【LINE小ワザ】 トークルームをホームに追加!ショートカット作成方法
人と連絡を取り合う時に重宝するアプリ「LINE」では、ホーム画面からワンタップでトークルームが開く、「ショートカットボタン」が設置できることをご存じでしょうか? これを設定することで、連絡を取りたい時に逐一LINEを開き、相手のトークルームを検索する……、といった手間を省くことができます。

トークルームのショートカットボタン作成方法
ここではAndroid版LINEでできる、ショートカットボタンの設置方法を紹介! まずはショートカットを作成したい相手のトークルームを開き、右上にある3本線のメニューアイコンをタップしましょう。

「その他」の項目を選択します。

すると「トークショートカットを作成」と「音声通話のショートカットを作成」の2メニューが表示されますから、設置したいメニューをタップ。ポップアップが表示されたら「作成する」を選んで操作は完了です。


以降はホーム画面から友だちの名前が書かれたアイコンをタップすることで、直接トークルームまたは通話画面へ飛ぶことができます。
トークショートカットは1対1のトークのほか、複数のメンバーが加入するグループトークでも作成可能。連絡頻度が高いルームのショートカットを設定することで、よりLINEでのやり取りが簡単に!

ショートカットボタンはフォルダで管理!
以上の操作にプラスして行いたいのが、ホーム画面のアイコンをまとめる「フォルダ」の作成。フォルダを作ることで、アプリアイコンで雑多になりがちなホーム画面をスッキリと整理することができます。例えばLINEの「ショートカットボタン」を複数作った人であれば「家族」や「会社」など、友だちの分類ごとにフォルダ分けすることで、整然としたホーム画面が完成!

フォルダを作成するには、まとめたいアイコンを長押し。そのまま指先を画面から離さずに、同じフォルダに収納したいアイコンに重ねます。


すると「フォルダを作成しますか?」と書かれたポップアップが表示されるので、「作成する」を選びましょう。これでフォルダが完成です。

ちなみに、開いたフォルダのタイトル部分をタップすると、フォルダ名を変更することも可能。下の画像のように分類ごとに友だちを分ければ、どこのフォルダに誰のショートカットボタンが収納されているかも一目瞭然です。

LINEの操作を簡単にする「ショートカットボタン」と、ホーム画面を整理整頓できる「フォルダ」機能を活用して、より使いやすいスマホを目指しましょう。
親世代にも教えたい!スマホを便利にする裏ワザ設定
スマホには知る人ぞ知る便利な機能がたくさん。こちらの動画では、記事内で紹介した「LINEのショートカットキー」をはじめ、「スマホの文字サイズを大きくする方法」など、5つの設定を解説しています。スマホに関する悩みを抱えている人は、ぜひチェックしてみましょう!