マイナンバーカード今わかっていることまとめ – 23年5月・スマホ対応、24年秋・健康保険証と一体化

河野デジタル大臣は、2023年5月11日からマイナンバーカード機能をAndroidスマホに搭載できるようにするほか、2024年秋には健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化することなどを、矢継ぎ早に発表しました。ほかにも運転免許証も一体化される予定ですが、この先マイナンバーカードはどうなるのでしょうか? そこで今回は、マイナンバーカードが将来どうなっていくのか、今わかっていることを解説します。

そもそもマイナンバーカードって何なの?

アナタはすでにマイナンバーカードを取得しているでしょうか? マイナンバーカードとは、12桁の個人番号(マイナンバー)を記録したプラスチック製のICカードのことです。

2022年9月末時点で、すでに約6,165万枚が交付されており、全人口の49%が取得していますので、ぼちぼち気になっている人も多いことでしょう。

●総務省「マイナンバーカード交付状況について」→こちら

まず、マイナンバーカードの表面には顔写真や住所、生年月日が記載されているので、公的な身分証明書として利用できます。

ほかにも、コンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑証明書などが取得できますし、持っていれば何かと便利なのは間違いありません。

●J-LIS地方公共団体情報システム機構「コンビニ交付」→こちら

マイナンバーカードの表面には顔写真や住所、生年月日が記載されているので、公的な身分証明書として利用できる(筆者撮影)

裏面には12桁の個人番号(マイナンバー)が記載されているほか、ICチップが搭載されており、NFC対応スマホでも情報を読み込めるのが特徴となっている(筆者撮影)

(広告の後にも続きます)

24年秋には健康保険証が廃止され「マイナ保険証」に一本化される!

マイナンバーカードは便利な機能があります。まず、マイナンバーカードで健康保険証の利用申込を行うと、病院に行ったとき健康保険証を忘れても、マイナンバーカードが代わりに利用できます。

また、従来は結婚、転職、引っ越ししたとき一時的に健康保険証が手元にないときは、医療費をいったん全額支払う必要がありましたが、健康保険証を紐づけたマイナンバーカードがあれば、病院や薬局を普通に利用できるようになります。

さらに、将来的に患者の同意があれば、過去の薬剤情報や健診結果を医療機関や薬局側が確認できるようになり、より適切な医療を受けられるようになる予定です。

もちろん、病院や薬局でマイナンバーカードの健康保険証を読み取るには専用の機器が必要になりますが、まだ3割程度しか普及しておらず、残念ながら現状では小さい病院や薬局では利用できません。

●厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」→こちら

そんななか、2022年10月13日に河野太郎デジタル大臣は、2024年秋に現在のカード型の健康保険証を廃止して、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に一本化すると発表しました。

これは、なかなか取得率の上がらないマイナンバーカードをさらに普及させるための措置と言われていますが、いずれにせよ、数年後にはカード型の健康保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードが健康保険証に取って代わる予定なのです。

こちらのマークが表示されている病院や薬局なら、マイナンバーカードに紐づけた健康保険証を利用できる(画像は厚生労働省公式サイトより転載)