2022/04/13
いまさら聞けないネット用語解説「草」って何?
最近テレビやインターネットで話題になるあのトレンドワード、意味は理解できていますか? 「いまさら聞けないネット用語解説」のコーナーでは、流行りの言葉の意味と使い方を紹介! 今回のテーマは、10代を中心に浸透しているワード「草」。
「草」ってどんな意味?

解説1 「草」は笑える状況を表す言葉
「草」は「笑える」「ウケる」など面白い感情を意味するワードで、読みはそのまま「くさ」。使い方は「マジで草(マジで笑える)」「電車混みすぎて草(電車が混みすぎて笑える)」のように単体で使用するほか、「コメントが的確すぎて草生える(コメントが的確すぎて笑える)」「草不可避(爆笑必至)」など、さまざまな使い方があります。
解説2 なぜ「草」という言葉が生まれたの?
「草」の起源はインターネット上の俗語で笑いを意味する「www」からきています。「w」が複数並んでいる様子が芝生のように見えることから、「草」という言葉が生まれました。
解説3 「笑い」を意味するネット用語の変遷
前項でも解説した通り「草」という単語が生まれるまで、さまざまな変遷があります。「面白い」という気持ちを文字で表現するとき、もっともポピュラーに使われるのは「(笑)」でしょう。しかし、パソコンのキーボードがローマ字入力になっていると「わらい」と打ちたいところが「warai」と入力されてしまうため、「w」と省略されたのだとか。「(笑)」→「w」→「草」という変化をたどって、現在の形になっているようです。
▼スマホの疑問はこちらでチェック!
大画面で確認するならコチラ 【徹底解説】Androidでできる「100」の便利な使い方!