細部の音まで聞き分けたり、小さな音量でも大迫力で楽しんだりしたいなら、イヤホンの使用がおすすめです。

スピーカーから直接流すよりも、イヤホンで聞けば細かい音の粒まで感じることができ、耳に直接流れるため臨場感を楽しめます。

イヤホンの中でも特におすすめなのが、ワイヤレスタイプであり、これを使えばさらに素晴らしい音楽体験ができるでしょう。

最近ではワイヤレスイヤホンも主流になりつつあり、商品展開も増えています。

おすすめのワイヤレスイヤホンを参考に自分に合ったものを見つけ、音楽をもっと自由に楽しみましょう。

ワイヤレスイヤホンの種類

ワイヤレスイヤホンは、コードがなく無線で機器と接続するタイプのイヤホンを指しますが、ワイヤレスイヤホンの中でも種類は複数あります。

購入時には、どのタイプを選ぶかも重要で、それぞれで特徴は異なります。

ワイヤレスイヤホン自体の特徴やメリットを知るのはもちろん、種類ごとの特徴を把握しておけば、より自分に合ったものも見つけやすいでしょう。

左右一体型

左右一体型とは、イヤホンの右と左がコードで繋がっているものです。

完全にコードなしではないものの、左右を繋ぐコードは短く、絡まる心配もほとんどありません。コードで繋がっていることで、片方を紛失するリスクが低く、管理がしやすいのが特徴でしょう。

ワイヤレスイヤホンでは主流になりつつあるタイプで、各メーカーでの展開も多いです。

展開が多い分選択肢が広く、自分好みのデザインを見つけやすいのも特徴です。

完全独立型

完全独立型とは、コードが一切なく、右と左で完全に分けられているものです。

イヤホンの耳に挿入する部分だけがあると考えればわかりやすく、完全ワイヤレスな仕様でコンパクトさが魅力です。

コードが一切ないためより自由度は増し、幅広いシーンで活用できます。

イヤホンケースもコンパクトで、きちんとしまう癖さえ付けていれば、完全独立型でも紛失は防げるでしょう。

ネックバンドタイプ

ネックバンドタイプとは、イヤホンの左右を繋ぐコード部分が、ネックバンドになっており、首の部分で固定できるタイプです。

左右一体型に形は似ていますが、首にかけて固定できるのが特徴で、耳から外して首にかけて持ち運ぶこともできます。

ネックバンド部分は少し太めのため、左右一体型よりも安定感があるでしょう。

固定できることからスポーツで使用されることも多く、防水モデルも多く発売されています。

また、ファッションアイテムで使用する人も多く、アクセサリー代わりに首にかけ、必要に応じてイヤホンとして使う人もいます。

片耳タイプ

片耳タイプとは、片耳のみに入れて使用するタイプで、ビジネスで使用されることが多いです。

元々片耳しかイヤホンがないため、音楽鑑賞には不向きで、電話に特化したモデルです。

ハンズフリーで作業しやすいのが特徴で、忙しいビジネスマンに人気があります。

いわば親機だけを装着している状態であり、ワンタッチで操作ができるものも多いです。

徒歩での移動だけではなく車の運転時にも使いやすいモデルで、効率的な作業を求めるビジネスマンに愛されています。

(広告の後にも続きます)

ワイヤレスイヤホンの選び方

ワイヤレスイヤホンの選び方には注意すべきことがあり、ポイントを守れていないと失敗する可能性があります。

購入時には予算や機能の確認が大切ですが、それらの見方にはポイントがあります。選び方の注意点を知って、失敗のない買い物を心がけましょう。

価格

購入時には価格は重要なポイントですが、ワイヤレスイヤホンは種類によって平均的な金額が異なります。

以下が種類別の目安です。

  • 左右一体型 3,000~10,000円
  • 完全独立型 8,000~15,000円
  • ネックバンド型 5,000~15,000円
  • 片耳タイプ 3,000~5,000円

ワイヤレスイヤホンの中でもっとも安価に購入できるのは片耳タイプで、これは使用用途が限定されているからです。

通話だけではなく、音楽の再生やその他マルチに使えるものほど、価格は上がると考えましょう。

音楽を楽しみたいなら、片耳タイプ以外になりますが、予算は1万円程度が妥当です。

もちろんもっと安価に購入することも可能ですが、安すぎると性能が低い場合もあるので注意が必要です。

予算と相談しながら性能を比較し、コスパを意識して選びましょう。

無線規格

ワイヤレスイヤホンは無線の規格もチェックすべきポイントで、これらはコーデックと呼ばれています。

コーデックは大きくSBC、AAC、aptXに分けられ、それぞれで音質や音の特徴が違います。

SBCは高い圧縮効率と速い転送速度が特徴で、大容量のデータでも容量を抑えて素早く通信できるのが魅力です。

しかし、圧縮率が高い分、音質は下がりやすいので注意しましょう。

AACはApple独自のコーデックで、通信速度が速く、高音質なのが特徴です。接続の安定感にも優れていますが、使用できるのはAppleのデバイスに限られます。

aptXはAndroidやウォークマンに対応したコーデックです。特徴はAACとほぼ同じですが、対応するデバイスが異なります。

高音質を求めるなら、AACかaptX、データ圧縮率や転送速度の実用性を求めるならSBCがおすすめです。

Bluetoothのバージョン

ワイヤレスイヤホンは、Bluetoothのバージョンに対応したものを選ぶ必要があり、基本的にはバージョン4.0以上のものを選びましょう。現行の最新バージョンなら、4.0で対応が可能です。

また、使用する機器のBluetoothのバージョンを確認し、それに対応するものを選ぶことが大切です。

複数の機器で使用する可能性がある場合は、どのバージョンとも互換性のあるものを選びましょう。

再生時間

再生時間は長いに越したことはありませんが、バッテリー性能がよくなるほど価格も高くなるので注意が必要です。

使用したいシーンを考え、連続何時間くらいあればバッテリーがもつか考えましょう。

長時間再生が可能でも、連続使用の時間が短ければ、宝の持ち腐れになってしまいます。

また、長時間使いたいのにバッテリーがすぐに切れるようではデメリットが大きいため、簡単にバッテリー切れを起こさないよう再生時間は少し余裕を持って選びましょう。

ノイズキャンセリング

ワイヤレスイヤホンにはノイズキャンセリング機能付きのものがあり、これは周囲の雑音を遮断して音をクリアに聴くための機能です。

通勤や通学で周囲の音がうるさい電車やバスに乗る場合は、ノイズキャンセリングは必須でしょう。

また、ノイズキャンセリングに似た機能で、ノイズカットがあります。

ノイズカットの場合、雑音を100%除去できるとは限らないので注意が必要です。

モデルごとに何%カットできるかは異なるため、性能面もきちんと確認しておきましょう。