いまさら聞けないスマホの文字入力!自分に合った方法を見つけよう【スマホ入門】(動画紹介)


スマホで文字を入力するのが面倒だなぁ、と思っていませんか? その原因は、自分に合った入力方法を選んでいないからかもしれません。
じつは、スマホには複数の文字の入力方法があります。ここではフィーチャーフォン(以下、「ガラケー」)で慣れ親しんできた「トグル」や、若い人がよく使う「フリック」の2種類の入力スタイルを徹底解説。文字入力をスムーズにしたいと思っているなら、ぜひ参考にしてください!
今回の紹介する内容は、以下の動画でも解説しています。文字入力の操作全般を知りたい人はチェックしてみてください。
【トグル】ガラケーでおなじみの入力方法
これはガラケーと変わらないため、スマホに切り替えた人が一番馴染みやすく早く打てる方法です。
ガラケーと同じ感覚で文字入力をするスタイルを「トグル」と呼びます。名前を覚える必要はありませんが、使い方は一番簡単なので覚えておくと便利ですよ♪
試しに練習で、「ありがとう」と入力してみましょう。

タッチパネルのようなキーボードの「あ」をポンと押すと、画面にも「あ」と表示されます。続けて、「り」を打つときは、「ら」の部分をポチポチと2回連続で押してみましょう。すると表示は「ら」から「り」に変わります。

このように画面に表示される文字は、文字ボタンを押す回数によって「あ」→「い」→「う」→「え」→「お」と変わり、5回連続で押せば「お」を入力することができます。
「り」は「ら」→「り」と2つ目なので、「ら」を2回連続で押して表示されました。
この時、ボタンを押すまでに少し時間が空くと、スマホは「次の文字」と認識して「ら」が表示されてしまいます。もしこうなっても、2文字目を削除して打ち直せば大丈夫。慌てる必要はありません。
そして「が」のときは、「か」に濁点がつくので、右下の「小」ボタンを押して「か」を「が」にしましょう。

このようにガラケーと同じように打てば、簡単に「ありがとう」と打つことができます。画面を押すこときは強く押さずに軽くタッチするよう心がけましょう。
慣れると高速入力ができる【フリック】
次に紹介するのはスマホらしい入力の「フリック」スタイル。若い人がスマホ画面を指先ではじきながら文字入力しているのを見たことはありませんか? あれがフリックです。
慌てずゆっくり操作すれば簡単に覚えられますから、下の解説を読んで挑戦してみてくださいね♪

「トグル入力」との違いは、画面を連打する必要がないこと。
もし「あ」を打ちたければそのまま「あ」を押します。ここまではさっきと一緒です。
次に「ら」を長く押すと上下左右に「り」「る」「れ」「ろ」の4つの文字が表示されます。打ちたい文字の方向へ指を動かしてから離しましょう。今回は「り」を打ちたいので、左に指を動かしてから離すと……、「り」が打てました!

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると早く打てます。
次は「が」ですが、濁点の打ち方は先ほどと同じ。まず「か」を押して次に「小」を押せば「が」になります。これで「ありが」まで打てましたね。

続く「と」は「た」を長押しすれば「と」が表示されるので、下に指を動かして離しましょう。
最後の「う」は「あ」行ですから「あ」を長押しして表示された「う」の方向、指を上に動かして離すことで打てます。
これで「ありがとう」の文字入力が完了。
「フリック入力」は連打しなくても文字が入力できるため、慣れると「トグル入力」より早く文字を打つことができます。

他にフルキー入力というパソコンと同じ打ち方の入力もあります。こちらはパソコンのキーボードに見立てたキー配置の入力方式で、ローマ字入力をしていきます。日本語を打つには手数が増えますが、パソコンに慣れている人には使いやすいスタイルといえるでしょう。また、アルファベットを打つ時はとっても便利。

LINEでメッセージをやり取りしたり、GoogleやYouTubeで検索したりと文字入力の機会は多いもの。慌てず操作を続けていけば、少しずつ入力に慣れてきます。ぜひ自分に合った文字入力の方法を見つけてくださいね♪
今回の紹介内容は以下の動画でも見ることができます。入力方法の違いを動きで見ることができますから、トグル・フリックの操作方法を確認してみましょう!
スマホを使いこなしてきてやりたいことがたくさん出てきたら、制限の少ない料金プランへの変更がおススメ。ドコモショップでの相談はもちろん、アプリから簡単に手続きをすることが可能です♪
まずは「料金シミュレーション」で現在の利用状況とおトクなプランの比較をしてみましょう!
知っておきたいスマホの操作解説はこちら!
スマホの文字が小さくて読めない?大きくする方法をやさしく解説【スマホ入門】