【スマホ初心者使い方ガイド】誰かに見られてるかも?写真のExifデータって?

スマホのカメラで撮影する際、その画像には「Exif情報」が同時に書き込まれているのをご存知でしょうか?これは目には見えないデータで、特定のソフトで解析しないと分からないように隠されています。
もともとは、写真の整理や判別時に重宝されるデータで、ユーザーが意識せずに「撮影日順」「撮影場所順」などに区別してくれる便利でありがたいシステムです。

しかしながら、この情報を持たせたまま画像をブログなどで公開すると…見る人によっては、撮影場所が特定されてしまう危険性があるのです!
■位置情報をオンにしてると場所までわかっちゃう!
例えばこの写真。スマホでパシャリと撮った1枚です。
しかし、Exif解析アプリでこの画像をチェックしてみると、その撮影時のデータが丸わかりなんです。

さらに撮影時にGPS機能をオンにしていると、このように撮影場所も確認できてしまうのです!

もし写真が自宅で撮られたものだったら…と考えると、ちょっと怖いですね。でも大丈夫!これから、このExifデータを削除する方法をお教えしましょう。
■対策その1:GPS機能をオフにして撮影する
まずはスマホのGPS機能をオフにします。「設定→ユーザー設定→位置情報をオフ」これだけでも、Exif情報に現在地が記憶されることはなくなるので、居場所が特定されることは回避できます。

また、通知センターにある「位置情報」アイコンをタップすることで、オン/オフを切り替えることも可能。

さらに、カメラアプリにはGPS機能のオン/オフができるものも存在します。こちらを使えば、より簡単に管理できるでしょう。ちなみに標準カメラは、ジオタグ(位置情報)アイコンをタップすることでオン/オフを選べます。

▼GPSの切り替え機能を搭載したカメラアプリ
写真をスマホに保存しておくだけなら、ここまで意識しなくても大丈夫。ちなみに、FacebookやTwitter、LINEなどの大手SNSに投稿する際は、アプリが自動的にExifデータを削除してくれるのでご安心を。でもそうした機能がないブログやサイトへのアップロード時は、Exifデータ編集の一手間を惜しまない。これに尽きますね。
次回は、「メールの署名を可愛くデコろう!」をご紹介します。