「国民年金」「厚生年金」「企業型確定拠出年金」「iDeCo」違いは?いくらもらえる?【FPが徹底解説】

老後資金の基本となる年金。しかし年金にはさまざまな種類があり、その人の働き方や所属などによって、どんな年金をいつからいくら受け取れるかが変わってきます。複雑な制度を理解した上で、なるべく有利な条件で年金を受け取れるように解説します。(ファイナンシャルプランナー 頼藤太希・高山一恵)

*本記事は、頼藤太希・高山一恵『1日1分読むだけで身につく老後のお金大全100』(自由国民社)を再編集したものです。

年金にはどんな種類がある?

「公的年金」「企業年金」「私的年金」

 国民年金は、20歳から60歳までのすべての人が加入する年金です。20~60歳までの40年間にわたって、国民年金保険料を支払えば満額もらえます。

 厚生年金は、会社員や公務員が勤務先を通じて加入する年金です。毎月の給料から国民年金・厚生年金の保険料を天引きで支払います。そうすることで、老後には国民年金と厚生年金の両方をもらえます。なお、国民年金から老後にもらえる年金を老齢基礎年金、厚生年金から老後にもらえる年金を老齢厚生年金といいます。

 会社が社員のために年金を用意してくれる企業年金には、確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金、企業型確定拠出年金(DC)などの制度があります。会社によって、どの企業年金があるかは異なります。

 また、自分で公的年金の上乗せを作る私的年金には、iDeCo(個人型確定拠出年金)国民年金基金などがあります。

 国民年金では、働き方などによって加入者を3種類に分けています。この種類によって、どの年金に加入できるかが異なります。

【10秒チェック!】公的年金の平均額は、会社員・公務員が月14万円、国民年金しかない自営業や専業主婦(夫)は月5万円台です。

(広告の後にも続きます)

いざというときの保険の役割

「障害年金」「遺族年金」

 障害年金は病気やケガなどで障害が残ったときに、障害の程度に応じてもらえる年金です。国民年金からもらえる障害基礎年金と、厚生年金から受け取れる障害厚生年金があります。障害年金を受け取るには、(1)初診日に国民年金や厚生年金の被保険者であること、(2)障害認定日に「障害認定基準」を満たしていること、(3)初診日がある月の前々月までの年金加入期間において、3分の2以上の期間の保険料を納めている(免除されている)ことが必要。もらえる金額は障害の程度(等級)により変わります。

 遺族年金は、国民年金や厚生年金に加入していた人が亡くなった場合に、遺族がもらえる年金です。国民年金から受け取れる遺族基礎年金と、厚生年金から受け取れる遺族厚生年金があります。

 障害年金や遺族年金は、もらえる条件を満たしていれば65歳未満であってももらうことができます。なお、障害年金や遺族年金は老齢年金と違って非課税で受け取れます。

【10秒チェック!】年金といえば老齢年金のイメージが強いかもしれませんが、障害を負ったときや家族が亡くなったときの保障も備えています。いざというときの保険の役割を果たします。