エクセル初心者が覚えるべき基本操作

まずは、エクセルの画面構成と覚えるべき基本動作・機能を紹介していきます。

エクセルの知っておくべき機能12選

エクセルの画面構成は上記の画像のようになっています。

1,クイックアクセス

左上にあるのが「クイックアクセスツールバー」です。よく使用されるコマンドが表示され、元々「上書き保存」「元に戻す」「やり直し」の3つがあります。

このコマンドはカスタマイズすることも可能で、【ファイル】から【オプション】を選択し、左のダイアログボックスから【クイックアクセスバー】を選択することでカスタマイズすることができます。

2,タブ

先程紹介した「クイックアクセスツールバー」の下にあるのが「タブ」です。

9つのタブがあり、エクセルで使用する目的別にまとめられています。

3,リボン

タブの下にあるのが、「リボン」です。「ファイル」タブ以外のタブをクリックすると各タブのリボンが表示されています。

このリボンもカスタマイズすることができます。【ファイル】から【オプション】を選択します。そこから【リボンのユーザー設定】からカスタマイズが可能になります。

4,名前ボックス

「リボン」の下に表示されるのが「名前ボックス」です。「名前ボックス」は現在選択しているセルの位置が表示されます。セルを複数選択すると何行・何列が選択されているかも確認することができます。

5,数式バー

「名前ボックス」の右側にあるのが「数式バー」になります。選択しているセルに関数や数式を直接入れる、または確認することができます。

セルには関数や数式の結果だけが表示されるので、その結果の式を知りたい場合はこの「数式バー」から確認することができます。

6,ワークシート

画面中央に大きく表示されているセルが集まっているエリアのことを「ワークシート」と言います。表形式や複数のセルで作られており、この「ワークシート」のセルにデータを入力していきます。

7,列番号

「ワークシート」の上に表示されているのがセルの列数を表す「列番号」になります。

セルの列を確認する際や列を追加or削除する際に、非表示になっている列を確認するのに使用します。

8,行番号

「ワークシート」の左側に表示されているのが「行番号」になります。「行番号」はセルの行数を表しています。セルの行を確認する際や行を追加or削除する際に、非表示になっている列を確認するのに使用します。

9,セル

ワークシート内にあるマス目のことを「セル」と言います。

10,スクロールバー

「ワークシート」の右側にあるのが「スクロールバー」です。現在表示されているウィンドウだけで収まらない時、このバーをスライドさせます。

11,ステータスバー

一番下の左側にあるのが「ステータスバー」です。「ステータスバー」は情報表示領域を意味し、セルが入力モードなのか編集モードなのか確認することができます。

さらに、数値データを複数選択するとデータの個数や合計値/平均値が表示されるので便利な機能です。

12,画面表示切り替え

「ステータスバー」の右側にあるのが「表示切り替えボタン」です。このボタンでは「標準」「ページレイアウト」「改ページ プレビュー」の切り替えを行うことができます。

エクセルでよく使用するショートカットキー

エクセルを使用する際によく使うショートカットキーを表にまとめました。

Windows Mac 操作内容
Ctrl+S ⌘+S 作業中のファイルを上書き保存
Ctrl+X ⌘+X 選択されたセルを切り取り
Ctrl+C ⌘+C 選択されたセルをコピー
Ctrl+V ⌘+V コピーされた内容をペースト
Ctrl+Z ⌘+Z 直前のコマンドまたは操作を戻す
Ctrl+Y ⌘+Y 直前のコマンドまたは操作を繰り返す

(広告の後にも続きます)

エクセル初心者が覚えるべき計算と関数

エクセルでは、様々な計算式と関数を使用します。

ここでは、エクセル初心者が覚えるべき計算と関数を紹介していきます。

エクセルで計算するには

エクセルの基本的な計算で使う記号は足し算「+」引き算「-」掛け算「*」割り算「/」になります。

計算をする際に、結果を表示したい時はセルに「=」を入力すると結果が出ます。

上記の画像では、【B2】を選択し、数式バーに「=2*3」を入力しました。そして「Enter」を押すと計算結果「6」が出ます。

エクセルでよく使用する基本的な関数

次に紹介するのは、エクセルでよく使用する基本的な関数です。

関数とは、計算を楽にするために元からエクセルに入っている数式のことを指します。先程紹介した計算をする必要なく、早く正確に計算することができます。

SUM関数

「SUM関数」とは、セルに含まれる数値の合計(SUM)を計算する関数です。

引数(ひきすう)とはセル範囲や条件などを示します。引数が3つ以上ある時は「:」で区切ります。

例)=SUM(M2,M3)

└この場合は、M2とM3の合計値を求めることができます。

さらに画像を使って紹介していきます。

いちごとリンゴの個数の合計を求めたい時は、まず計算結果を表示したセルを選択し、関数「=SUM」を入力します。

いちごとリンゴの個数の数値が入力されたセルを選択します。

「=SUM(C2:C3)」のセル選択が完了したら、「Enter」を押すといちごとリンゴの合計値がセルに表示されます。

※引数が3つ以上ある時は下記の画像のように「:」で区切ります。

AVERAGE関数

「AVERAGE関数」とは、選択したセルの平均値を出せる関数になります。

得点の平均や値段の平均、個数の平均など指定したセルの値の平均値を求める際に使用します。先程の例として挙げたいちごとリンゴの例で個数の平均値を求めていきます。

まずは、先程と同様に計算結果を表示したいセルと選択し、「=AVERAGE(」と入力します。

次に、平均値を知りたいセルを指定します。この時、Ctrlキーを押しながらC2、C3をクリックします。

「=AVERAGE(C2:C3)」と入力し、「Enter」を押すと平均値が表示されます。

IF関数

「IF関数」は設定した条件に従って、値を変化させる関数です。

具体的な例を紹介していきます。会社の飲み会を開催するために、社員から集金することになりました。若手社員の負担を減らすために、30歳より上の社員は¥4,000、30歳以下の社員は¥2,000と決定しました。

IF関数を使うと、誰がいくら払うのかを自動で振り分けてくれます。

そんなIF関数の使い方を紹介していきます。

まずは、社員の名前を年齢を表と「30歳より上なら¥4,000、30以下なら¥2,000」という引数を作成します。

次にセルにIF関数を入力していきます。

IF関数で使う式は「=IF(論理式,真の場合,偽の場合」となります。

そのため、この例では「=IF(B2>30,$E$1,$E$2)」と入力します。

・「B2>30」は「もしも社員が30歳より上ならば」という条件

・「$E$1」はE1セルの「¥4,000」の値を選択している

・「$E$2」はE2セルの「¥2,000」の値を選択している

すると、佐藤さんの支払う金額が分かり、オートフィル機能で計算式をコピーすると以下のように全ての社員の払う金額が振り分けられるということになります。

オートSUM・AVERAGE

先程紹介した関数をより早く・簡単にできる「オート機能」があります。

上記の画像の赤い四角で囲った箇所から、関数を選択すると計算してくれます。

とても便利な機能なので、活用してみてください。