〜さんが働きやすいと感じる点、改善してほしい点はありますか?
  • 育休や産休の取得実績はいかがでしょうか?
  • 在宅勤務はありますか?どれくらいの割合でしょうか?

労働条件や環境について、ホームページや説明会で聞くばかりでは実態を把握できません。実際に働くビジネスパーソンに肌感覚を聞くことで、よりリアルに働くイメージがもてるでしょう。

避けるべき質問

企業理解を深めるためのリクルーター面談。気になることはどんどん質問するのがおすすめですが、避けるべき質問もあります。以下のような質問は注意してください。

  • 待遇に対する質問
  • ホームページを見たり説明会に行ったりすれば解決する質問
  • 抽象的で答えにくい質問
  • リクルーターのプライベートに関する質問

選考でマイナスにとらえられてしまう質問は控えましょう。待遇についての質問は、仕事や企業に対する熱意を感じられず採用してもすぐに辞めてしまうのではないかという懸念を抱かせます。またすぐに解決する質問は志望度の低さを感じさせるでしょう。

リクルーターへの配慮も重要です。抽象的な質問やプライベートに関することはリクルーターも答えづらいでしょう。カジュアルな雰囲気の場とはいえ、節度を守った質問を心がける必要があります。

よく聞かれる質問リスト

リクルーター面談では学生からの質問の機会とともにリクルーターからの質問機会もあります。以下のような質問は聞かれやすいのであらかじめ準備しておくとよいでしょう。

  • 自己PRをお願いします
  • 自分の強みを教えてください
  • 志望理由はありますか?
  • 学生時代に力を入れたことを教えてください
  • 趣味・特技はありますか?
  • どのような企業に入りたいと考えていますか?
  • キャリアプランをお持ちですか?

リクルーター面談はカジュアルな雰囲気とはいえ採用活動の一環です。本選考に臨むのと同じようにあらかじめ準備をしておくと安心です。また内容を丸暗記しては選考のようにとらえられてしまうので、あくまで会話のなかで話をするようにアピールできるとよいでしょう。

気をつけたいポイント

リクルーター面談は本選考の面接以上にコミュニケーションが求められる場です。形式的な一問一答の受け答えにならないよう、あくまで会話であることを意識します。会話の内容に困ったら、リクルーター自身に興味をもつと自然と質問や話したい内容が浮かんでくるでしょう。また常に明るく元気に、感謝の気持ちを忘れないようにすることで、リクルーターにポジティブな印象をもってもらえます。

リクルーター面談は採用活動の一環です。また大切な情報収集の機会でもあります。チャンスを大切に、選考と同じ心構えで臨みましょう。あらかじめ自己分析をして、それに基づいた質問内容をまとめておくことが大切です。

就職活動と健康経営

働きやすい職場づくりとして、多くの企業で推進される健康経営。その取り組みと採用活動の関わりをご紹介します。

健康経営とは

従業員が健康に生き生きと働くことで経営面での成果を期待する健康経営。健康診断や健康相談の実施といった病気の予防・対処のほか、ストレスチェックや働き方改革など精神的にも健康で生き生きと働けるよう取り組みが進められています。

経済産業省では2014年度から健康経営銘柄制度を設けて、健康経営に優れた企業を選定しています。定められた項目にしたがって、企業の健康経営の取り組みを評価。選定された企業は健康経営優良法人として表彰し、取り組みを見える化することで企業価値の向上や健康経営の取り組み拡大の効果が期待できます。国も健康経営を推進しているといえるでしょう。

働きたい企業づくり

経済産業省が2022年6月に発表した「健康経営の推進について」によると、就活生とその親の多くが働き方に配慮された企業で働きたいと考えていることがわかります。

就活生および就職を控えた学生を持つ親に対して、健康経営の認知度と就職先に望む勤務条件などについてアンケートを実施した結果、「従業員の健康や働き方への配慮」は就活生とその親で特に高い回答率が得られました。企業にはワーク・ライフ・バランスへの配慮をはじめとした働きたいと感じられる環境づくりが求められています。また就活生は健康経営を実践する企業も就職活動の視野に入れるとよいでしょう。健康経営優良法人には認定マークが付与されています。ホームページや採用説明会などで確認してみてください。

リクルーター面談を活用して就職活動を成功させよう

リクルーター面談の流れや注意点、聞いておきたい質問例をご紹介しました。リクルーター面談における質問は志望度の高さをアピールできたり、企業理解が深まったりするチャンスです。企業主導の採用活動であるため、すべての企業で実施されているわけではありませんが機会があれば有効に活用しましょう。カジュアルな雰囲気で実際の仕事について聞ける魅力がある一方で、避けるべき質問や配慮すべきマナーもあるので注意してください。リクルーターから高評価を得て選考を有利に進めるため、事前に質問を用意しておくと安心です。本記事を参考にリクルーター面談に備えましょう。