【LINE入門】友達に一斉質問!投票機能でアンケート!

今度の飲み会はどこにしよう?女子会で食べたいのどんなもの?みんなのリクエストを聞きたいなぁ…。そんなときに活躍するのがLINEの「投票」。わずか数分で友だちにアンケートを送ることができる、とっても手軽で便利な機能が今回のテーマ。
☆LINEの投票は何ができるの?
LINEの「投票」は、投票してほしいテーマを決め、選択肢をトークに投稿。友だちは好きなものを選んで回答するという機能。回答が集まれば自動で集計をしてくれて、結果まで発表してくれるスグレモノなんです♪
早速投票でアンケートを取ってみましょう。投票は複数の人から意見を求めるため、グループトークからしか作成ができません。投票を取りたいグループトークの左下にある「+」をタップしてスタート。

下からアイコンがせりあがってきたら「投票」をタップします。もし見えないときは画面を上へスワイプすると出てきます。

☆LINE投票のやり方
「投票を作成」画面から、どんな投票をしたいのか、選択肢、終了の日時などを入力していきます。「テキスト」は一般的な文字や写真を使った選択肢を、「日付」は日時のみを選んでもらいたいときに使用します。今回は「テキスト」を例に進めていきましょう。
「質問内容を入力してください」と「選択肢を入力」には文字を入れていきます。丸い画像を入れるアイコンには、写真を入れることができます。写真があるとグッと見栄えが良くなりますが、なくても構いません。

画面を上へスワイプして最後の入力項目も忘れずに。なお投票作成者は、入力した終了日時よりも前に投票を終了させることができます。

すべての項目はオプションなので、とくに必要がなければそのままで構いません。すべて確認したら「完了」をタップ。直ちにこの投票がグループトークに投稿されます。

☆投票してみよう
投票が投稿されると、トークに投稿の概要が送信されてきます。「投票する」をタップすると投票の画面に。
投票した人の数はリアルタイムに票数として反映されますから、現在の人気を知ることも可能です。コレ!と思うものを選んでくださいね。

先に説明したように、投票の作成者は終了時間にかかわりなく、画面の下にある「投票を終了」で投票を終了させることができます。

終了時間になるか、作成者が終了させると集計が自動で行われ、どの選択肢が1位になったかという投稿を自動送信。「結果をもっと見る」をタップすれば、2位以下の結果がわかります。

夏休みのイベント決めやちょっとした人気投票まで、手軽に作れてサッと回答できるのも魅力です。使い方次第で活用の場が広がるLINE投票を上手に使って、友だちと盛り上がっちゃいましょう♪
次回は、複数トークとグループトークの違いです★
※この記事は2017年7月3日現在のものです。
▼その他、LINEの使い方についてはコチラ!