スマホを使えば便利になること♪これでバッグの中身もスッキリ!?

かんたんにインターネットを楽しめたり、YouTubeで動画を視聴できたりと、スマホが便利だと実感している人は多いでしょう。しかし、まだまだ使っていない機能がたくさんあるはず。
この記事では、スマホを使うことで日常生活が快適になる便利技や、「そんなことできるの!?」という活用法をご紹介します!
拡大鏡になる
家でちょっとしたものを見たい、外出先で見かけたものを調べたいとき、文字や情報が小さすぎてよくわからないということがあります。わざわざメガネをかけるほどでもないという場合に役立つのがスマホです。■カメラアプリで拡大する
スマホに搭載されているカメラアプリを使い、見たいものを画面内に収めましょう。ズームで拡大したり望遠に切り替えたりすれば、見にくかったものが大きく表示されますよ。家のWi-Fiルーターのパスワードなどを撮影しておくと、後からスマホやPCでWi-Fiの設定をするときに、大きく見やすいので手軽に確認できて便利。

ズームや望遠の使い方が分からなければ、一度撮影をして、後から写真を拡大表示する方法でもOKです。
■拡大鏡アプリを使う
テレビの通販番組でもときどき紹介している拡大鏡(虫眼鏡)。スマホのアプリを使えば、わざわざ購入する必要はありません。大きく表示すると、些細な手振れでも画面が揺れて読み取りにくくなるのですが、アプリなら静止画として表示させることもできるため、細かい文字もはっきり読み取ることが可能に。
また、スマホのライトをオン・オフする機能があるものなら、暗いところでも利用できますね♪

ポイントカードを持ち歩かなくていい
近所のスーパーにドラッグストア、コンビニ、百貨店など、巷のお店はポイント制度で満ち溢れています。紙のスタンプカードは数を減らしたものの、今度はクレジットカードタイプのカードで財布がパンパンになってきました。でも、スマホならこの問題を解決してくれます。
■dポイントやd払いで小銭いらず
d払いに対応しているお店なら、dポイントカードが利用できなくても、dポイントをつかって支払いができることを知っていますか? アプリの「ポイント利用」をタップしてつかいたいポイントを入力するとdポイントでの支払いが可能です。d払いのアプリはdポイントカードの代わりにもなるので、プラスチックのdポイントカードを持ち歩かなくていいだけでなく、レジ前で小銭を数えて手渡してという作業からも解放されます。

■アプリにすればカード不要に
最近のスーパーや百貨店の公式アプリはポイントカード機能も搭載。スマホに入っていればカードを忘れることがないばかりか、クーポンが配布されていることもあり、おトクさも兼ね備えています。キャッシュレス決済に対応しているお店なら、ポイント管理も支払いもスマホで完結。もはやお財布すら不要です!

交通系カードもスマホへ
SuicaやPASMO、ICOCAといった交通系ICカード。乗車券や定期券、決済と幅広い用途に使えますが、こちらも現在はカードを持ち歩くことなくスマホで利用できるようになりました。■モバイルSuica/PASMO/ICOCAとは
交通系ICカードの機能をスマホで行えるようにしたのがモバイルSuica・モバイルPASMO・モバイルICOCAといった専用アプリ。便利そうだけど手続きが大変じゃないのかなと思っていませんか? しかし必要なのは無料のアプリだけ。手元の交通系ICカードを登録するだけでなく、登録時に新規で発行することも可能。モバイルアプリがあれば、特急券といった列車のチケット購入ができる、たまっているポイントやチャージ残高をその場で確認するといった、通常のカードではできない機能が盛りだくさん。

こちらもおすすめ!新幹線の予約・利用はアプリがおススメ!割引やeチケなど恩恵がたくさん♪
■アプリならどこでもチャージできる
最近は切符を利用することがほとんどなく券売機が減ってしまったため、チャージのために券売機を探すことも。クレジットカードと紐づけたアプリなら、残高が減ると自動でチャージしてくれたり、24時間いつでも好きな場所でチャージできたりします。もうこれで、残高不足で改札が閉まることもありません。

【番外編】テレビが見られる
バッグの荷物を減らすだけでなく、スマホを使えば日常生活がもっと楽しくなる使い方があります。かつてはテレビ放送と同時に視聴することができなかったスマホも、最近は同時配信によって、NHKと民放の番組を放送と同じタイミングで見ることができるようになっています。
■NHKを見るならNHKプラス
NHK地上波放送の総合テレビとEテレがスマホで視聴できるのがNHKプラスです。テレビ放送と同時に見ることのできる同時配信と、放送が終了した番組を期間限定で視聴できる見逃し配信の2種類を提供。受信料を払っていれば、追加料金も必要ありません。
NHKプラスがあれば、朝の放送や昼の再放送が見られなくて話についていけなくなった朝ドラも、週末に一気見ができますよ。

こちらもおすすめ!NHKプラスを見るのに料金は必要?登録や追加受信料などの疑問を解消
こちらもおすすめ!NHKプラスにログインできない・ログイン画面が出ないときの対処法
■TVerで全国の民放をチェック
民放番組の最後に、「この番組をもう一度見たいときはTVerで」といった案内が流れることがあるでしょう。TVerは、民放の番組を同時配信したり見逃し配信をしたりしているサービスで、スマホやPCでテレビ放送を楽しむことができます。NHKプラス同様、視聴するのに追加料金や月額課金などは不要です。

こちらもおすすめ!TVer(ティーバー)でテレビ番組を見逃し視聴!無料で便利なアプリの使い方