「鉄道マニア」は撮り鉄や乗り鉄だけじゃない! 音鉄、スジ鉄、子鉄、葬式鉄って何?

一口に「鉄道マニア」といっても撮り鉄、乗り鉄、呑み鉄など、個人の趣味嗜好でかなり細分化されています。そこで今回は、ガチ乗り鉄の筆者が、鉄道マニアでないと分からないディープな「〇〇鉄」の違いについて解説しましょう。

【目次】

1.鉄道マニアのジャンルはかなり細分化されている!

2.【1】鉄子・子鉄・ママ鉄

3.【2】音鉄

4.【3】時刻表鉄・スジ鉄

5.【4】葬式鉄

6.【5】廃線鉄

7.【6】呑み鉄

8.まとめ

鉄道マニアのジャンルはかなり細分化されている!

鉄道が好きな「鉄道マニア」の人はかなりの数がいると思いますが、とくにディープなマニアのことを「〇〇鉄」と呼ぶことがあります。

なかでも、鉄道写真を趣味にしている「撮り鉄」はニュースになりがちで、一般的にイメージしやすい鉄道マニアといえるでしょう。

撮り鉄は、鉄道マニアのなかでもかなり古いジャンルで、1910年頃に小型の携帯型カメラが普及したことによって、全国に広がっていきました。

日本では明治時代に撮影された鉄道写真「岩崎・渡邊コレクション」がもっとも古いといわれており、鉄道博物館にも収蔵されています。

しかし、近年では撮り鉄の無謀な行動が問題視されることも多く、テレビのニュースでもしばしば取り上げられ、撮り鉄のイメージはかなり悪くなってしまいました。

もちろん、同じ鉄度マニアの筆者は、このようなニュースに接するたびに、また「撮り鉄が……」といったネガティブな感情を持ってしまうのです。

というのも、一口に鉄道マニアといっても、そのジャンルはかなり広く、各自で鉄道を楽しむ方法や行動などがかなり異なっているからです。

そこで今回は、ディープな〇〇鉄がどのように分類されているのか、ガチ乗り鉄の筆者がじっくりと解説しましょう。



筆者は全然、撮り鉄ではありませんが、やはり自分が乗車した車両は必ず撮影してしまいます。海里に乗ってきた際には、ホームに撮り鉄がたくさんいました(筆者撮影)

(広告の後にも続きます)

【1】鉄子・子鉄・ママ鉄

鉄道マニアの年齢や性別によって呼称されるのが「鉄子・子鉄・ママ鉄」です。

まず「鉄子」は“女性の鉄道マニア”のことで、テレビドラマ化もされた菊池直恵作の鉄道マンガ『鉄子の旅』によって一般的に広がりました。

しかし、最近はジェンダーの観点からあまり積極的には使われなくなったようです。

「子鉄」は、そのまま“子どもの鉄道マニア”のこと。ちなみに「ママ鉄」は子鉄に付き添っていたママが、“子どもと一緒に鉄道好きになってしまった”ことを言います。

また、新幹線を題材としたアニメ『シンカリオン』や、埼玉県さいたま市にある「鉄道博物館」や京都にある「京都鉄道博物館」などが子どもに大人気。

その影響もあってか子鉄が増えるに伴ってママ鉄も増加しているようです。



筆者は旅行中に、鉄道好きの男の子を日本全国でけっこう見かけます。列車に手を振っていたり、列車内からずっと外を見ている子などは、将来有望ですね!(筆者撮影)