【LINE入門】スケジュール機能ですべての予定を簡単管理

新年度を迎え、新しい友だちができた人も多いでしょう。一緒にテーブルを囲んでおしゃべりをしながら飲食をすると、距離感が一気に縮まるといわれています。そんな、人が集まる予定を立てるときに活躍するのがLINEの「スケジュール」。誰でも使えるにもかかわらず、意外に知られていないこのスケジュールが今回のテーマです。

☆LINEの「スケジュール」とは?
LINEに標準で備わっている機能で、イベントを用意し、友だちにスケジュールの都合を投げかけ日程を決めるサポートツールです。早速、使い方を見ていきましょう。

☆LINE「スケジュール」の始め方
まずスケジュールを呼び出しましょう。普段使っているトーク画面ではなく、「① その他」→「② LINE apps」の順に進みます。LINE appsが見えないときは、画面をスワイプして下のほうを探してください。

「LINE apps」の中に「LINE スケジュール」があります。こちらも画面の下に隠れていることがあるので、スワイプして見つけてくださいね。

直近でLINE スケジュールを使っていれば、「その他」画面を少しスクロールすると「最近使用したサービス」のところにアイコンが表示されます。

アイコンをタップしてLINE スケジュールを始めましょう!
☆まずはイベントを作ろう
初めてLINE スケジュールを使うと、「イベントリスト」画面になり、イベントを作るところから始まります。サンプルとして「スイーツの会」を作りながら紹介しましょう。「イベント作成」をタップしてスタート☆彡

「新規イベント」になりましたか?ここはイベントの内容を具体的に決める場所。スケジュールの問い合わせが届いたとき、友だちはここの情報を見て内容を把握するので、わかりやすく、でも楽しくまとめたいですね♡

- A アイコン
イメージのアイコンをリストから選びます(下記参照)
30文字以内で決めましょう
補足の説明などを
「A アイコン」をタップして、あらかじめ用意されたLINEキャラクターたちのアイコンを選択しましょう♪

入力が済んだら、次は候補となる日程を決めます。「日程選択」をタップしてください。

カレンダーの画面から、候補としたい日にちを選択していきます。日にちは複数選択でき、翌月など月をまたいだ日も選択可能です。候補を決めたら最後に「選択」をタップして決定。

次はこのイベントに参加してほしい友だちを選びます。「メンバー招待」の画面で、「グループ」と「友だち」を切り替えながら、参加者をタップしチェックを入れ「招待」をタップ!

最後は招待した友だちに、イベントのお知らせとして表示されるメッセージを入力する画面です。

デフォルトでメッセージが入っているので入力は省略しても構いませんが、ひと言添えると雰囲気が変わります。

入力が終わったら右上の「送信」をタップしてすべて完了♪
☆スケジュールが届いたら
友だちからスケジュールの問い合わせが届くと、トークにメッセージという形で通知が来ます。タップして内容を確認してみましょう。

「イベント詳細」では、イベント名や内容、都合の状況、コメントなどを見ることができます。日程に対する返事を伝えるには、「回答する」をタップ。

「日程回答」画面には、イベントの招待者が設定した候補日が並んでいます。

- ① 都合の良否
「○」「△」「×」のどれかを選び、都合の良し悪しを伝えます
200文字以内でメッセージを書くことが可能
上記内容で返信を送ります

回答が集まってくると、みんなが参加できそうな日がわかってきます。日にちをタップすると、それぞれの都合を確認でき、「コメント」をタップすれば、みんなのコメントを読むことも。すでに送った回答内容を変更したいときも、この画面から修正可能です。

「回答者にメッセージ送信」は、回答を送ってきてくれている人に一括でメッセージを送れます。

日程が決定したといった連絡も、これで一発送信!

LINE スケジュールは追加でアプリをインストールすることなく使えるうえ、調整状況をリアルタイムで知ることができる便利なツール。1か月間更新がなければ自動で消去されるため、イベントが溢れる心配もありません。飲み会や女子会、バーベキューなどで予定を立てるときにぜひ活用してください♪
次回は、お気に入りの曲を設定すると友だちが試聴できる「BGM」をご紹介します★
※この記事は2017年4月12日現在のものです。
▼その他、LINEの使い方についてはコチラ!