iPhone「マスク装着時の顔認証」でロック解除する設定方法!注意点は?

2021年4月27日(火)に配信されたiOSの新バージョン「iOS 14.5」では、マスクを着用したままでもiPhoneのロックが解除できる機能が新たに搭載されました。「iPhone SE」(第2世代)を除く「iPhone X」以降の機種では指紋認証によるロック解除機能を搭載しておらず、顔認証でアンロックを行う「Face ID」がマスク着用時に使えないことで、不便に感じていた人も多いはず。
今回のアップデートでは「Apple Watch」があればマスクを着けている状態でも「Face ID」が反応するようになり、iPhoneを開くたびパスコードを入力する手間を省くことが可能になりました。
【iOS 14.5】マスクを着けたままiPhoneのロック解除をする方法
iPhoneのロック解除をマスク着用時でも行うには、Series 3以降の「Apple Watch」が必須です。ここでは実際にiPhoneとApple Watchを用いながら、新しいロック解除を設定するまでの流れをご紹介します。
1. iPhoneとApple Watchをアップデート
最初にやるべきは、iPhoneとApple Watchのアップデート。iPhoneは「iOS 14.5」に、Apple Watchは「WatchOS 7.4」にアップデートを行いましょう。

2. ロック解除を設定
iPhoneのアップデートが終わったら、ロック解除の設定を行います。「設定」を開き、「Face IDとパスコード」を選択。アップデートが完了していれば、項目のなかに「APPLE WATCHでロック解除」というメニューが現れますから、こちらをタップ。「〇〇(自分のユーザー名)のApple Watch」をオンにすれば、以上で設定は完了です。

実際にApple Watchでロック解除!
上記の設定適用後、初回のロック解除時だけ「Apple Watchでロック解除するにはパスコードを入力、またはFace IDを使用」と書かれたロック解除画面が表示されます。ここでは指示の通り、パスコードまたはFace IDを使用して、ロックを解除しましょう。これで次回以降はApple Watchを利用したアンロックが可能になります。

その後は、マスク着用時にiPhoneのロック解除を行うとFace IDが起動。マスクをつけたユーザーの顔をiPhoneが認識すると、ロックが解除されます。
同時にApple Watchは「このApple Watchでロック解除されました」という通知を受信。その際、Apple Watchの画面下に表示されている「iPhoneをロック」を選ぶとiPhoneには再び鍵がかり、マスク着用時のロック解除ができない状態に。再度Apple Watchを使用したロック方法に設定するには、一度iPhoneを開きパスコードかFace IDを使用してアンロックすることで、再び設定が適用されます。

この解除方法はあくまでもApple Watchが腕に装着されている時のみ使える操作。充電中などは以前と同じくパスコードやFace IDを使用してロックを開ける必要があることを覚えておきましょう。
この機会に指紋認証が使える「iPhone SE」(第2世代)や「Apple Watch」の購入を検討している人は、「ドコモオンラインショップ」をご覧ください。