
「身勝手な利用者が増えている」ことを理由に、無料の空気入れサービスを取りやめた自転車店の投稿が、X(Twitter)で大きな反響を呼んでいます。編集部は話題の「ちいさな自転車家(@c_jitensyaya)」を取材し、詳細を聞きました。
開業5年…
困っている方を助けるために始めたサービスですが
本日をもって
「空気入れ無料」と「ポンプ貸し出し」
こちらを当面の間終了させていただきます。修理が非常に立て込んでいる時も出来る限り対応してまいりましたが
コロナ禍あたりから、あまりにも身勝手な方が増えております。— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) September 25, 2023
ちいさな自転車家は、愛知県名古屋市の自転車店。これまではスタッフによる空気の注入と、ポンプの貸し出しを無料で提供してきましたが、9月25日に「当面の間終了」と、Xで告知しました。
直前の投稿を見るに、決定に至ったきっかけは、ある利用者の非常識な行為。知らないうちに、売り物の空気入れを開封して使用された形跡があったのだそうです。「空気入れ無料」って、そういうことではないだろう……。
ありえへん事件が起きました。
「空気入れ無料」は確かにやっています。
ただ手が回らないことが多くなり、空気入れを外に置くようにしました。
使い方が分からない方のために動画も用意しました。本日、売り場にあるパッケージに入っている空気入れを持ち出して開封して使用された方がみえました。
— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) September 25, 2023
ほかに「貸し出しした空気入れが1週間もたない」といった要因もあり、同店は無料サービスを停止。「同店で自転車を購入した人」「お年寄り」「子どもを乗せた電動アシスト自転車のお母さん」のみを継続としました。
・当店で購入された方
・お年寄りの方
・子乗せ電動アシスト付自転車のお母さん上記の方のみスタッフが空気を入れさせていただきます。
不本意ではありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) September 25, 2023
とりあえず昨晩、突貫で案内を作り…
本日はあまり聞かれることはありませんでした。
ただ
「次のお店を探さなきゃ…」
って言ってく方はちらほら… pic.twitter.com/EO4ofGG9T6— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) September 26, 2023
同店はこうした経緯を店頭に掲示。Xでも同様の説明をしたところ、広く拡散されました。リプライでは「このようなサービスを当たり前と思ってはならない」「売り物を勝手に使うなんて信じられない」といった同情の声や、有料化の提案、「気持ちは分かるが、愚痴っぽく理由を書くのはスマートではない」といった苦言など、さまざまな意見が上がりました。
この反響について、編集部はちいさな自転車家を取材しました。
―― 貸し出ししたポンプが「1週間もたない」と投稿されていましたが、壊されることはどのくらいありましたか
ちいさな自転車家 数えておりませんが10本は越えていると思います。利用される頻度が高いので、耐久力が限界を迎えるならば当然かと思いますし仕方がないと思いますが、一番の要因は「使う方が空気の入れ方を知らない」がゆえの負荷です。
使い方を聞かれる方もみえましたが、スタッフの手が回らなくなるので、メーカーさんが公開している動画をQRコードにして見られるようにポスターを作りました。また、自転車の空気注入口には英式・米式・仏式の3種類がありまして、それぞれを見分けて空気を入れられるよう、イラストでも説明しています。
もう分からんとは言わせんぞ… pic.twitter.com/TwiZbNbqsE
— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) August 19, 2023
―― 店頭の掲示にとどまらず、Xでの注意喚起に踏み切った理由をお聞かせください
ちいさな自転車家 あらためて聞かれると、深くは考えていなかったと思います。私にとってSNSはお店の情報を発信する手段の1つとして考えておりまして、「お店の変化」や「来店くださるかもしれないお客様への事前告知」、「どんなお店か知ってもらうための情報公開」といった意味で公開はしておりました。
ただ、あえて今回の件に焦点を当てるとするならば「理由を知ってもらいたい」だと思いますね。反響のなかで「お客様に説教をするのはどうか」「理由なんて書くべきではない」「見る人が不快に思う」といった意見がございました。ただ私が思うのは、サービスが突然終わるならば理由は示して然るべきだと思いますし、説教ではなく事実を粛々と書いたつもりです。説教だと感じる人はむしろ「後ろめたさがあるんじゃないですか?」と思いますね。
「不快に感じる」も同じです。お客様が不快に感じるように、我々サービス業に従事するスタッフも「不快に感じている」わけです。社会問題であるイジメと同じく、被害を受けた側が我慢するという構図はいかがかと思います。
ましてや学校と違い、基本的に売り手と買い手では売り手の立場が弱いものです。理不尽を言う方の多くは、その力関係を理解したうえで理不尽を押し付けてきます。ブラック企業が問題視される昨今、サービス業においては、ブラック企業を推し進めているのはお客様自身であることもしばしばと、私は考えております。
―― Xで大きな反響がありましたが、どのように感じましたか
ちいさな自転車家 小さいお店で、そんなにフォロワーもいるわけでもなかったので非常にびっくりしております。それと同時に多くの方に関心を持っていただきありがたいと思います。できれば皆さんの近くの自転車屋さんや使われているサービスについて、「利用する側」という立場でいま一度考えてもらえれば幸いです。
―― なかには「有料化してはどうか」といった提案もありましたが、そのような形でサービスを再開する可能性はありますか?
ちいさな自転車家 サービス自体を無くすのは本当に苦渋の決断でした。お客様と気軽にコミュニケーションが取れますし、それが励みになるときもあります。利用されるお客様からも「有料でも良いから」とすでにお声をいただいております。
今すぐにとはいかなくとも、スタッフと相談しながら新しい形で再開できたら良いなとは思います。ただ、空気入れの貸し出しはもうしませんね(苦笑)。
協力・画像提供:ちいさな自転車家(@c_jitensyaya)
ありえへん事件が起きました。
「空気入れ無料」は確かにやっています。
ただ手が回らないことが多くなり、空気入れを外に置くようにしました。
使い方が分からない方のために動画も用意しました。本日、売り場にあるパッケージに入っている空気入れを持ち出して開封して使用された方がみえました。
— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) September 25, 2023
開業5年…
困っている方を助けるために始めたサービスですが
本日をもって
「空気入れ無料」と「ポンプ貸し出し」
こちらを当面の間終了させていただきます。修理が非常に立て込んでいる時も出来る限り対応してまいりましたが
コロナ禍あたりから、あまりにも身勝手な方が増えております。— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) September 25, 2023
・当店で購入された方
・お年寄りの方
・子乗せ電動アシスト付自転車のお母さん上記の方のみスタッフが空気を入れさせていただきます。
不本意ではありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) September 25, 2023
とりあえず昨晩、突貫で案内を作り…
本日はあまり聞かれることはありませんでした。
ただ
「次のお店を探さなきゃ…」
って言ってく方はちらほら… pic.twitter.com/EO4ofGG9T6— ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります (@c_jitensyaya) September 26, 2023
一週間でポンプ壊すって恐ろしいですね。実家のやつなんて、ゴムホースの交換位で20年位使えました。人の物だから大切に使えないのかな。嫌な人増えてるのかな。
— 髭の おっさん (@higeossan123) September 27, 2023
売り物を開封して使用する方てめちゃくちゃすぎでやろ😅
— てっちゃん (@Tetsu_z7) September 27, 2023
空気入れ買えとしか思えなくてですね。
何万もするものじゃないですし。— せいか (@mioki_seika) September 26, 2023
/”(  ̄△ ̄)”\ノうーん、最近ならばヘルメット購入したりなんてきっかけにもなるからね。まあ、経営判断ですから、難しいですね。
— YULAPIS (@YULAPIS9392) September 28, 2023
空気入れ有料サービスで良いと思います。
自転車を扱うお店の人の大変さがよく分かりました。お客さんも無料が当たり前のサービスだと思って感謝の気持ちがなくなり、お店の人の善意で成り立っていたサービスだと意識しなくなっていたんですね。
.
ちなみに私は自転車の空気は自宅で入れる派です。🙂— げーむやかん (@gameyakan) September 28, 2023
気持ちはわかりますが、このように愚痴っぽく理由を書くのはスマートではないかなと思います
私も商売で顧客の倫理観でサービス縮小するときはありますが、わざわざ愚痴りません
すべては見誤った自分の経営責任です
— 中山翔吾 (@shogo_nakayama) September 27, 2023
いい貼り紙と思います。本当に困ってるならお店にお金を払ってお願いするべきです。サービスとかオマケは当たり前ではない。 https://t.co/Z3r1CnfNWC
— 夢みる時間〜ワイ子〜避難先はひとまずインスタ (@OK_UYI_NO) September 28, 2023
善意のサービスってもう通用しないんだろうな。可哀想に。 https://t.co/Pg1Edxx3eQ
— タスクXコールの基本はヤサイアブラ (@tasuku1119) September 27, 2023
売り物を開封して使用する人って今までどんな教育うけてきたんだ…
ご好意で始められたサービスを無下にされてお店の人かわいそう🥲 https://t.co/66hvhFY16e
— 桑田モータース (@kuwata_motors) September 27, 2023