【LINE小技】トークフォルダー機能とは?グループ分けで整理整頓!
たくさんの人が連絡手段として利用するメッセージアプリ「LINE」。登録している友だちが多かったり、公式アカウントをたくさんフォローしていたりすると、「目的のトークルームを探し出すのが大変」と感じることが多いのではないでしょうか。そんな時は、LINEに搭載されている「トークフォルダー」機能を使いましょう! この方法を知っていると、トークルームが整理されていちいち相手を探す手間が省けます。

トークフォルダーの設定方法
トークフォルダー機能は、LINEの設定画面で簡単に行うことができます。なにも設定していない状態だと、以下の画像のように友だちと公式アカウントがごちゃごちゃに混ざっていて、見づらいですよね。ここからどうやってフォルダーを作成していくかというと……?

まず、ホーム画面にある歯車アイコンを押して、設定画面を開きます。

次に、スクロールした先にある「LINE Labs」の項目を選択。

1番上に表示されている「トークフォルダー」と書かれた横にあるバーをオンにしましょう。

トーク一覧に戻ってみると、画面上部に「すべて」「友だち」「公式アカウント」のタブが追加されました!

タブをタップすることによって、フォルダーを選ぶことができますよ。メッセージが届くと、自動的にフォルダー分けがされるようになります。


「トークフォルダー」設定をすることで、目的のトークルームを見つけるのが楽になるはず。また、画面がひと目で見やすく、スッキリした印象になりますよね。「グループ」「オープンチャット」のタブにも分けられるので、それらの機能を多く利用しているという人もぜひ活用してみてください。
知る人ぞ知る便利な小ワザがまだまだあります!
以下の動画では、「カメラの文字起こしと翻訳機能」や「プロフィール背景をデコレーションする方法」など、知っていると為になる操作方法からワクワクする設定方法を伝授! さらにLINEについての知識を深めたいという人は、併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。