「金」の国内小売価格が最高値に。高い信頼度の魅力に潜む“ある懸念”

金の国内小売価格が初めて1グラム=1万円を超えました。昔の金価格を知っている人にとっては、まさか金価格がここまで上昇するとは思っていなかったのではないでしょうか。

かつて長期低迷した金価格

田中貴金属の国内小売価格を見ると、1973年の最低価格は1グラム690円でした。それが1980年の最高価格で6495円まで値上がりしたのは、1978年の第二次オイルショックや、1979年12月の旧ソビエト連邦によるアフガニスタン軍事介入が原因です。当時は、「金はインフレに強い」、「金は有事に強い」ということが強く信じられていました。

しかし、1980年代と1990年代を通じて、金価格は低迷しました。まず、1980年1月につけた高値、6495円から金価格が急落。同年5月には3645円まで値下がりしました。旧ソ連のアフガニスタン侵攻で緊張感が高まった米ソ関係でしたが、徐々に緊張が緩和へと向かったのです。

しかも、1989年11月にはベルリンの壁が崩れ、1991年12月25日には旧ソ連最後の書記長だったミハイル・ゴルバチョフ氏が辞任したことを受けて、旧ソ連は解体してしまいました。

これによって、第二次世界大戦から続いてきた東西冷戦時代は幕を閉じ、世界は一気にグローバル化へ向けて大きく変貌を遂げるわけですが、東西冷戦時代の終焉は、金にとって大きな買い要因とされた「有事の金買い」の終焉でもあり、金価格は20年以上に及ぶ長期低迷局面へと入っていきました。

特に1991年から2004年までの13年間は、一度も2000円台に乗せることなく、1000円台のボックス圏で推移しました。1999年は特に低迷が厳しく、一時は1000円すらも割り込み、917円の最安値をつけたのです。

(広告の後にも続きます)

「金に関するワシントン協定」で金価格が回復

2000年代に入ってから、金価格は徐々に回復し始めました。その理由は「金に関するワシントン協定」で、1999年9月に公表されました。

内容は、欧州中央銀行(ECB)と欧州各国中央銀行14行が、米国ワシントンに集まり、中央銀行の保有金売却や、金の貸与ならびにデリバティブ取引に制限を設けたというもの。要するに、市場に売り出される金の量を根本から締めてしまったのです。これによって金市場における需給関係が劇的に改善しました。

その後、2001年の米国における同時多発テロと、その報復とも言うべき米国による対テロ戦争、2007年のサブプライムショック、2008年のリーマンショック、2010年の欧州ソブリン危機というように、海外では立て続けに金融危機が勃発。それによって金価格はさらに上昇しました。欧州ソブリン危機が落ち着いた2013年、金の国内小売価格は1グラムあたり5000円台まで上昇したのです。