防災の日、あなたは何をしていますか?
防災の日は毎年9月1日です。防災訓練やイベントに参加するのも1つの方法ですが、災害について学ぶことも大切な防災対策になります。
そこで今回は、クイズやロールプレイングゲームといった、スマホをつかってできる防災対策をご紹介します。
さらに、室内のセーフティーゾーンや災害時の連絡手段といった「家族で話しておきたいこと」についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
今年の防災の日は、いつもとは少しちがった対策をしてみませんか?
防災の日はクイズで災害を学び・疑似体験してみる
早速、スマホでできる2つの防災対策をご紹介します。キーワードは「学ぶ」と「体験する」です。
「学ぶ」防災クイズに挑戦!
東京消防庁が、防災について学べるサイト、おうちで防災を学ぼう!リモート防災学習を公開しています。
小学校の学年別に、地震編・火災編・子供の事故編とテーマが分かれてており、それぞれ解説のあとにクイズが出題されます。一部を引用してご紹介します。
たとえば、地震編(小学5・6年生用)のクイズには、次の問題があります。
『エレベーターのなかで地震の揺れを感じたら、どうする?』
どうでしょう?どのように行動すると良いのかすぐに思いつきますか?
解答は二者択一式で、この問題の場合は次の2つです。
「目的の階でおりる」または「すべての階のボタンを押す」
正解は「すべての階のボタンを押す」です。
地震の揺れで自動停止する「地震時管制運転装置」という装置があります。しかし、なかには設置されていないエレベーターもあるのです。そのため、まずは、すべてのボタンを押してどこかの階に停止させる必要があるのです。
小学生向けといえども、防災の基本を学ぶことができるので、この機会にチャレンジするのもよいでしょう。
※関連記事
「エレベータに閉じ込められたら取るべき行動と、日頃の備え」
「体験する」地震発生時の行動をシミュレーション
内閣府の防災情報のページ「防災シミュレーション」では、家の中で地震が発生したとき、どのように行動するのが良いか疑似体験できる、ロールプレイングゲームを公開しています。
発生直後から避難するときの行動まで、クイズに答えながらステップをふんで地震がおきたときの行動をチェックできます。間違いが多いと、生き残りレベルゲージが低くなってしまいます!
あらためて地震発生の対応について、確認してみましょう。
(広告の後にも続きます)
防災の日に家族で確認したい2つのこと
防災の日は9月1日ですが、防災週間は「8月30日~9月5日」まであります。
この期間には「命を守ることができるスペース」そして「災害時の連絡手段」について、家族と話し合ってみましょう。
家具の配置は安全?セーフティゾーンを作る
地震のとき「何も倒れてこないスペース」はありますか?このような空間のことを「セーフティゾーン」といいます。
地震対策として家具の固定をおこなうのももちろん大切ですが、このようなセーフティゾーンをつくっておくこともう大切です。
セーフティーゾーンは部屋の整理など家族の協力が必要になることもあるため、防災の日をきっかけに家族で話し合ってみるとよいですね。
※関連記事
「セーフティゾーンってなに!?地震から圧死を防ぐ空間のことです」
三角連絡法を決めておこう!中継地点を決める
被災地への電話はつながりにくくなります。そこで有効なのが「三角連絡法」です。
三角連絡法とは、離れた地域に住む家族や知人などを中継地点として、連絡を取り合う方法のことです。
災害がおきていない地域A(中継地点)を決めて、被災地から電話をかけて安否を伝えます。そうすることで、離ればなれになった被災者の家族や、遠方の親戚などが安否確認することが可能になるのです。
三角連絡法は、メールや災害伝言サービスの使い方がよくわからないといった方に有効な手段となります。