Google アカウントを複数作成するには?電話番号無しで登録する方法も解説【スマホニュース】

仕事とプライベートでアカウントを分けたいなど、Google アカウントを複数利用したいというケースは珍しくありません。でも、すでにスマホにひとつ登録されていて、新規でどう作成すればいいのかわからないという声や、個人情報の保護を考えると電話番号を登録したくないという意見も聞きます。
そこで、Google アカウントの複数作成と、電話番号を登録しないでアカウントを作る方法をご紹介します!
Googleアカウントの複数作成する方法
2個目以降のGoogle アカウントの作成は、スマホの設定アプリから行うのがおススメです。以下の手順どおりに進めれば、わずか数分で完了します。- 1. 設定アプリの「アカウント」をタップ
- 2. 「アカウントを追加」で「Google」を選択
- 3. ログイン画面で「アカウントを作成」をタップ
- 4. アカウントの名前、生年月日、Gmailアドレス、パスワードの決定
- 5. 電話番号の追加
- 6. プライバシーポリシーと利用規約の確認で完了
では、それぞれを詳しく解説していきましょう。
1. 設定アプリの「アカウント」をタップする
スマホの設定アプリを開き、リストのなかから「アカウント」を選択します。
2. 追加するアカウントの選択
「アカウント」画面の「アカウントを追加」を選ぶと、追加するアカウントのリストが表示。この中から「Google」を選択しましょう。
3. Google アカウントを作成する
Google アカウントのログイン画面になったら、「アカウント作成」をタップ。「自分用」「ビジネス管理用」という選択肢が出たら、用途を選んでください。
4. ユーザー名と生年月日の入力
次は名前の入力。「姓」と「名」と聞かれると本名を入れたくなりますが、ここはアカウントのニックネームを入力するところ。Google アカウントで本名を聞かれることはありませんから、好きなユーザー名を入力しましょう。(※)続く生年月日の入力は、年齢確認のためにも使用される情報なので、「個人情報は入れたくないから今日の日付でいいや」など適当な入力をしてはいけません。
性別は好きなものを選択して次へ進みます。

(※)ユーザー名はあとからでも変更することができます。方法については記事の後半で紹介しています。
5. Gmail アドレスとパスワードの決定
「Gmail アドレスの選択」では、提示された2種類から選ぶか、自分で好きなメールアドレスをつけることができます。自身で設定する場合は、すでにそのアドレスが使用済みになっていると選べませんから、なるべく他の人と被らないものを探しましょう。次にパスワードを入力すれば、登録作業はほぼ終了です。

6. 電話番号の追加と確認
最後に電話番号の追加を選択。スマホの電話番号が自動で入力されていますから、右下の「はい、追加します」をタップします。
「アカウント情報の確認」画面では、登録する「名前」「Gmail アドレス」「電話番号」が表示されます。内容に間違いがなかったら右下の「次へ」をタップしましょう。

7. プライバシーポリシーと利用規約の確認
あとはプライバシーポリシーと利用規約を読み、内容に問題がなければ「同意する」をタップして完了です。
先ほどのアカウント画面に戻ると、2個目のGoolge アカウントが追加されています。

電話番号無しで登録する方法
現在、Google アカウントの作成に電話番号は必要ありません。「電話番号を追加しますか?」の画面で「スキップ」を選択すれば、作成が可能です。■電話番号追加のスキップはどこ?
上記の複数アカウント作成の手順5. までは同じなので、6. から解説していきます。Gmail アドレスとパスワードを入力した後に表示される「電話番号を追加しますか?」になったら、スマホの電話番号が画面に表示されていても気にせず、左下にある「スキップ」を選択しましょう。

続く「アカウント情報の確認」では、「名前」「Gmail アドレス」の2種類しか表示されていないはず。この状態のまま「次へ」をタップすればプライバシーポリシーと利用規約の確認に進み、問題なくGoogle アカウントが作成できますよ♪

■電話番号を追加しないデメリット
電話番号を登録しなければ、個人情報が漏洩する機会を減らすことができますが、反面、不便なことも。その代表が、不正アクセスの通知です。電話番号を登録しておくと、登録したスマホ以外からあなたのGoogle アカウントを使ってログインを試みたときに通知が届きます。もし身に覚えのないアクセスだった場合、通知からブロックすることができ、不正アクセスを未然に防ぐことが可能に。

他にも、電話番号を使った二段階認証ができるようになるなど、アカウントの安全性を考えると、電話番号は登録しておくのがおススメです。
アカウントのユーザー名を変更する
Googleアカウントのユーザー名はいつでも変更ができます。本名からニックネームに変えたい時、苗字と名前が逆で表示されてしまっている時など、なんらかの理由で変えたい時には以下の方法で変更をしましょう。ユーザー名の変更方法
設定アプリのGoogleアカウント画面から「Googleアカウントの管理」をタップして、アカウントの管理ページに移動します。
続いて「個人情報」のタブ内にある「名前」の項目を選んで、ユーザー名の入力画面にいきましょう。新しいアカウント名を入力したら「保存」を選んで変更完了です。

入力する順番に注意!
デフォルト状態のアカウントアイコンには、入力画面の「名」に登録した文字が反映される仕様になっています。したがって「名前」→「苗字」の順番で入力すると、あなたの「名前」がアイコン大きく表示されてしまうことに。

恥ずかしい思いをしないためにも、入力はよく確認しながら行うようにしましょう!
アイコンの変更
名前が表示されて困るなら、思い切ってアイコンを変えてしまうのもひとつの手。管理画面のアイコンを押して「変更」をタップして、好きなイラストや写真を選ぶだけで設定完了!

名前が表示されないためプライバシー面でも優秀なので、ぜひ活用してみましょう!
Google アカウントの詳細は動画でチェック!
Google アカウントはYouTubeやアプリをダウンロードできるGoogle Play、Gmailといった多様なGoogleのサービスに加え、ポケモンGOなどのアカウント登録にも利用できます。複数のGoogle アカウントを使えば、個人用と仕事用の使い分け、Google ドライブの容量アップのような利便性もアップするので、ぜひ活用してくださいね!
dアプリ&レビューのYouTube公式チャンネルでは、Google アカウントのセキュリティを強化する方法をご紹介。どんなことをすれば効果的なのかを、スマホを操作しながら解説していきます。
そのほか、Googleアカウントに関する便利な情報を紹介している記事のチェックもお忘れなく!
関連記事Google ドライブのフォルダやファイル共有をスマホでやる方法
関連記事Gmail「メールが届かない」なぜ?受信できない原因と対処法を解説!