
ノンフィクション本の新刊をフックに、書評のような顔をして、そうでもないコラムを藤野眞功が綴る連載〈ノンフィクション新刊〉よろず帳。今回取り上げる『サヨナラどーだ!の雑魚釣り隊』(小学館)は椎名誠の最新刊だが、なぜか福田和也についても書くと言い始め――。
椎名誠と福田和也の共通点
ふたりとも嫌がるに違いないが、椎名誠と福田和也は似ている。〈ちょっと冗談じゃないぜ〉【1】と椎名は唸り、福田は巾着をぶんまわすかもしれない【2】。そういえば、福田は『作家の値うち』で椎名の作品【3】を酷評していたし、一方の椎名も〈小説家の世界では文芸評論家など殆ど誰も相手にしていない〉【4】とのたもうた。
2023年10月17日東京・千代田区で会見する椎名誠氏 写真/共同通信
それでも、ふたりはよく似ている。
ほとんど中毒者のように酒を飲み、日々深く酔っぱらうところ。早くに結婚し、一姫二太郎の順で子供を授かったこと。デビューした時期が10年違う【5】が、いずれも雑誌の全盛期に書き手としてのキャリアを積み、あらゆる場所でコラムを書き、ゆうに百冊を超える著作を持っている。
(広告の後にも続きます)
ふたりの殴り方
だが、なにより似ているのは、このふたりの書き手が、上っ面の正義(ポリティカル・コレクトネス)への挑戦者として拳を振り上げた後の、その殴り方だ。椎名と福田は社会を直接描写するのではなく、自分と社会の間に「仲間たちの小宇宙」を挟むことで、「多数決や法律が決める正しさ」と「自らの信ずる正しさ」を拮抗させようと試みてきた。
それは自伝的と称される『哀愁の町に霧が降るのだ』(椎名)を起点とするシリーズ、福田にとっては『罰あたりパラダイス』に特徴的に表れている。前者には、その後も半世紀以上にわたって椎名の作品世界を支える沢野ひとしや木村晋介といった面々、後者には壹岐真也や澤口知之【6】。
百冊以上の本を著しながら、ふたりは「ノンフィクション」という看板を使おうとしなかった。新聞やテレビといったマスコミ、出版業界が単に「商品の陳列・販売上の利便性」から捏造した看板を信じていないからだろう。
報道であれ、告白であれ、その看板に秘められている――ような顔をして――露骨に宣伝されているのは「書きたくないことも書いている」「すべてがさらけ出されている」というナルシスティックな恰好つけだ。