
サマリー
プラチナは50年ほど前から内燃機関の自動車(ICE:Internal Combustion Engines) の浄化装置として使われ続けていることから、現在最も大きなプラチナ需要は自動車産業となっており、年間需要の約4割も占めています。こうした背景から、自動車需要はプラチナの需給ファンダメンタルズにとって重要な意味を持っており、その動向はプラチナに対する投資家心理を大きく左右します。
2023年における自動車のプラチナ需要は前年比12%増の 101.2トン(11.1トン増)と予測されています。この需要増加の背景には大きく2つの要因があり、まず1つは、排ガス規制の強化に比例して触媒装置に使われるプラチナの量が増えていることです。そしてもう1つは、ガソリン車の触媒装置においてパラジウムの代わりにプラチナが使われることが増えていることです。2023年だけでも19.1トンのパラジウムがプラチナに代替されると予測されており、これはそのまま同量のプラチナ需要の増加に繋がります。
世界的な自動車の電動化の進展は、炭素排出量の削減目標の達成において必要不可欠ではあるでしょうが、一方で現在のバッテリー技術の制約により電動化に向かないタイプの自動車があることや、また電動自動車の走行に向かない地域があることも確かです。そのため、内燃機関の自動車は次第にハイブリッド車に置き換わっていくでしょうが、それでも今後かなりの期間において移動交通車両の一部として確実に残り続けていくでしょう。
内燃機関の自動車におけるプラチナ需要のピークは2025年の108.7トンであり、その後は緩やかに減少すると予測されています。その一方で、燃料電池自動車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle) のプラチナ需要が増えることにより、いずれは現在の自動車のプラチナ需要のレベルを超えると考えられています。
(広告の後にも続きます)
はじめに
プラチナは自動車、工業、宝飾品、投資用と、幅広い分野で需要があります。そのなかでも年間需要の4割ほどを占める最大の分野は自動車であり、その内訳は触媒装置、センサー、スパークプラグなどとなりますが、圧倒的に需要が大きいのは触媒装置となります。
図1:プラチナが使われている分野
出典: WPICリサーチ
世界の自動車生産はまだコロナ禍以前の水準に回復していませんが、それでも自動車のプラチナ需要は増えています。2022年の自動車のプラチナ需要は前年比13%増の90.1トンでしたが、前述のように2023年は12%増の101.2トンと予測されており、これは2019年の自動車のプラチナ需要より16%も高い水準です。
一方、2022年の世界の自動車生産台数は8,200万台でしたが、これは8,900万台であった2019年の生産水準よりも8%低いままであり、2023年も自動車生産高は2019年の水準には届かず、8,600万台に留まるとされています。