古代の儀式ではコレを執るのは覇者の証!「会社を牛ジる」のジに入る字は?【スマホ豆知識】(アプリレビュー紹介)


小学生で習う漢字クイズに挑戦! 「会社を牛ジる」のカタカナの部分を漢字にしてください。牛の体のあるパーツが入るのですが……。
【問題】 「会社を牛ジる」のカタカナを漢字にするとな~んだ?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答】 耳
◆他にもクイズを楽しみたいならこちら!
おススメ脳トレ600問に挑戦して脳の活性化!漢字を使った問題で楽しもう
おススメこの問題解ける?脳を活性化させてくれる算数クイズに挑戦!
解説
組織や集団のリーダーになること。もとは古代中国で諸侯が集まった会盟の席で誓いを立てるとき、盟主が牛の耳を執り、諸侯はその血をすすりあったことが語源とされています。三国志で有名な諸葛亮公明が憧れた管仲を得た「斉の桓公」や、"逃げの重耳"といわれた「晋の文公」などは、この牛耳を執って覇者となりました。
学習アプリ「小学生手書き漢字ドリル1026 – はんぷく学習シリーズ」では、小学生で習う漢字をゲーム感覚で手軽に学ぶことができます。漢字を読むことはできても、いざ書くとなればわからないという人もいるはず。このアプリは、実際に画面をなぞって答えていく形式なので、書いて覚えられるのも嬉しいポイントです。今回の問題が難しかったという人は、小学1年生レベルから挑戦してみてください。さあ、あなたはどこまで正解できるかな?