YouTubeのチャンネル登録をするとどうなる?注意点やお金の疑問を解決【スマホ入門】(アプリレビュー紹介)(5Gギガホ紹介)(動画紹介)

突然ですが、みなさんはYouTubeを視聴するとき、チャンネル登録を利用していますか? もちろん、チャンネル登録をしなくても動画を楽しむことはできますが、これを使えばいまよりもっとYouTubeを便利に快適に使いこなすことが可能です。
そこで今回は、YouTubeでチャンネル登録を利用するメリットとその注意点、そして気になる利用料の疑問について解説していきます。
スマホの設定アプリを開き、「アプリと通知」 → 「通知」の順にタップしたら画面をスクロールしてYouTubeを探します。最後に「登録チャンネル」をオンにしましょう。これで新しい動画が公開されると、通知が届くようになりますよ。
一方、チャンネル登録のフィードは自分が気に入った配信者の動画が集まったもので、新しい動画が公開されると自動で追加されていきます。
再生リストがさまざまなアーティストの楽曲を集めたイメージなのに対し、チャンネル登録は特定のアーティストの作品集といった感じでしょう。
YouTubeアプリを開き、画面右上のプロフィールアイコンをタップ。次にアカウント名を選択し「チャンネルを編集」をタップします。次の画面の「すべての登録チャンネルを非公開にする」をオンすればチャンネル登録をしたことが公開されません。
もしアカウント名をタップした際に「チャンネルを編集」の項目が表示されないときは、プロフィールアイコンから「チャンネル」 → 「チャンネルを作成」を選択すると表示されるようになります。
チャンネル登録は新着動画をすぐにチェックできたり、興味のあるものだけをまとめられたりとメリットがいっぱい。ぜひこれを機会にYouTubeの便利な機能を活用してみましょう!
関連記事YouTubeバックグラウンド再生ならスマホを消しても動画が止まらない!
YouTubeを心ゆくまで楽しみたい人は、データ通信量無制限の5Gギガホ プレミアがおススメです。詳しくは「5Gギガホ プレミアの無制限はデータもテザリングも!その魅力を徹底解説」または公式サイトをご覧ください。
dアプリ&レビューYouTube公式アカウントのこちらの動画で詳しく解説しているので、いますぐチェック!
スマホを使っていくうちにやりたいことがたくさん出てきたら、大容量が使える料金プランへの変更がおススメ。ドコモショップでの相談はもちろん、アプリから簡単に手続きをすることが可能です♪
まずは「料金シミュレーション」で現在の利用状況とおトクなプランの比較をしてみましょう!
そこで今回は、YouTubeでチャンネル登録を利用するメリットとその注意点、そして気になる利用料の疑問について解説していきます。
YouTubeのチャンネル登録のメリット
まずYouTubeのチャンネル登録を利用することで、どのようなメリットがあるのかをご紹介しましょう。■新しい動画が公開されると通知が届く
チャンネル登録をすると、登録しているチャンネルが新しい動画を公開した際に通知で知らせてくれます。好きな配信者さんの動画を公開と同時に見ることも可能ですから、新しい動画をすぐに見たいときは登録しておくのがおススメです。
■登録チャンネルフィードに表示される
YouTubeの「登録チャンネル」フィードに動画が表示されるところもメリットのひとつ。登録をしていない場合、検索窓からわざわざ探さなくてはいけませんが、このフィードに切り替えると、ワンタップで登録したチャンネルの動画を確認できるのでとても便利です。
チャンネル登録のやり方
ここからはまだチャンネル登録をしたことがない人にもわかりやすいように、YouTubeでチャンネル登録をする手順を解説していきます。■チャンネル登録の手順
登録をする前に、まずYouTubeにログインをしましょう。次に、登録したいチャンネルの動画、もしくはホームを開きます。「チャンネル登録」をタップしてボタンが「登録済み」に変化したらチャンネル登録は完了です。
■通知の受け取り方
新着動画の通知を受け取るには、スマホの設定で通知をオンにする必要があります。スマホの設定アプリを開き、「アプリと通知」 → 「通知」の順にタップしたら画面をスクロールしてYouTubeを探します。最後に「登録チャンネル」をオンにしましょう。これで新しい動画が公開されると、通知が届くようになりますよ。

■登録解除の方法
チャンネル登録を解除したい場合は、「登録済み」ボタンをタップし「登録解除」を選択すれば、かんたんに解除することができます。
YouTubeチャンネル登録の疑問
最後に、チャンネル登録に関するよくある疑問をご紹介。チャンネル登録をするのにお金はかかるのか、再生リストとの違いはなにかなどについてまとめました。■再生リストとの違いは?
再生リストとは、チャンネル問わずお気に入りの動画を集めたもの。誰でも作成することができ、共有も可能です。一方、チャンネル登録のフィードは自分が気に入った配信者の動画が集まったもので、新しい動画が公開されると自動で追加されていきます。
再生リストがさまざまなアーティストの楽曲を集めたイメージなのに対し、チャンネル登録は特定のアーティストの作品集といった感じでしょう。

■チャンネル登録は有料?
便利なチャンネル登録は月額制の有料オプション限定の機能かと思いきや、ログインさえすれば、誰でも無料でチャンネル登録ができます。ちなみに登録可能なチャンネル数は最大2,000個です。
■チャンネル登録しないと視聴できない?
公開されている動画は、チャンネル登録をしなくても見られます。また、YouTubeはログインをしていない状態でも無料で動画の視聴が可能となっています。
■チャンネル登録していることがバレる?
YouTubeでは、チャンネル登録した人が公開設定をオンにしている場合、チャンネル管理者に登録したことがわかるようになっています。反対に、公開設定をオフにしていれば、チャンネル登録したことが知られることはありません。登録したいけど相手に知られたくないというときは、下記の方法で非公開にしましょう。YouTubeアプリを開き、画面右上のプロフィールアイコンをタップ。次にアカウント名を選択し「チャンネルを編集」をタップします。次の画面の「すべての登録チャンネルを非公開にする」をオンすればチャンネル登録をしたことが公開されません。

もしアカウント名をタップした際に「チャンネルを編集」の項目が表示されないときは、プロフィールアイコンから「チャンネル」 → 「チャンネルを作成」を選択すると表示されるようになります。
チャンネル登録は新着動画をすぐにチェックできたり、興味のあるものだけをまとめられたりとメリットがいっぱい。ぜひこれを機会にYouTubeの便利な機能を活用してみましょう!
関連記事YouTubeバックグラウンド再生ならスマホを消しても動画が止まらない!
YouTubeを心ゆくまで楽しみたい人は、データ通信量無制限の5Gギガホ プレミアがおススメです。詳しくは「5Gギガホ プレミアの無制限はデータもテザリングも!その魅力を徹底解説」または公式サイトをご覧ください。
チェックしておきたい便利情報
スマホには、フィーチャーフォン(ガラケー)時代からあるスマホ電話と、コミュニケーションアプリLINEを使ったLINE電話という2種類の通話方法があります。このふたつ、違いを理解していると、より便利になったりおトクになったりするのをご存じですか?dアプリ&レビューYouTube公式アカウントのこちらの動画で詳しく解説しているので、いますぐチェック!
スマホを使っていくうちにやりたいことがたくさん出てきたら、大容量が使える料金プランへの変更がおススメ。ドコモショップでの相談はもちろん、アプリから簡単に手続きをすることが可能です♪
まずは「料金シミュレーション」で現在の利用状況とおトクなプランの比較をしてみましょう!
スマホで動画を楽しむならこちらも♪
テレビ番組視聴アプリ「TVer」の使い方、テレビでの視聴方法を解説