【スマホ初心者使い方ガイド】起動中のアプリを終了させる&切り替える方法

ひとつのアプリを使っていて、ふいに他のアプリを使いたくなったときに、どうしてますか?いったんアプリを閉じて、もうひとつのアプリのアイコンを探してタップして…。そんな手順を取っているあなたは、今回のガイドは必見です!もっと簡単にアプリ間を移動するバックグラウンドの活用法をお教えしちゃいますよ♪
さらに、バックグラウンドで待機しているアプリを終了させる方法も併せてご紹介。これを読めば、アプリ管理がさらに快適にできるようになる!
■バックグラウンドで待機中のアプリを確認

まず、アプリは一度起動すると、以降はバックグラウンドに待機するようになります。そこにあるタイトルは、タップすることですぐに呼び出せるようになるわけです。試しに自分のスマホでバックグラウンドを開くと、それまでに起動したアプリのタイトルがズラリと並んでいると思います。
では、実際にバックグラウンド画面を呼び出す方法ですが、これは機種によって方法が違います。例として、XperiaシリーズとGALAXYシリーズの手段をご紹介します。

Xperiaシリーズは、画面右下にあるメニューアイコンをタップすると、バックグラウンドメニューがニュッと出現します。

GALAXYシリーズは、ホームボタンを長押しすることで、同じくバックグラウンド画面が表示されます。

以前に使ったアプリであれば、ここにタイトルが表示されているはず。それをタップすれば、すぐにアプリが起動します。アプリ起動中もバックグラウンドメニューを出すことはできるので、アプリからアプリへ、ホーム画面を介することなく移動することができますよ。便利!

また、Androidの端末によっては操作方法が変わるものもあるので注意が必要です。「バージョン4.4」を搭載したGLAXY S5は、タッチパネル部分が「戻る」と「マルチタスキング」に変更され、ここを触れるだけでバックグラウンドメニューを出すことが可能です。自分の端末をチェックして、メニューを出す方法を知っておきましょう。
■バックグラウンドのアプリを削除する
バックグラウンドに待機中のアプリの中には、位置情報などが動作していてバッテリーを消費するものもあります。普段使わないアプリは、できるだけこまめに消しておきたいもの。

バックグラウンド画面でタイトルを右にスワイプすると、待機アプリを消すことができます。これでアプリを完全に終了させたことになりますよ。これはあくまでも待機を終了させるだけで、アプリをアンインストールするわけではないのでご安心を。


ひとつずつ消すのが面倒なときは、「全アプリ終了」のボタンをタップ。それだけで全ての待機状態を終了することができます。これで消費電力も抑えることができますね♪
バックグラウンドの待機アプリを上手に使いこなせば、スマホの操作がさらに快適になること間違いなし。ぜひご活用あれ!
次回は、「自分の携帯番号を確認するには?」をご紹介します!