LINE通知は夜だけOFFに!便利な3つの受信設定
「LINE」のメッセージを受信すると、通知音や画面表示などで知らせてくれますよね。こうした通知機能があると、急ぎで連絡を取りたいときにすぐ気が付けるからとても便利。でも、作業中に通知がくると気が散ったり、寝ているときに通知音で目が覚めたりすることも。

そんな通知に関するお悩みは、設定を変えるだけで解決! ここでは、意外と知られていない3つの裏ワザを紹介します。
LINE通知の便利ワザ
・通知を一時停止する方法
・友だちごとに通知のON/OFFを設定する方法
・ロック画面のメッセージ内容を非表示にする方法
通知を一時停止する方法
勉強や仕事に集中したいとき、就寝時などに便利なのが、通知を一時停止する方法です。「1時間」「朝8時まで」など指定した時間の通知を止められるため、新着メッセージが届くたびについスマホを触ってしまうという人はぜひお試しを!
設定方法は簡単! まずはLINEの「ホーム」を開き、右上にある「設定」マークをタップ。そして「通知」と書かれたメニューを選択します。

通知メニューの中にある「一時停止」をタップすると、「1時間停止」「午前8時まで停止」と書かれたメニューが出てくるので、どちらかを選べば設定完了! 誤って選択した場合は「通知を再開」をタップすると元の設定に戻すことができますよ。

友だちごとに通知のON/OFFを設定する方法
「グループトークの通知が多くて困っている」「仕事のやりとりだけ通知をONにしたい」「公式アカウントの通知はOFFでもいいかな」なんて思ったことがある人は、友だちごとに通知のON/OFFを設定するのがオススメです。
設定方法はコチラ。友だちとのトーク画面を開き、右上のメニューバーをタップしたら、「通知オフ」と書かれたボタンを押すだけ。通知をONに戻したいときも、同じ手順で切り替えられます。

通知をOFFにすると、新着メッセージを受信した際に通知音と画面のメッセージ表示がなくなります。受信状況は、LINEアイコンの未読バッジやトーク一覧から確認しましょう。
ロック画面のメッセージ内容を非表示にする方法
新着メッセージを受信すると、ロック画面に友だちの名前とメッセージ内容が表示されますよね。すぐにトーク内容を確認できるのは便利ですが、誰かに画面を覗かれてしまう可能性も。誰にも見られたくないという人は、メッセージ内容を非表示にしてみましょう。
LINEのホーム画面右上にある「設定」から、通知を選択。さらに「メッセージ通知の内容表示」と書かれた項目をタップすると、すぐに表示のON/OFFを切り替えられます。

実際に受信した画像がこちら。左が表示、右が非表示にした場合のロック画面です。

非表示にすると、友だちの名前とメッセージ内容が伏せられた状態に。実際にアプリを開くことで、トーク内容を確認できます。
設定を変えるだけで快適度が上がる「LINE」アプリ。仕事中や就寝時についスマホを触ってしまうという人は、通知設定を見直してみてはいかがでしょうか。
LINEの便利な裏ワザはまだまだあります!
今回紹介した裏ワザ以外にも便利な設定はたくさん。以下の動画では、通知音の変更、文字の大きさを変える方法などを紹介しています。気になる設定をチェックして、LINEをより快適に使いましょう。
大画面で確認するならコチラ【LINE便利ワザ】LINEの裏技・小ワザ47選