2022/01/25
【2022年版】恵方はどっち?節分前に知っておきたい便利ワザ
2月3日(木)は節分の日。毎年、恵方巻を食べることが習慣になっている人も多いことでしょう。その際に気をつけたいのが、その年の縁起がいい方角「恵方」を向いて、願いごとをしながら無言で食べること。太巻きは切らずにそのまま丸かじりすることで「願いがかなう」「厄除けになる」といわれています。

2022年の節分はいつ? 縁起のいい方角「恵方」もチェック
「節分の日」といえば、2月の節分を思い浮かべるかもしれません。でも実は、節分は年に4回あるんです。そもそも「節分の日」とは、季節の分かれをさす「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと。なかでも2月の「立春」は、旧暦だと大晦日にあたるため特別感が強いようです。
また「節分の日」は年によって日付が前後することも。縁起がいいとされる方角「恵方」も南南東、東北東、西南西といったように毎年変わるため注意しましょう。
そんな2022年の「節分の日」は2月3日(木)。
恵方は「北北西」です。

恵方巻を食べる際に「北北西ってどの方角?」と迷ったなら、簡単に恵方を確認できるコンパスアプリを活用するのもオススメです。
今年の恵方がわかるオススメのコンパスアプリ
正確な方角知るにはやっぱりコンパスが必要。手元にコンパスがなくても、アプリを使えばスマホで簡単に恵方がわかります! 恵方を調べる際はスマホを水平にする必要があるため、テーブルの上に置いて回しながら方角を探すのがコツ。
■2022年 恵方巻き用コンパス

アプリを開くと、恵方巻の食べ方について説明してくれます。「恵方巻は包丁で切らない」「黙った状態で願いごとを思い浮かべ、恵方巻を食べきる」などの注意点を確認したら、さっそくコンパスを使ってみましょう。東西南北と書かれたシンプルなコンパスには、恵方を示す赤い線が引かれています。その方角にスマホを向けると、なんと恵方巻が出現! あとはこの方角を向いて恵方巻を食べるだけです。かわいらしいデザインなので子どもと一緒に恵方を調べるのも良さそう!
■2022年 恵方巻きコンパス(えほうまきこんぱす)

こちらのアプリは見た目が超シンプル。コンパスの絵と一緒に、恵方を示す「恵」という文字が書かれています。さっそく恵方にスマホを向けてみると、「カン」という効果音とともにタイが出現! 画面上部には「274525人が恵方を向きました」というテキストも表示されるので、みんなで恵方巻を食べているような気分になれるかも? 恵方に関する豆知識も確認して、節分イベントを楽しみましょう!