学生のうちから知っておきたい「お金にまつわる資格」9選

世の中にはさまざまな資格があり、就職活動で強みになるものもあれば、ビジネスの現場に出て役立つものもある。そのため、学生のうちに何かしらの資格を取っておこうかな、と考える人は多いだろう。

しかし、多種多様な資格があふれているため、何を取ればいいか迷ってしまって決めきれず、結局取得できなかった…ということにもなりかねない。そこで、キャリアコンサルタントの資格を持つファイナンシャルプランナー・氏家祥美さんに、お金にまつわる資格について教えてもらった。

資格を選ぶポイントは「種類」と「目的」

「資格を選ぶ際のポイントはいくつかあります。そのひとつが、資格の種類です。『国家資格』『公的資格』『民間資格』の3つに分けられます」(氏家さん・以下同)

●国家資格

国が認めた資格で、資格の信頼度が高いといえる。公認会計士や税理士、社会保険労務士、宅地建物取引士など、業務独占資格と呼ばれるものも国家資格の一部。業務独占資格を取得することで、特定の業務が行えるようになる。

●公的資格

文部科学省や経済産業省などの大臣や官庁が認定する資格で、民間団体や公益法人が認定試験を実施する。簿記検定や証券外務員などが、公的資格にあたる。

●民間資格

民間の企業や団体が試験を行い、認定する資格のこと。国家資格または公的資格に該当しない資格はすべて民間資格となり、多様なものが揃っている。金融関係の資格だと、年金アドバイザー、相続アドバイザーなどが民間資格にあたる。

「資格は、その分野への興味や勉強した事実の証明となるため、時間やお金に余裕があれば、積極的に取りたいところです。ただ、就職の役に立てたい、将来的に独立・開業したいなどの目的によって、取っておいたほうがいい資格は変わってきます」

(広告の後にも続きます)

就職活動で強みになり得る「簿記」「FP」

就職に役立つ資格として、氏家さんが挙げてくれたのが「簿記」と「FP(ファイナンシャルプランナー)」。

●簿記

企業のお金の出入りを記録するスキルを認定する資格。簿記の認定試験はいくつかの種類があるが、もっとも規模が大きいのは、日本商工会議所が認定試験を実施している日商簿記。1級、2級、3級、初級、原価計算初級の5つのレベルに分けられている。

「どのような企業でも経理の仕事はありますし、営業職でも会社のお金の動きを理解していることは強みになります。企業の経済活動に関する知識の証明となる簿記の資格はどの会社でも活かせるため、業種を問わず、就職に役立つといえるでしょう」

●FP(ファイナンシャルプランナー)

税金、保険、年金などに関する知識を持ち、お金に関する相談やライフプランの設計などを担うお金の専門家の資格。日本FP協会が認定しているAFP資格、CFP(R)資格は民間資格で、2年ごとの継続教育が義務付けられている。1級から3級に分けられているファイナンシャル・プランニング技能士は、国家資格。FPに関しては、民間資格も国家資格も学習のレベルは同等とみなされる。

「簿記よりもお金の色が濃くなるのがFPの資格です。資格を取得するには、『ライフプランニングと資金計画』『金融資産運用』『タックスプランニング』『リスク管理』『不動産』『相続・事業承継』という6つの科目を勉強する必要があります。銀行、証券会社、保険会社などの金融機関や不動産会社を目指す人は、FPの資格を取っておくと強みになるといえるでしょう」

簿記もFPも、1級や2級、AFP、CFP(R)など、レベルごとに分けられているが、どのくらいのレベルであれば就職時にアピールできるのだろうか。

「簿記もFPも、まずは3級を目指しましょう。3級が就職時の強みになるかというと、そうとは言い切れませんが、入門編といえる3級の勉強に苦手意識を持たないようであれば、簿記やFPに向いているといえます。その場合は、2級の取得を目指しましょう。2級は、就職活動でアピールできるレベルといえます。FPに関しては、技能士2級とAFPが同等のレベルです」