dカード GOLD(ゴールド)のメリットとは?特典やクーポンなどまとめて解説!【スマホ入門】(dカード紹介)(dポイントクラブ紹介)(d払い紹介)(動画紹介)

ドコモが発行しているクレジットカードのdカードは、通常のクレジットカードとしてつかえるのはもちろん、ドコモならではの特典や便利なクーポンが数多く用意されています。知らないともったいない、ドコモユーザーにおススメのdカードの魅力を徹底解説しましょう!
dカードは2種類ある

dカードは銀色のdカードと、金色のdカード GOLD(以下、ゴールド)という2種類。どちらもドコモらしいケータイ補償や、dポイントがたくさんたまるというメリットがあります。それぞれどのような特徴があるのかみていきましょう。
■年会費無料 dカード

シルバーボディのdカードは、はじめてdカードを持つ人にピッタリのクレジットカードです。最大の特徴は年会費が永年無料ということ。通常1,000円以上する年会費がかからないというのは嬉しいですね。
VISAかMastercardを選べるうえ、どちらも国内外で対応できる店舗が多いので、非常に使い勝手のよいカードといえるでしょう。
クレジットカードとして利用すると、利用額100円(税込)ごとに1%のdポイントがたまります(*1)。
*1 d払い、電子マネーチャージ、キャッシング返済金、年会費など、一部のお支払いはポイント進呈対象外となります。
■特典満載 dカード GOLD(ゴールド)

dカード ゴールドはその名のとおり、ワンランク上のdカード。11,000円(税込)の年会費がかかりますが、獲得できるdポイントが多く、1年間で還元される分だけで年会費以上のdポイントがたまるほど。
一般的なゴールドランクのクレジットカード同様、多くのサポートや特典が付くだけでなく、利用しているスマホやフィーチャーフォンが壊れたときの補償も充実しています。
dポイントやギガがゲットできるdカードの特徴

dカードには、dポイントをためている人やドコモユーザーに嬉しい特典がたくさん用意されています。買い物をするだけでたまるdポイントをはじめ、毎月データ通信量にプラスされる無料のギガなど、その魅力的な内容をご紹介!
■通常の買い物でdポイントがたまる
日常の買い物や支払いにdカードまたはdカード ゴールドを利用すると、100円(税込)につきdポイントが1ptたまります(*2)。
多くのポイントプログラムの還元率が0.5%なのに対し、dカードの1%は破格。また、通常は毎月のクレジット分の支払い後に付与されるポイントが、カード利用数日後にもらえるというのも特徴といえます。

*2
クレジット、電子マネーいずれのショッピングでも、ポイント進呈対象となります。
d払い、電子マネーチャージ、キャッシング返済金、年会費など、一部のお支払いはポイント進呈対象外となります。
■特約店なら追加でdポイントがたまる
上記のように、税込み100円につき1ptのdポイントがたまる他にも、dカード特約店でもらえる特約店ポイントというものも(特約店によって、割引など特典内容は異なります)。
実際にどうなるのか、JALを例にしてみましょう。
JALで国内線の航空券を購入し、支払いをdカードにしました。
まず通常の100円(税込)につき1ptの決済ポイントがたまります。さらに、100円(税込)で1ptの特約店ポイントが累積し、合計で税込み100円ごとに2ptたまることに。
航空券のような比較的高額になるものはdポイントがたくさんたまるので、ぜひ利用したいですね!

■キャンペーンでdポイントゲット
dカードではさまざまなキャンペーンを開催。新規入会&利用&Webエントリーでdカードなら最大4,000pt、dカード ゴールドはなんと最大11,000ptがもらえるものや、dポイントの還元率がアップするものもあり種類も豊富です。おトクなチャンスを見逃さないよう、キャンペーン情報は定期的なチェックをお忘れなく。

■スマホと使うとさらに便利に
専用のdカードアプリを使うと、カードの利用状況がひと目でわかるだけでなく、たまっているdポイントの確認もかんたん。モバイルdポイントカードの機能もあるので、dポイントを支払いにつかうこともできますよ♪
またアプリなら、「今月はつかいすぎたからリボ払いへ」「まだ余裕があるから通常支払いへ変更」ということも手軽にできてとっても便利。

■ahamoは追加ギガが毎月もらえる
ahamoの契約をしているなら支払いをdカードにするだけで毎月1GB、dカード ゴールドなら毎月5GBのデータ使用量が自動でアップ。ギガは多すぎて困ることはありませんから、これは嬉しい特典です。
ahamo大盛りのオプション契約があると、dポイントがさらにたまるチャンス。ahamoの携帯番号をdカード ゴールドの利用携帯番号として登録すれば、dカード利用100円(税込)につきdポイントを10pt獲得(上限500pt/月)できるキャンペーンを2024年3月31日(日)まで実施中!

dカードとdカード ゴールドの違い

dカードとdカード ゴールドの違いは年会費だけでしょうか? じつは、dカード ゴールドには、dカードにないさまざまな特典が用意されています。ここでは、その違いを詳しく解説していきます。
■年会費とdポイントの獲得量
先述したように、dカードの年会費は永年無料なのに対し、dカード ゴールドは毎年11,000円(税込)の年会費がかかります。一見すると割高な気がしますが、dカード ゴールドでは毎月のドコモのケータイとドコモ光(*3)の利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%のdポイントが還元されるのです。
例えば、ドコモケータイとドコモ光で毎月10,000円(税抜)支払っているとすると、毎月dポイントが1,000ptたまるということ。つまり、1年で12,000ptたまるため、dカード ゴールドの年会費相当以上のdポイントをゲットできるのだからビックリ!

*3 ahamo利用料金、端末代金等一部対象外があります。
■もしものときのケータイ補償
スマホは大切に扱っているつもりでも、落下や紛失といったリスクは付きもの。dカードには、これらをサポートしてくれるケータイ補償のサービスが付属しています。
dカードは購入から1年以内に限り最大1万円の補償なのに対し、dカード ゴールドは3年以内の場合最大10万円の保証が。この点だけを見ても、dカード ゴールドのおトクさがわかるでしょう。

※盗難、紛失、修理不能(水濡れ・全損)が対象となります。
※新たに同一機種・同一カラーの携帯電話をdカードで購入した場合が対象となります。
※あらかじめご利用携帯電話番号の届出が必要となります。
※ahamoご契約の方はdカードセンターのみでの受付となります。
※適用には各種条件があります。
■年間利用額特典
dカード ゴールドの特典はまだまだあります。なんと年間利用額に応じて、最大22,000円分の特典がもらえるというもの。
前年の税込買い物額累計が100万円以上で11,000円(税込)相当の、税込200万円以上で22,000円(税込)相当のクーポンと交換でき、TAKASHIMAYA グルメ&コンフォートやdショッピングなどで利用できます。
「ちょっと買うにはもったいないかな」と思っていた気になるアイテムを取り寄せるのもいいですね♪

■空港ラウンジの利用
飛行機は、出発よりもかなり早い時間から空港で搭乗手付きを済ませておかないといけませんが、手続終了からフライトまでは時間が余ってしまうもの。こんなときにつかいたいのが空港ラウンジ。
dカード ゴールドには、この空港ラウンジの無料利用権が付属。国内主要空港の他に、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル国際空港)も利用できます。

■国内・海外旅行保険
国内旅行での事故や、利用航空機の遅延によって生じた費用のサポートに加え、海外旅行中の病気やけがの治療費などをサポート。dカードでは対象が29歳以下の本人か家族に限られ、保険金額は国内最大1,000万円、海外最大2,000万円までです。
dカード ゴールドでは年齢制限がなくなり、保険金額も国内最大5,000万円、海外は最大1億円といった、手厚く幅広い年齢層に対応したものに変わります。

dカードには他にも1枚目は年会費無料の家族カードや、年会費初年度無料のETCカード(*4)があります。どちらも利用額に応じてdポイントがたまるのは同じ。
ドコモユーザーはもちろん、ポイ活をしている人にもおすすめのdカード。この機会に詳しい仕様と特典などを公式サイトでご確認ください!
*4 2年目以降も、前年度(本会員のdカード契約月から1年間)に一度でもETCカード利用のご請求があれば無料となります。
dポイントの活用法は「dポイントの新しい会員プログラムがスタート!ポイントがどんどんたまるおトクな活用法」でも紹介しています。dポイントについて詳しく知りたいときは公式サイトで!
スマホの最新情報はこちらでチェック!
スマホに届くさまざまな通知。多くて大切な情報を見逃した、管理しきれないという人にピッタリなのが、dアプリ&レビューYouTube公式チャンネルのこちらの動画。自分にピッタリのカスタマイズが見つかりますよ!スマホを使っていくうちにやりたいことがたくさん出てきたら、大容量が使える料金プランへの変更がおススメ。ドコモショップでの相談はもちろん、アプリから簡単に手続きをすることが可能です♪
まずは「料金シミュレーション」で現在の利用状況とおトクなプランの比較をしてみましょう!
dカード・dポイントの情報はこちらもチェック!
dカードアプリでログインできないときの対処法や機種変更のやり方