【LINE入門】ブロック、非表示を使い分けて賢く通知

LINEは最新のトークやお知らせが届くと、情報を見逃さないようユーザーに通知を送ります。この通知は設定でオン・オフだけでなく、表示スタイルや項目をカスタマイズできるんです。
☆LINEの「通知設定」のやり方
「① その他」→「② 設定のアイコン」→「③ 通知設定」の順にタップします。


通知設定に移動できましたか?では、個別に設定を見ていきましょう。
◆LINEの通知方法をカスタマイズする
LINEの通知設定の上部には、通知方法に関する基本的な項目が並んでいます。

- 通知設定
トークやタイムラインなど、LINEからの基本的な通知をオン・オフします。ただし、連動アプリのような一部アプリの通知はオフでも受信します。
- 一時停止
「1時間停止」と「午前8時まで停止」を選べます。設定後、「通知を再開」をタップすれば時間前でも解除できます。
- 通知サウンド
直下の「サウンド」にチェックが入っているときのみ表示されます。タップすると用意されているサウンドを選択することができます。「みんなでLINE♪」を選ぶとCMなどで聞けるあのジングルになりますよ♪
- サウンド/バイブレーション/LED
通知を受信した場合、サウンドやバイブレーション、LEDの点灯で知らせてほしいときにチェックを入れてオンにします。スマホ本体の設定が優先されるため、ここでサウンドをオンにしてもマナーモードではサウンドが鳴りません。
◆通知表示をカスタマイズする
トークやお知らせなどLINEの通知は多岐にわたるため、通知が来たときにどのような内容かを知りたいですよね。そこを自分好みにカスタマイズするのが通知設定の中ほどにある「通知表示」です。

- メッセージ通知の内容表示
通知を受信したときにメッセージ内容を表示する/ないを選択します。チェックを外して表示しないを選択すると、通知自体は来ますが、メッセージ内容が表示されず代わりに「新着メッセージがあります」といった概要のみの表示になります。
- 画面オン時のポップアップ表示
スマホの画面がオンのときに表示されるメッセージ内容を「フル」「シンプル」「OFF」の中から選択します。
- 画面オフ時のポップアップ表示
スマホがスリープ状態のときに表示されるメッセージ内容を「フル」「シンプル」「OFF」の中から選択します。
わかりやすいように、内容表示とポップアップ表示の設定を変えながら同じメッセージを受信したときの画像を用意してみました。好みの設定を見つける参考にしてください。
・内容表示:オン ポップアップ表示:フル

・内容表示:オン ポップアップ表示:シンプル

・内容表示:オン ポップアップ表示:OFF

・内容表示:オフ ポップアップ表示:フル

・内容表示:オフ ポップアップ表示:シンプル

・内容表示:オフ ポップアップ表示:OFF

トークでスタンプのみが送られてきた場合、フルではスタンプ画像が、シンプルではスタンプが送信された旨を、表示オフのときはメッセージが来たと表示されます。
◆個別設定について
通知設定の下部にある個別設定では、トークとは別の通知について設定することができます。

- LINE Pay
LINE Payに関する通知が欲しいときは、チェックを入れてオンにします。
- グループへの招待
グループへ招待されたという通知が欲しいときは、チェックを入れてオンにします。チェックを入れなくてもリアルタイムの通知が来ないだけで、招待されなくなるわけではありません。
- タイムライン通知
タイムラインに関する通知が細かく設定可能です。詳細は前回の「【今さら聞けないLINEの使い方】⑩タイムラインでいいねやコメントをしてみよう!」で紹介しているので参照してください。
- 連動アプリ
LINEと連動しているアプリの通知を個別にオン・オフできます。連動の解除も可能です。
- 連動していないアプリ
LINEと連動しているアプリの通知を一括でオン・オフできます。
◆トークの通知を個別に設定する
LINEのトークの中でも緊急性のない告知などは通知を切りたいもの。そんなときは、トーク画面から個別に通知のオン・オフを切り替えましょう。
設定を変更したいトーク画面に行き、右上の「V」をタップして、「通知○○」をタップして通知のオン・オフを変更します。このとき気を付けるのは、通知をオフにしたいときは「通知OFF」をタップ、通知をオンにしたいときは「通知ON」をタップするところ。現在の設定が表示されているわけではないため注意が必要です。
・このトークの通知は現在オン(タップするとオフになります)

・このトークの通知は現在オフ(タップするとオンになります)

LINEはコミュニケーションツールという性質上、通知が多いアプリです。大切な通知をうっかり見逃さないよう、自分好みのカスタマイズで情報管理をしてください。
次回は最新情報がキャッチできる「公式アカウント」についてです。お楽しみに★
※この記事は2017年1月18日現在のものです。
▼その他、LINEの使い方についてはコチラ!