【注意】AndroidからiPhoneへの機種変更で「LINE」が引き継げないって本当?

満を持して発表された「iPhone 12」。根っからのiPhoneユーザーはもちろん、現在Androidを使用していて購入を考えている人は多いはず。
そんな中、「LINE」の公式ツイッターでは機種変更に際して「バックアップ」の案内を行っています。
最新 #iPhone 📱✨に変更する前に、必ずご確認ください...!
— LINE (@LINEjp_official) October 22, 2020
1⃣ トーク履歴の自動バックアップhttps://t.co/t0rN5rCHPa
2⃣ LINEアカウントを引き継ぐhttps://t.co/8a6U20M1n4#LINEの自動バックアップ を設定して、あんぜんに引き継ぎをしましょう🍀 pic.twitter.com/wqn0wrb71A
「バックアップ」とは「LINE」内のトークやアルバムの履歴を保存しておく操作のこと。これを済ませると、新しい端末に移行したあとでも、直前のデータをそのまま反映することが可能になります。
しかしここで注意したいのが、AndroidからiPhoneへの機種変更の場合、すべてのデータが引き継げないということ。
今回はAndroidとiPhone間のLINE引き継ぎについて解説していきます!
AndroidからiPhoneへはトーク履歴が引き継げない!
AndroidとiPhone間の機種変更の場合、引き継げるデータが限られています。
なかにはお金が関わっている項目もあるので、今一度確認しておきましょう。
【引き継ぎできるもの】
・アイコン、ステータスメッセージなどのプロフィール情報
・友だちリスト
・グループライン
・スタンプや着せ替え
・Keep、アルバム、ノートに保存したデータ
・タイムライン
・LINE Pay残高
【引き継ぎできないもの】
・トーク履歴
・友だちごとに設定したトークルーム設定
・通知音の設定
・購入したLINEコイン残高
・「LINE Out」のコールクレジット
・占いやマンガなどLINE連動サービスの情報
また、「LINE」内のアイテム購入に欠かせない「LINEコイン」の残高も引き継げないので注意が必要。
50コイン以上残っている場合は、スタンプショップなどで使い切っておくことをおススメします。
「LINE」引き継ぎ前にやっておくべき「バックアップ」
異なるOS間では引き継げない項目があるとはいえ、新しい端末で「LINE」を使用する際には前準備が必須!
特に「バックアップ」を行わないと、新しいスマホでいざ「LINE」を開いた時、最新の友だちリストやアルバムなどの情報が抜け落ちてしまいます。
これを防ぐには、以下の4つの手順を踏むだけでOK!
1.「LINE」のホーム画面から「設定」を開く

2.「トーク」を開く

3.「トークのバックアップ」をタップ

4.「Googleドライブにバックアップする」を選択

5.最新の日付に更新されたら完了!

以上の手順を踏んでおけば、データを新しい端末へ正しく引き継ぐことが可能。
一通りアカウント移行の準備が整ったら、最後に「LINE」の設定にある「アカウント引継ぎ」をオンにしておくことも忘れずに!
1.ホーム画面から「設定」をタップ

2.「アカウント引き継ぎ」を選択

3.「アカウント引き継ぎ」をオン

設定後36時間以内に新しい端末から「LINE」を開いて、アカウント設定を済ませればデータ移行完了!
AndroidからiPhone、iPhoneからAndroidへの「LINE」アカウント引き継ぎでは、持っていきたいデータの整理と一緒に、「バックアップ」も忘れず行いましょう。
必要な入力項目や引き継ぎ完了までの流れはこちらの動画で詳しく解説しているので、「操作を確認しながら確実に引き継ぎを行いたい」という人はこちらもチェック!
機種変更についてもっと知りたい人はコチラ!
「LINE」以外にも機種変更時に気になる「同じ電話番号を使い続ける方法」など、スマホに関する疑問はこちらの動画でも解説しています。
写真フォルダーや電話帳のデータを持っていきたい場合は、こちらも併せて確認しましょう。