スマホ画面をテレビに映そう!簡単な接続方法はどれ?有線と無線の違いを解説【スマホニュース】

最近は大きなディスプレイを持つスマホが増えましたが、動画や写真をみんなで鑑賞したいと考えたとき、ひとつの画面をシェアするのは少し不便。どうせならスマホ画面をテレビに映して、迫力ある映像を楽しみたいですよね。 ここではAndroidスマホとテレビを繋ぎ、映像を映す方法を紹介します。
「スマホ画面をテレビに映したい!」使える方法は2つ
スマホ画面をテレビに映す方法はいくつかありますが、大きく「無線接続」と「有線接続」に分けられます。
「有線接続」は名前の通り、ケーブルでスマホとテレビを直接繋ぐ方法。一方「無線接続」ではWi-Fiなどを用いて、機器同士を繋ぎます。
一見「ケーブルがあるか、ないか」だけの違いに思えますが、扱いやすさや接続の安定具合、出力に向いている映像の種類なども異なるのです。 それぞれのメリット・デメリットを比べると、以下の通り。
■有線接続のメリット・デメリット
メリット
・ 準備がかんたん
・ 接続が安定しているため、映像の乱れが起こりにくい
デメリット
・ 接続するたびケーブルを準備する必要がある
・ ケーブルが床に垂れるため、子どもやペットがいる家庭は注意が必要
■無線接続のメリット・デメリット
メリット
・ テレビから離れていても操作できる
・ スマホを充電しながら鑑賞ができる
デメリット
・ 初回の設定がやや複雑
・ 障害物などが原因で通信が不安定になることも
このように、「スマホとテレビを接続して何を見るか」や「使用者がどの程度のセットアップを許容できるか」によって適した方法は変わります。次の項目からは、2つの接続方法を確認しましょう。
かんたん!スマホとテレビを有線で接続する方法
尺の長い動画やゲームアプリのプレイ画面をテレビで見たいなら、安定した再生が魅力の有線接続がおすすめ! セッティングの方法もスマホとテレビをダイレクトに繋げるだけと簡単ですから、機械に自信がない人でも安心です。

接続に使うのは「MHL変換アダプタ」。これは家電量販店や通販サイトで1本数千円からリーズナブルに購入できますが、種類が多いため迷ってしまう人もいるでしょう。
スマホとテレビを接続する場合、選ぶべきケーブルの特徴はこの2点です。
まず、一方の端子が「HDMI」であること。そして、スマホに接続する端子の規格(かたち)が、使っている端末と同じものを選ぶこと。
一見難しく感じますが、これはスマホの充電ポートを見るだけで、適切な規格が分かります。
充電口が台形のようなかたちをしていれば「microUSB」を、楕円形をしていれば「USB Type-C」を選びましょう。

手元にケーブルが用意できれば、あとは簡単! HDMI端子をテレビ裏側にある差し込み口へ、もう一方のUSB端子をスマホの充電ポートへ繋いだら、準備完了。あとはテレビの入力を切り替えると、スマホの映像が出力されます。

お部屋スッキリ!スマホとテレビを無線で接続する方法
無線接続はインターネット環境を使ってスマホとテレビを繋ぐ方法のため、電波が届く限り部屋のどこからでも遠隔操作が可能! また、有線接続のようにスマホの充電ポートを塞ぎませんから、充電しつつ投影をおこなえます。これなら長時間の使用でも安心♪
しかし、接続が不安定になりやすい特徴もあるため、「接続時は障害物を避けた場所にスマホを置く」などの工夫が必要な場合も。

無線接続をするには、スマホとテレビを中継する機器を使います。Googleが提供する「Chromecast」やAmazonが販売している「Fire TV Stick」といったアイテムを用意しましょう。
基本の使い方はどの製品もほぼ同じ。本体についているHDMI端子をテレビに差し込んで使用します。

ちなみに、はじめて起動したときのみ簡単な設定が必要です。内容は製品ごとに異なりますが、おもに使用するWi-Fiネットワークや、ログインするアカウントの登録など。
「Chromecast」の場合、画像のように専用のアプリをインストールしてセッティングを進めます。「Fire TV Stick」では以上の設定に加え、本体とリモコンのペアリングもおこないましょう。

こうした設定が必要なのは、最初の1回だけ。以降は面倒な操作なしに、スマホから接続操作をするだけで、すぐに映像が出力されます。
また、無線通信に使う機器はテレビに繋げっぱなしにできますから、使うたび準備や片づけは不要です。
「有線接続」と「無線接続」どちらが便利?おすすめなのはこんな人!
以上のように、有線接続と無線接続では特徴や使い方が異なります。「どちらの方法でスマホの映像を出力しよう?」と悩んでいる人は、自分がどちらの傾向に当てはまっているかを考えてみましょう。
■有線接続がおすすめな人
・ 機械を設定するのが苦手な人・ 自宅にWi-Fi環境がない人
・ ケーブルの片付けが苦にならない人
■無線接続がおすすめな人
・ 部屋をスッキリ保ちたい人・ Wi-Fi設定やログイン操作が苦ではない人
・ 「Amazonプライム」や「Netflix」に登録している人
使い方がより簡単なほうがいいなら有線接続がおすすめですし、ケーブルを出したり、片付けたりする手間をなくしたいなら無線接続がいいでしょう。
スマホとテレビを繋ぐ方法が分かると、子どもの成長を記録したホームビデオを大画面で見たり、ゲームアプリをテレビに映しながら遊ぶことも可能に。
人が集まる機会に備えて、ここで紹介した接続方法をぜひお試しあれ!