
大和アセットマネジメントが毎週、投資信託の受益者向けに出している情報提供資料に「週刊!投資環境」があります。
現在、最新号は11月2日号です。毎週末、大和アセットマネジメントのサイトにある「マーケット情報」から読むことができます。内容は、レポートが公表された週の経済情勢や金利、株式、REITの値動きなどに関する振り返りと、それぞれの来週の見通しが簡単にまとめられています。
「見通し」といっても来週のものなので、あくまでも短期間の見通しになりますが、何らかの形で、マーケットの値動きに損益が影響されるような投資商品を保有している投資家は、参考までにチェックしておくと良いでしょう。
日銀の政策修正を受けて金利はどうなる?
11月2日にリリースされた同レポートのテーマは、「長期金利は低下基調に転じるか」というものです。
10月30、31日に開催された日銀金融政策決定会合を受け、日本においてはYCC(イールドカーブ・コントロール)の政策修正が決定され、ついに10年国債利回りが1%を超えて上昇することを容認する、といった表現が用いられました。
日本の消費者物価指数は、9月の生鮮食品及びエネルギーを除く総合で、前年同月比4.2%の上昇です。物価がこれだけ上がっているなかで、償還までの期間が10年の長期国債利回りが1%に満たないのは、やはりいびつです。
こうしたゆがみに目ざとい海外ヘッジファンドなどが、債券先物市場で大量に日本国債を売り始めたら、堤防が決壊するように長期金利が大幅に跳ね上がるリスクがあります。YCCの政策修正は、こうした投機的な動きを未然に防ぐための策とも言えるでしょう。
したがって、日本の金利はこれから先、上振れる可能性がありますが、米国は少し事情が違います。
(広告の後にも続きます)
インフレが続いていた米国の現状
日本よりもはるかに高いインフレ率だった米国では、ようやく物価上昇に歯止めが掛かり始めました。
米国の消費者物価指数の前年同月比は、2021年2月までは1%台で推移していましたが、同年4月に4%台、5月に5%台、10月に6%台、そして12月に7%台というように上昇を続け、2022年6月には9.1%に達しました。
この急激なインフレに対して、米国の中央銀行であるFRBは、政策金利であるFFレートの誘導目標を立て続けに引き上げ、強烈な金融引き締め政策を行いました。2022年1月まで、FFレートの誘導目標は0.00%~0.25%でしたが、そこから11回にわたって引き上げられ、2023年11月時点では5.25%~5.50%となっています。また米国長期金利の指標となる10年国債利回りは、2022年1月時点では1.6%前後で推移していたのが、2023年10月時点では5%寸前まで上昇しました。
金融引き締め政策には、世の中に出回るお金の量を減らすことによって、物価を沈静化させる効果があります。一時は9.1%まで上昇した消費者物価指数が徐々に低下し、2023年9月の前年同月比が3.7%の上昇まで落ち着きつつあることからも、金融引き締め政策の効果が確認されます。
そしてマーケット、とりわけ株式市場の関心事は、いつ米国が利下げに転じるのかに移り始めています。
NYダウは2022年1月に、3万6799ドルを付けて過去最高値を更新しました。ところが、金利の上昇に伴って下落に転じ、同年6月には3万ドルを割り込み、2万9888ドルまで下げました。そこから再び上昇に転じ、2023年8月には3万5630ドルの高値を付けましたが、現時点で最高値は更新できていません。
米国の株式市場にとっては金利の上昇が、株価の重石になっていると考えられます。直近でも、9月に行われたFOMCで、FFレートの誘導目標は据え置かれましたが、FRBがまだ利上げを検討しているというマーケットの観測を拭い去れず、NYダウは9月15日から10月3日にかけて、大幅に下落しました。
逆の見方をすれば、米国の金利がピークアウトして低下に向かえば、米国の株価が上昇に転じる可能性が見えてきます。
では、本当に米国の金利は低下へと向かうのでしょうか。