新旧モデル比較!「Xperia5Ⅲ」はどこが変わった?【5G】

ドコモの2021-2022冬春モデルとして発売された「Xperia 5 III SO-53B」。カメラや音楽、ゲームを楽しみつくすためのスマホとなっていますが、その性能はどのくらい優れているのでしょうか。2020年11月に発売された前モデル「Xperia 5 II SO-52A」と比較しながら、進化したポイントを見ていきたいと思います。

「Xperia 5 III」と「Xperia 5 II」の主な違いは?
主な違い
・新たに「可変式望遠レンズ」を搭載
・CPUが向上した
・バッテリー容量が増加
「Xperia 5 III」と「Xperia 5 II」のディスプレイはどちらも約6.1インチ。本体サイズや重量もほぼ変わらないものの、バッテリー容量が4,000mAhから4,500nAhへと増加。また「Xperia 5 III」には1世代新しいCPUが搭載され、処理性能が優れています。とはいえ、旧モデルの「Xperia 5 II」のプロセッサも十分優れているため、軽く操作するだけではそこまで大きな違いはなさそうです。
大きく進化したのは、やはりカメラ機能でしょう。「Xperia 5 II」は超広角(16mm)、広角(24mm)、望遠(70mm)を採用していましたが、「Xperia 5 III」は超広角(16mm)、広角(24mm)、可変式望遠(70mm・105mm)へと進化。「可変式望遠レンズってなに?」と思った人も多いかもしれませんが、これはスマホの中で望遠レンズが動き、ふたつの焦点距離を切り替えられるようになったということ。より遠くの被写体もきれいに撮れるようになって、カメラの楽しみ方が広がりました。

「Xperia 5 III」と「Xperia 5 II」の大きな違いはカメラ性能!
■カメラアプリがひとつになった!
「Xperia 5 III」を手に取りまず気が付いたのは、カメラアプリがひとつに統合されていること! 「Xperia 5 II」には、Androidの標準カメラアプリと、ソニーが独自に開発した「Photography Pro」アプリの2種類があり、用途に合わせて使い分ける必要がありました。例えば、セルフィは標準カメラでいいけど、被写体を追いかけて撮影する「瞳AF」といったこだわりの機能が使いたいときは「Photography Pro」を立ち上げる必要があり、慣れるまでは手間に感じることも。

最新モデルでは「Photography Pro」に、「BASIC」という標準カメラモードが搭載され、ひとつのアプリでさまざまな撮影が楽しめるようになりました。カメラを楽しみたい人にとっては、またとない朗報ですね!
■望遠カメラが強化された!「可変式望遠レンズ」とは?
「可変式望遠レンズ」が搭載されたことで、スマホの中でレンズが動き、ボタンひとつで焦点距離を切り替えられるようになりました。これまでのスマホだと、広角は高画質なのに望遠に切り替えると画質が落ちてしまうという声もあったはず。例えば70mmの望遠レンズでは足りず、手で調整しながらデジタルズームを行った結果、画質がイマイチになることも……。ところがこのスマホでは、望遠レンズが強化され、より遠くの被写体もきれいに撮影できるようになったんです。
実際に望遠で撮影した写真がコチラ。同じ場所から撮った写真を、標準、望遠(70mm)、望遠(105mm)の順に並べてみました。



標準で撮ると小さく写る被写体も、望遠に切り替えるとここまで大きくなります。しかも驚くべきはその高画質っぷり! これだけ拡大してもギザギザとした絵にならず、くっきりハッキリとその姿を捉えてくれます。
■「ZEISS(ツァイス)レンズ」など変わらない機能も
「Xperia 5 III」は新しさを取り入れつつも、これまで登場したモデルのいいところを受け継いでいます。例えば、多くの写真家たちが愛用していることでも知られる「ZEISS(ツァイス)レンズ」を引き続き採用し、階調、色再現、透明感、立体感、ぼけ味などを忠実に再現。「T*(ティースター)コーティング」を施すことで不要な反射光を減らし、被写体をクリアに写してくれるのもポイントです。

また、ソニーの一眼カメラで培った「α™」の技術も取り入れ、スマホの常識を超えた撮影が楽しめるのも強み。AIが人物や動物の瞳を追従する「瞳AF(オートフォーカス)」や、タップした被写体を追従しながらピントを合わせ続ける「オブジェクトトラッキング」機能なども使えます。いろんな動きをする子どもやペットを撮る際も、ピントの合った一枚を撮影することが可能。
カメラの性能でスマホを選ぶなら、狙った被写体を逃さない「Xperia」がオススメです!
「Xperia 5 III」はカメラ、音楽、ゲームを欲張りに楽しめる一台
「Xperia 5 III」はカメラ以外にも魅力的なポイントがいっぱい。例えば、360度から音が降り注ぐような体験ができる「360 Reality Audio」機能や、バトルロイヤルのような激しいゲームでも設定をカスタムすることで勝ちにこだわったプレイができる「ゲームハイエンサー」機能なども使えるため、スマホライフがより充実することでしょう。

また、「Xperia 5 III」は5Gにも対応! 高速でインターネットが楽しめるので、動画やゲームといった大容量の通信が必要な場面でも快適に操作できます。 本機種に乗り換える際は、5G回線の専用プランに変更する必要があります。なかでもオススメなのが、データ通信量が無制限の料金プラン「5Gギガホ プレミア」。速度制限を気にすることなく、動画も音楽も、ゲームだって思いのままに楽しめます♪ 「5Gギガホ プレミア」の詳細は以下のドコモ公式サイトをご覧ください。
ドコモが提案する5Gの世界
- ホーム
- 新旧モデル比較!「Xperia5Ⅲ」はどこが変わった?【5G】