突然ですが、下記のような疑問を感じてはいませんか?

  • 「ダイバーシティってなに?」
  • 「なんでダイバーシティが求められるようになったの?」
  • 「ビジネスにダイバーシティを取り入れるメリットは?」

「ダイバーシティ」は近年良く見聞きする言葉ですが、 「聞いたことはあるけど、よくわからない」という方も少なくありません。

ダイバーシティという言葉は経営理念やビジネスモデル、働き方改革などの文脈で用いられることがあり、多様なシーンで使われています。

本記事ではそんなダイバーシティに関する基本的な知識から、混同されがちな「インクルージョン」との違いや、注目されるようになった理由などを解説していきます。

<<あわせて読みたい>>



2022/01/25ダイバーシティ経営とは?なぜ必要なのか?その理由や事例を徹底解説!

「ダイバーシティ」とは?

ビジネスにおいて「ダイバーシティ」という言葉は多様な使われ方をするため、その多様な意味を押さえておくことが重要です。そこで、まずはダイバーシティの意味や定義から確認していきましょう。

ダイバーシティとは英語で「Diversity」と言い、直訳すると「多様性」や「相違点」、「多種多様制」という意味です。ここから転じてビジネスにおいては「集団や個人の間にある違い」といった意味合いで用いられています。

さらに、組織において、

  • 人種
  • 年齢
  • 国籍
  • 宗教
  • 学歴
  • 職歴
  • 民族
  • 性自認
  • 性的指向
  • 趣味嗜好

など、さまざまなバックグラウンドを持つ人が集まり、お互いの違いを認め合い、それぞれが活躍している状態や、そのような状態を目指した経営戦略などを指す場合もあります。

ダイバーシティはアメリカ発の考え方

「ダイバーシティ」という考え方はアメリカから生まれた考え方です。もともとはアメリカ国内のマイノリティや女性が差別を受けていたため、公正な対応をするように求める運動から広まりました。

また、多くの民族を有する多民族国家であるアメリカは、お互いに大きく異なるバックグラウンドを持つ人同士が仕事で協力することになるため、アメリカにおいてダイバーシティという考え方は理にかなっていると言えるでしょう。

日本においても今後は少子高齢化が進み、生産年齢人口の減少による人手不足が深刻化するため、労働力不足を補うためにもダイバーシティの推進が不可欠になりました。近年、日本においては、

  • 人種
  • 価値観
  • 障害の有無
  • 宗教
  • 性別
  • ライフスタイル

などの観点でダイバーシティの取り組みが進んでいます。

<<あわせて読みたい>>



2021/12/17女性起業家の現状とは?女性起業家の事例や日本のダイバーシティについて解説

(広告の後にも続きます)

「ダイバーシティ」と混同されがちな言葉

ダイバーシティという言葉を使う際に、よく一緒に用いられる言葉として「インクルージョン」が挙げられます。また、「ダイバーシティ経営」や「ダイバーシティ&インクルージョン」などもよく混同されるため、これらの違いを確認しておきましょう。

「ダイバーシティ経営(マネジメント)」とは

経済産業省によると、ダイバーシティ経営は「多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」と定義されています。

ここでいう「多様な人材」とは、上記で挙げた性別や年齢、人種や国籍といった多様性のみならず、キャリアや働き方などの多様性も含まれています。

そして、「イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」とは、組織内のそれぞれの人材が自身の能力を活かし、高いモチベーションで仕事ができる環境を整えることで、「自由な発想を生み出し、戦略性を上げ、自社の競争力を高める」という流れが生まれる経営のことです。

(参考:ダイバーシティ経営の推進について丨経済産業省

「インクルージョン」とは

インクルージョンとは英語で「Inclusion」といい、「包括」という意味を持っています。もともとは教育の世界で使われていた言葉で、障害を持った子供と健常児が可能な限り、同じ環境で過ごすことを目標とする施策として「インクルーシブ教育」が行われてきました。

そして近年、これと同様の意味合いで日本のビジネスシーンでも、「インクルージョン」が用いられるようになっています。その意味は、さまざまな境遇にいる人を排除すること無く包含していく、というものです。

「ダイバーシティ&インクルージョン」とは

ダイバーシティは「ダイバーシティ&インクルージョン」という使われ方をすることがあります。

現在、企業においては従業員の多様なバックグラウンドに関わらず、お互いの違いや考え方を認め合い、リスペクトし合うことが求められています。

それを実現するため、ダイバーシティの「人材の多様性を認め、活用する考え方」と、インクルージョンの「従業員がお互いに認め合って組織の一体感を高めていく考え方」を合わせたものが「ダイバーシティ&インクルージョン」です。

<<あわせて読みたい>>



2022/01/07企業主導型保育所とは?設置するメリット・デメリットをわかりやすく解説