【2023年決定版】LINEの初期設定・友だち追加・引き継ぎ方法【スマホ入門】(アプリレビュー紹介)(My docomo紹介)(動画紹介)


コミュニケーションアプリ「LINE」は、国内の月間利用者数8600万人とされ、もはや説明の必要がないほど多くの人に使用されています。普段は快適に使用してるのに、機種変更をしたら使えなくなった、友だちの追加方法がわからない、知らない人からメッセージがきたといった問題が発生することも。
この記事では、そんなLINEの悩みやトラブルの解消方法をご紹介。機種変更でのデータ引き継ぎをはじめ、セキュリティ対策としてやっておきたい大切な設定方法を解説していきます!
LINEアプリをインストールしたい、どんなものか操作してみたいという人はこちらからどうぞ♪
「LINE」とは?

LINEは2011年6月、震災の際に大切な人と連絡がとれないという問題を解決するために生まれました。メッセージを見ると既読が付くのも、手軽に安否の確認ができるための工夫です。当初は文字だけのメッセージツールだったLINEも、スタンプの登場から大きく変化を遂げ、現在はゲームや占い、音楽配信など幅広いサービスを展開しています。
これら多彩な機能を利用できるLINEですが、その基本はなんといっても会話を楽しめるトーク。かわいいスタンプも、このトークで利用しますよね。

ところが、知らない人から友だち追加された、迷惑メッセージが届く、機種変更したら履歴がなくなったというトークに関する悩みが後を絶ちません。その原因は、あるちょっとしたことを忘れているため。そこで、LINEで発生する基本的なトラブルの解決方法と、意外に知らない友だち追加のやり方をど~んとご紹介。どれもやってみるとあっという間に終わりますから、ぜひお試しください♪
「LINE」のトラブル解消! セキュリティを強化する初期設定

LINEは電話番号を利用して個人を特定しているため、電話帳に番号が載っていれば知り合いだと判断し、手軽に友だち追加できるというメリットがある反面、この便利さを悪用する人も。ここでは、設定を見直し、個人情報を守る4つの対策を見ていきましょう。
■知らない人からの友だち登録を防ぐ方法
LINEのトークでメッセージやスタンプのやり取りを行うために必要なのが友だち追加。通常、QRコードやIDを教えあうことで友だちとして追加されるのですが、教えた記憶のない人から突然「友だち追加されました」という通知がくることがあります。これは「友だちへの追加を許可」の設定がONになっていることで発生します。設定にある「友だち」を選び、「友だちへの追加を許可」がONになっていたらチェックを外しOFFにしましょう。こうすると、自分が直接LINEのアカウントを教えた人だけが友だちに追加されます。

「友だちへの追加を許可」を確認したとき、すぐ上にある「友だち自動追加」が同様にONになっていたら、こちらもOFFにしておくのがおススメ。ここをOFFにしておくと、LINEで友だちになるつもりのない人を電話帳に追加したとき、自動で友だち追加されることを防いでくれます。
■迷惑トークの対処法
友だちのリストにもない、まったく知らない人からトークのメッセージが届いた経験はありますか? これは、何らかの方法であなたのLINEアカウントを知った人が送ったメッセージです。これをブロックするには、「設定」 → 「プライバシー管理」と進み、「メッセージ受信拒否」をONにしましょう。これで、自分の友だちリストにない人からのメッセージをLINEが自動でブロックしてくれますよ♪
■メッセージの漏えい防止
LINEのトークは使いやすさと手軽さから、ざっくばらんに気兼ねない会話を楽しめますが、内容をのぞかれることはないのでしょうか? そんな心配を解消できるように、LINEでは通信内容がLINE社内はもとより、途中で経由するインターネット上でも中身がわからないような強力な暗号システム「Letter Sealing」を搭載しています。通常この「Letter Sealing」はONになっていますが、念のため自分のスマホでも有効になっているのか確認しておくと安心です。「設定」 → 「プライバシー管理」を選んだら「Letter Sealing」の項目をチェック。ONになっていれば、メッセージは送信者と受信者しか内容のわからない状態に暗号化され、第三者は中身を見ることができません。

■アプリからの情報アクセスを拒否
LINEの友だちが、あなたがプレイしていない、LINE連携できるゲームで遊んでいるとしましょう。そのゲームには、LINEの友だちを招待できる機能があり、そこにあなたのLINE名とプロフィール画像が表示されています。一見便利そうですが、遊んだこともないゲームに、あなたの名前や画像が勝手に表示されるのですから、ちょっと気持ち悪くありませんか?これは、LINEの「アプリからの情報アクセス」を許可していると発生します。拒否するには、「設定」 → 「プライバシー管理」 → 「アプリからの情報アクセス」を選択して「拒否」を選べばOK。

個人情報を守るために必要な設定を、dアプリ&レビュー公式動画でおさらいしてみては? この記事で紹介した内容に加え、アカウント乗っ取り被害の対処法も解説しています。ぜひご覧ください♪
失敗しないLINEの引き継ぎ

機種変更をした際にやっておきたいのがLINEの引き継ぎ。電話番号が変わらなければ、特になにもしなくても友だちリストやトークは新機種でも継続して利用できますが、引き継ぎをしないと履歴が残らず、まっさらな状態から新規スタートに。
こうならないために、データ引き継ぎはやっておくことをおススメします。電話番号が変わる場合は友だち追加からやらないといけないので、データ引き継ぎは必須ですよ!
■LINEに登録したアドレスとパスワードを確認
引き継ぎを開始する前に確認しておくことがあります。それは、LINEに登録してあるメールアドレスとパスワード。「設定」 → 「アカウント」の中にある「メールアドレス」と「パスワード」を確認しておきましょう。念のため、紙にメモしておくのがおススメです。もしパスワードを忘れると登録したメールアドレスに通知が届くため、メールアドレスが未登録の場合はこの機会に設定しておくとよいでしょう。

■トーク履歴をバックアップ
友だちとのトーク履歴を新しいスマホでも引き継ぎたいときは、トーク履歴のバックアップが必要になります。他の操作同様、まずは「設定」からスタート。「トーク」を選んだら、一番上にある「トーク履歴のバックアップ・復元」 → 「Google ドライブにバックアップ」の順に選択すると、現在使用しているGoogle アカウントの選択画面が表示されます。アカウントを選び「OK」をタップしたら、あとはバックアップの完了を待つだけ。もしGoogleアカウントへのアクセス許可を求める画面が表示された場合、画面下の「許可」を押せばバックアップがスタートしますよ。

■【電話番号が変わる場合】引き継ぎモードをオン
スマホの機種変更で電話番号が一緒に変わる場合、LINEの引き継ぎではやっておくことがあります。 「設定」 → 「アカウント引き継ぎ」と進み、「アカウントを引き継ぐ」の項目をONにしておきましょう。ただし、ONにしてから36時間引き継ぎの操作がないと自動的にOFFになってしまうため、引き継ぎ操作の直前に切り替えるのがおススメです♪
■引き継ぎ手順
SIMカードを新しい端末に移動してしまうと、SIMカードを戻さない限り古い端末ではLINEが使えなくなりますから、必要な準備は事前にしておいてくださいね。準備が整ったらいよいよ引き継ぎを開始します。LINEアプリのインストールが終わったら、アプリを起動。「ログイン」 → 「電話番号でログイン」 →「電話番号認証を……」は「次へ」 → 「LINEに通話の発信と管理を許可しますか?」は「許可」の順に選んでいきます。すると自動で電話番号が入力されますから、緑の「→」アイコンをタップ。

「上記の電話番号に……」の確認画面で「OK」を押すとLINEから認証番号が届き、同じ電話番号である確認が取れると「おかえりなさい」という画面に。登録した名前と同じであれば「はい、私のアカウントです」を選択し、パスワード画面ではLINEを始めたときのパスワードを入力します。
次はトーク履歴の引き継ぎ確認です。「はい、トーク履歴を復元します」 → 「続行」 → 「Google アカウントを選択」 → 「LINEに連絡先へのアクセスを許可しますか?」は「許可」を選び、先ほどバックアップに使用したアカウントをタップ。最後に「トーク履歴を復元」を選択すれば、トーク内容が新しい端末に移行完了です。

「トーク履歴を復元」が終了し「確認」をタップすると、「友だち追加設定」の画面に変わります。セキュリティ重視なら、「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」のどちらもOFFにしておくことをおススメします。ON・OFFを切り替えたら、右下の「→」をタップして次の年齢確認に進みましょう。

LINEはトークを楽しんだり通話をしたりするだけなら「年齢確認」の必要はありません。また、年齢確認は後からでもできるため、「あとで」を選んで先に進んでも構いません。
以上でLINEのデータ引き継ぎは完了です! トークを見ると、以前の端末でやり取りしていた内容が残っているはず。準備から終了まで5分程度で終わるので、機種変更をしたらササっと終わらせておきたいですね♪

データの引き継ぎはこちらの動画でも解説しています。スマホを操作しながら一連の流れを見ることができますから、実際に引き継ぎを始める前の参考にしてください。
かんたん♪LINEの友だち追加

LINEでトークを楽しむために必要な友だち追加。かつてはスマホを振って行っていましたが、現在この方法はなくなり、QRコードを使ったやり方が主流になっています。簡単であっという間に完了する、このQRコードを使ったLINEの友だち追加方法をご紹介しましょう!
複数種類あるLINEの友だち追加のなかで、最も一般的で手軽なのが、QRコードを利用したもの。やり方は「相手のQRコードを読み取る」「自分のQRコードを読み取ってもらう」の2種類があり、どちらもすぐにできますよ。
■相手のQRコードを読み取る
LINEの「ホーム」画面右上にある人型に+の付いた「友だち追加」アイコンをタップ。「QRコード」を選択すると、画面がカメラモードに切り替わるので、そのままスマホをかざして友だちとして追加したい人のQRコードを読み取りましょう。読み取りに成功すると、友だちの追加画面になりますから、追加したい人で間違いなければ「追加」をタップ。「追加」が「トーク」に変わり、すぐにメッセージやスタンプのやり取りができるようになります♪
■自分のQRコードを読み取ってもらう
基本的な流れは読み取るときと同じ。「ホーム」画面の「友だち追加」 → 「QRコード」の順に選び画面がカメラモードになったら、中ほどにある「マイQRコード」をタップします。表示されたQRコードを相手に読み取ってもらえば、確認画面に移行。読み取った方が「追加」を選択すれば完了です!
QRコード以外にも、LINEには招待やIDなどを使った友だち追加の方法があります。これらのやり方をチェックするなら以下の動画がピッタリ。どれも手順をひとつずつ解説しているので、実際に自分で操作しながら確認ができますよ♪
動画視聴でデータ通信量が気になったり、料金プランの変更を検討したりしているなら「My docomo」が便利! 現在の消費ギガ数や料金プランの確認に加え、ショップに行かなくてもさまざまな手続きがあっという間に完了。どんなことができるのか、まずは下のバナーからご確認を!
スマホを使っていくうちにやりたいことがたくさん出てきたら、大容量が使える料金プランへの変更がおススメ。ドコモショップでの相談はもちろん、アプリから簡単に手続きをすることが可能です♪
まずは「料金シミュレーション」で現在の利用状況とおトクなプランの比較をしてみましょう!