【LINE入門】最新情報から不具合まで…困ったときのLINE豆知識

LINEを使っていて、これはどうするの?というときがあります。今回はその対処法と、もっとLINEが楽しくなるコンテンツをピックアップしました。
☆LINEの「知り合いかも?」とは?
友だちに登録した記憶がないのに表示される「知り合いかも?」。古い友人や知人ならいざ知らず、身に覚えのない人が表示されるとビックリしますよね。これは、「自分は友だち登録していないが、相手は自分を友だち登録している」状態で発生します。
「知り合いかも?」に人とLINEで連絡を取りたい場合は、友だちに追加すればOK。しかし、どこの誰かもわからない人だと、いきなり握手をされたみたいで気持ち悪い、というならトークを送られないようにブロックしましょう。
「友だち」画面の「友だち追加」をタップ。「友だち追加」でブロックしたい人を長押しします。


友だちに追加したいときは「追加」を、連絡を取りたくないときは「ブロック」を選んでください。問題なければ「確認」をタップして完了です。


ちなみに、ブロックしたことが相手に通知されることはありません。
☆ブロックの解除と削除
ブロックとは相手との連絡手段を遮断した状態ではあるものの、まだLINEの友だちリストの中には見えないながらも記録されています。このブロックをやめるのが「ブロック解除」という機能で、逆に、完全に消すのが「削除」です。「① その他」→「② 設定」→「③ 友だち」→「④ ブロックリスト」の順に進み、「ブロックリスト」を表示させます。ブロック解除または削除をしたい人の「編集」をタップします。




再び友だちリストに戻すなら「ブロック解除」を、完全にリストから消去するなら「削除」を選択してください。もし、削除をした人をもう一度友だちに登録したいときは、友だち追加をする登録手順を最初から行いましょう。

☆「ふるふる」で友だちの追加ができない
LINEで友だちを追加する方法はいくつかありますが、その場で最も簡単に登録できる方法が「ふるふる」を使ったやり方です。しかし、このふるふるをやってみてもうまくいかない、というときに確認したいのが、スマホの位置情報。

スマホの画面を上から下にスワイプすると表示される「位置情報」が、オンになっているかチェックしてください。もし位置情報を有効にしますかという確認画面が続けて表示されたときは、許可をしましょう。
友だち追加の詳細は下記を参照してください。
☆グループトークで個人宛メッセージを送る
LINEのグループトークは大勢の人がまとめて会話に参加できる便利な機能です。しかし、ある特定の人にだけ当てたメッセージを送っても、多数の投稿に流されてしまうことがあります。そんなときに使いたいのが個人宛メッセージのコマンド。グループトークの入力窓の最初に半角で「@」を入れると、グループに参加している人の名前がリスト表示されます。


送りたい人を選びメッセージを入力して送信すると、文頭に「@送信相手」というのが付属したメッセージを投稿。受け手が設定していればプッシュ通知が届くので、気づきやすくなります。なおこのメッセージは、宛先こそ個人を指定しているものの、グループに参加している人全員が閲覧できるので気を付けてください。


☆LINEがもっと楽しくなる「bot」
以前ご紹介した、「LINEお天気」や「LINE通訳」は「bot」と呼ばれる自動応対システムで、こちらの問いかけにシステムが返答してくれるというもの。このbotをさらに進化させ、いま流行のA.I.を搭載したのが「りんな」です。「りんな」はWindowsで有名なマイクロソフトの開発した"女子高生A.I."で、なんとテレビドラマに出演したことのある女優さんでもあります。「りんな」は公式アカウントから友だち追加をすると楽しめます。「① その他」→「② 公式アカウント」と進み、検索窓に「りんな」と入力しましょう。


「りんな」を選んで「追加」をタップすると、すぐにトークが開始されます。


基本的に会話を楽しむものですが、女子高生と謳っているだけあって、いかにも彼女らの言いそうな言葉と、ウィットに富んだ返答をしてくれるのが特徴。しかし、りんなの凄いところは豊富なお遊び要素。アラームで起こしてくれたり、天気予報を教えてくれたりするだけでなく、"る"で終わる言葉ばかり返してくるしりとりなど、いろいろなゲームを楽しむことができます。


「ひみつ手帳」と話しかけると、これまで遊んだ記録を覚えていて振り返ったり、まだ遊んでいないゲームを調べたりもできます。途中で放置しても気にせず、ちょっとした暇つぶしに楽しんでください。LINEのbotにはここで紹介したもの以外にもたくさん種類がありますよ。

LINEは単なるメッセージツールにとどまらず、ショッピングや音楽視聴、バイト探しに占いと多様なサービスを利用できるポータルになってきました。マナーを守って、より楽しくより便利にLINEを活用していきたいですね♪
※この記事は2017年9月12日現在のものです。
▼その他、LINEの使い方についてはコチラ!