正解は「本来は「マグロ」肉だった」。江戸時代に誕生した「ねぎま」は、その当時はなんと驚くことに鍋料理でした。その中身は、マグロのぶつ切りとねぎを出汁で煮込んだお吸い物のような料理だったそうです。

そこから時代が進むにつれて、より手軽に食べられるようにと串焼きのスタイルに変化。さらにマグロの価格が高騰していくと代替品として鶏肉が使われるようになりました。ということで、ねぎまの本当の意味は「ねぎとマグロ」だったのです。

さあ、もう1問をクリアしてdポイントくじに挑戦しよう!

2問目へ挑戦!